[e- 8]
機器名 S.K.T 式
写 真 電 送 装 置
(Siemens.karolus.Telefunken式電送機)
ユーザ 用途
製造会社 Siemens社? 開発 Karolus 博士(独)
発売開始期 (製作時期 1926=昭和元年) その他
概説 朝日・電通がご大典で使用。送信機は反射光を環状光電池(管)で光電
変換、受信機はケルセル等で光量を制御し受信する電送装置。送信機は
有歯円板通過の光源光を、ヘリウムガス封入環状光電池(管)中央部を
通して写真に当て、反射光を環状光電池(管)で光電変換し送信。受信
は光源光をニコルプリズムで偏光し、受信電流を二硫化炭素等入りケル
セルに加えて偏光を制御、光量を増減し写真を受信。同期は独同出力を
直流電動機に直結する歯車裏側に取り付けたネオン管に加えて、歯が止
って見えるよう回転を制御。受信側も独同出力でネオンを同様に調節。
送信走査 円筒回転移動式 受信走査 円筒回転移動式
(円筒径88mm 長 180mm)
光電変換 Telefunken-Karolus式 記録方式 ケルセル/銀塩印画紙
環状光電池(管)
用紙寸法 180mm×260mm 伝送方式 AM(1125Hz)
走査速度 45 rpm? 同期方式 独立同期/音叉
(1020Hz)
走査線密度 5 本/mm 電送時間 20分
参考資料 @画像電子学会:「ファクシミリ史」
“写真電送初期の裏話・黎明期のファクシミリ”
p222.223画像電子学会(1997=平9)
A電信電話学会:翻訳論文「写真電送」電信電話学会(1930=昭5)
“写真電信” P16〜20
|