画像電子学会(The Institute of Image Electronics Engineers of Japan)

視覚・聴覚支援システム(VHIS)研究会

研究会等 (第1回以降)


[トップページへ]

第1回VHIS研究会   開催案内


第2回VHIS研究会   講演募集開催案内


第3回VHIS研究会   開催案内


第4回VHIS研究会   講演募集開催案内


第5回VHIS研究会   講演募集開催案内


第6回VHIS研究会   講演募集開催案内


第7回VHIS研究会   講演募集開催案内


第8回VHIS研究会   講演募集開催案内


第9回VHIS研究会   開催案内


第10回VHIS研究会   開催案内


第11回VHIS研究会   開催案内


第12回VHIS研究会   開催案内



第13回VHIS研究会   開催案内


第14回VHIS研究会

表題氏名(所属)
1. 学校図書館における特別支援の現状と課題-神奈川県の公立小学校を対象に 藁谷日奈子(専修大学)・中和正彦(専修大学)・野口武悟(専修大学)・植村八潮(専修大学)
2. 地方自治体における「道の駅」の防災拠点化に向けた取組の現状と課題 樋渡菜月(専修大学)・中和正彦(専修大学)・野口武悟(専修大学)・植村八潮(専修大学)
3. 肢体不自由児教育におけるICT機器利用による図書へのアプローチ-肢体不自由部門を設ける関東の特別支援学校高等部に着目して- 竹本みのり(専修大学)・植村八潮(専修大学)・中和正彦(専修大学)・野口武悟(専修大学)
4. 読書バリアフリー法施行に伴うアクセシブルな電子データ提供に関する出版社の意識と課題(Ⅱ):出版社への質問紙調査を通して 小松幸男(専修大学)・植村八潮(専修大学)・野口武悟(専修大学)・樋口清一(日本書籍出版協会)

第15回VHIS研究会

表題氏名(所属)
1.小学校教員の色覚多様性とカラーユニバーサルデザインに関する意識―質問紙調査を通して― 大澤 明佳音・野口 武悟・植村 八潮(専修大学)
2.音声教材の製作と普及促進をめぐる現状と課題 大浦 真結子・野口 武悟・植村 八潮(専修大学)
3.オンライン授業における障害学生への支援(第二報):大学とLMS事業者へのヒアリングを通して 堀田 愛美・植村 八潮・野口 武悟(専修大学)
4.「聴覚障害者」を対象とした「がん検診」に関する「情報アクセシビリティについて」 宮田 充(株式会社アイエスゲート)
5.歌うことにもバリアフリーを 恩田 恵(株式会社シンクパワー)
6. 電子図書館LibrariE&TRC-DLが実現する電子書籍のアクセシビリティについて 矢口 勝彦(株式会社図書館流通センター)・花田 一郎(大日本印刷株式会社)
7.貼って伝える音声メッセージ「Voice-it QRコード音声シール」について 井元 俊一(欧文印刷株式会社)

第16回VHIS研究会

表題氏名(所属)
1.出版界における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題 植村 八潮(専修大学)
2.読書支援サービス・ユアアイズ(Youreyes)について 山本 幸太郎(想隆社)
3.音声読み上げサービスの機能と精度の比較 山崎 航・野口 武悟・植村 八潮(専修大学)
4.読書支援サービス“your eyes”のボランティア活動と広報を考える 松本 清花・前川 友香・植村 八潮・野口 武悟(専修大学)
5.留学生のニーズをふまえたLLブック『はじめての病院』の制作 方 子柔・野口 武悟(専修大学)
6.図書館アプリのニーズと可能性 ―アンケート調査をふまえた提案 冨田 真白・田並 花音・野口 武悟(専修大学)
7.自治体ウェブサイトにおけるワクチン情報へのアクセシビリティ 村田 咲月・野口 武悟・植村 八潮(専修大学)

第17回VHIS研究会

表題氏名(所属)
1.版権キャラクターにおける二次創作の限界を考える~二次創作をめぐる諸問題とガイドラインから~ 宍戸 香蓮(専修大学)
2.公共図書館における性的マイノリティへのアプローチ ~アンケート調査から見る現状~ 冨田 真白,野口 武悟(専修大学)
3.学習における辞書使用の現状とこれから ~高校生と大学生の比較を通して~ 石橋 由梨,野口 武悟(専修大学)
4.寺院における文化財保護の課題 吉田 雄基,野口 武悟(専修大学)
5.アクセシブルライブラリー開発経緯および現状と課題 新名 新,林 剛史(メディアドゥ)
6.出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2) 植村 八潮(専修大学)
7.A B S C 設立に向けて 落合 早苗(O2O Book Biz)

第18回VHIS研究会

表題氏名(所属)
1.博物館におけるバーチャルツアー開催の現状~一都三県の登録博物館・指定施設を対象としたアンケート調査から~ 石渡 桃夏,野口 武悟(専修大学)
2.LGBTQの生徒に対する学校の支援~A市から見る現状~ 石渡 桃夏,野口 武悟(専修大学)
3.アクセシビリティをテーマに雑誌制作をおこなって 新井 駿弥,宮崎 由唯,亀崎 勇人,山口 由結,井山 十萌,大嶋 優希,小室 亜季,竹下 瑞記,植村 八潮(専修大学)
4.学術研究団体WEB ページにおけるアクセシビリティの客観的評価-2024 年4 月1 日に向けて- 飯塚 直也,植村 八潮(専修大学)
5.図書館における認知症バリアフリーの動向 野口 武悟(専修大学)
6.視覚障害者の多言語習得における触覚ディスプレイ活用の可能性-Dot Pad による触図表示を中心に- 岩下 恭士(毎日新聞社),金 台守(DOT社)
7.読書支援システムにおけるレイアウト解析及びLLMを用いた機能開発 小林 大晟(上智大学,想隆社)
8.視覚障害者の支援技術の動向-大学における学修と学生の余暇の視点から- 宮城 愛美(筑波技術大学)
9.ろう・難聴者の支援技術と学会における実践 塩野目 剛亮(帝京大学)
10.直感的UIをスクリーンリーダーで利用する場合のユーザーの学習コストについて-Web会議ツールを中心に- 植村 要(中央大学)
11.画像電子学会における情報保障運用の現状とルール作り 平山 亮,佐野 睦夫(大阪工業大学)


[トップページへ]