テーマ:博物館・人文学におけるデジタルデータの作成と活用
第9回のDMH研究会では,博物館・人文学におけるデジタルデータの作成と活用について考えます.いうまでもなく,博物館・人文学におけるデジタル技術応用は,まずデジタルデータを作ることから始まります.1990年代初頭,日本のいくつかの学会で人文学へのデジタル技術応用を考える研究会が作られたときは,ともかくめいめいが独自の視点・書式でデジタルデータを作成し,分析・利用するところから始まりました.標準化といえばようやくSGMLやUnicodeが知られるようになった頃のことです.それから四半世紀,PC・スマートフォン・タブレットに代表される情報機器の進歩と,オープンサイエンス・シチズンサイエンスの潮流に乗って,データの精密化・大容量化・標準化・国際化・自由な流通が格段に進歩しました.
今回の研究会では,デジタルデータの作成と活用に焦点を当て,最先端の方法でデータを作っている方も,逆にどうやったらよいデジタルデータになるか試行錯誤しておられる方も,また,作る側・利用する側の別を問わず,さまざまな段階・環境にある方々が一堂に会してざっくばらんに交流を図る場としたいと考えます.通常の学会研究会では発表しにくい話題を大いに歓迎いたします.
また本研究会では,人間文化研究機構の大井将生特任准教授(https://researchmap.jp/m-oi)による招待講演を行います(オンラインもしくは事前録画の可能性あり).大井氏は,公立高校教員の経験をもち,現在は「デジタルアーカイブの教育活用」をテーマとして情報学やデジタルヒューマニティーズの視座から学校教育を対象とした実践的研究に従事しておられます.これまで,デジタルアーカイブ学会学会賞「学術賞(研究論文)」を2度(2021年,2023年)受賞されている他,Linked Open Data Challenge最優秀賞(2021年)および学術LOD賞(2024年),デジタルアーカイブジャパン・アワード2022などを受賞されています.また,内閣府知的財産戦略推進事務局「デジタルアーカイブ推進に関する検討会」のメンバー,文化庁「博物館DXに関する検討会議」の有識者委員などを歴任され,国の施策にも深くかかわっておられます.
「博物館・人文学におけるデジタルデータの作成と活用」とその関連領域の研究発表を募集します。いわゆる研究成果発表でなくとも、事例紹介、研究紹介、調査報告、意見発表などでも構いません。また卒業研究、修士研究に関連した発表も歓迎です。多数の皆様のご発表、ご参加をお待ちしております。
なお、Zoomによるオンライン参加と会場参加を併用した開催形式となります。
-記-
第9回 デジタルミュージアム・人文学(DMH)研究会 講演募集
テーマ:博物館・人文学におけるデジタルデータの作成と活用
日時:2025年3月12日(水) 13:30~17:00(予定)
場所:Zoomによるオンライン開催+国立歴史民俗博物館
協賛:画像関連学会連合会(FIS)
参加費:1,000円(PDF予稿集付)
講演形式:質疑応答を含めて30分程度の口頭発表ですが,発表件数により時間調整します。使用言語は原則として日本語とします。これ以外の発表形式(展示発表,ポスター発表,他言語での発表など)をご希望される場合は,事前にご相談ください。障害者への情報保障のために,事前に発表資料を電子媒体でご提供していただく場合もありますのでご協力お願いします。
予稿形式:原則として学会所定の研究会予稿形式にてご執筆ください。分量は6ページ程度でお願いします。
研究会原稿用テンプレートhttps://www.iieej.org/trans/kenkyukai/template/file-3_template_7R.doc
申込方法:2025年2月3日(月)までに,以下の講演申込フォームよりお申し込みください。
講演申込フォーム:https://forms.gle/1y82LcByhq7gJtS67
予稿〆切:2025年3月3日(月)(厳守)までに学会事務局へE-mailによりご提出ください。
予稿原稿の公開:発表内容・予稿原稿は差し支えなければ後日研究会ウェブページにて公開されます。非公開・一部非公開をご希望の方はお知らせください。
情報保障:視覚、聴覚、その他の障害により、字幕、手話通訳、予稿テキスト事前配布などの情報保障を必要とされる方は事前にご相談ください。個別に対応します。
ご質問・ご相談等:学会事務局(kikaku@iieej.org)または鈴木卓治(suzuki@rekihaku.ac.jp)までお願いします。
以上
(2025/1/7掲載)