[e- 23]
機器名 AI−695A型模写電送装置
ユーザ 用途 有・無線用
製造会社 東京電気(現東芝) 開発 東京電気(現東芝)
発売開始期 1942(昭和17) 年ごろ その他
概説 東京電気(現東芝)が1942( 昭和17) 年頃造った、取扱いが簡便なう
え、同一電源系統で使用する電源同期式、送信円筒脱着式、カーボン紙
印字のA-4 判用模写電送装置。送信機は反射光を有孔回転円盤を通して
光電管PT25G1で光電変換、UZ77で増幅後UZ77とUZ42の2段増幅して送信。
受信機は画信号をUY38で増幅しUZ42のPushpull増幅で増幅後印刷子に加
え、ヘックス・バーの直線走査でカーボン紙印字。同期は送受とも電源
同期。送信機は別同期モータで光学台を移動。継目調整と入力調整は、
マジックアイの6G5 で行う。装置価格と保守費を低廉に押さえ装置。
送信走査 円筒回転光学台移動式 受信走査 ヘリックス・バー
(円筒直径66mm、長さ 300mm) の平面走査
光電変換 光電管 PT25G1 記録方式 カーボン紙印字
用紙寸法 送信: 297mm×210mm (A 5判) 伝送方式 AM
受信:幅 210mmのロール紙
(カーボン紙巻込み)
走査速度 80rpm 同期方式 電源同期(同一
商用電源系統内)
走査線密度 5 本/mm 電送時間 約20分
大きさ
参考資料 @東京電気(株):「無線資料」東京電気(株)発行(1943=昭18/3)
第 8巻第 3号 p23 〜25
A勝見政雄氏メモ:「東京電気製模写電送機トシテStanderd Type
ノモノ下記三ツナリ」(1942=昭17).12.24 から
備考 [PT25G1はガス入り光電管。Ag-Cs 陰極。120 μA/Lm。最大電流 3μA ]
|