[e- 24]
機器名 1号模写電信装置
[日満間“はがき電報”用]
ユーザ 逓信省(現NTT) 用途 公衆模写電報業務用
製造会社 日本電気 開発会社 日本電気
使用開始期 1943(昭和18) 年ごろ その他
概説 昭和14年、日本と満州(現中国東北部)を結ぶ無装荷回線が開通し、
写真電報サービスが東京−奉天間で始められた。同18年12月 1日に東京
−新京間で、1号模写電信装置を使用して模写電報サービスが開始され
た。葉書大の用紙を使い、“はがき電報”の愛称を付けた。送信機は円
筒走査で、複数の円筒を待機させ、次々と入れ替えて連続送信する構造
になっている。受信機は平面連続受信方式で、記録方式は最終的に 2本
の針を往復運動させ、放電破壊記録を使用した。しかし調整が困難で、
安定性にも問題が多かった。このサービスは終戦まで行われた。
送信走査 円筒、連続交換方式 受信走査 2 本針の平面走査
光電変換 光電管 記録方式 放電破壊
用紙寸法 はがき大 伝送方式 AM
走査速度 ? 同期方式 伝送同期引込方式
走査線密度 電送時間
大きさ
参考資料 勝見正雄:「写真及び模写電送」 (下巻) (1954=昭29) コロナ社
p380 〜382 (福田補足)
備考
|