[e- 22]
機器名 AI−594B型模写電送装置
ユーザ 用途 有・無線用
製造会社 東京電気(現東芝) 開発 東京電気(現東芝)
発売開始期 1942 (昭和17) 年ころ その他
概説 東京電気(現東芝)が1942( 昭和17) 年頃造った単針点打式のカーボ
ン紙記録、A-4 判用単葉式据置型模写電送装置。送信機は光電管のPT25
G1で光電変換後UZ77で増幅、UY76の発振出力をUZ75で変調、UY76、UZ41
で増幅後送信。同期は恒温槽入音叉で 500Hzを発信、UZ77、UZ41、6A6
で増幅し、直流・同期直結電動機に加える。受信機は画電流をUZ77で増
幅後、UT6B7 の2 極部で検波、5 極部とUZ41で増幅、振動板中央にサフ
アイヤ針付きの受話器型印刷子で印字。受信機同期部分は送信機と同じ。
位相調整は電鍵で同期電流断続で整合。東京日々、大阪毎日で使用か?。
送信走査 円筒回転光学台移動式 受信走査 円筒回転・印刷子
(円筒直径66mm、長さ 300mm) 移動式
光電変換 光電管 PT25G1 記録方式 単針点打式・
カーボン紙印字
用紙寸法 297mm×210mm (A 4判) 伝送方式 AM
走査速度 100rpm 同期方式 独立同期(500Hzの
音叉発振)
走査線密度 3本/mmまたは 5本/mm 電送時間 8分54秒(3 本/mm)
14分48秒(5 本/mm)
大きさ AI-594B 寸法 送受信機とも幅 65cm 、奥行き 45cm 、高さ1m40cm
参考資料 @東京電気(株):「無線資料」東京電気(株)発行(1943=昭18/3)
第 8巻第 3号 p18 〜22
A勝見正雄氏メモ:「東京電気製模写電送機トシテStanderd Type
ノモノ下記三ツナリ」(1942=昭17).12.24 から
備考 [PT25G1はガス入り光電管。Ag-Cs 陰極。 120μA/Lm。最大電流 3μA ]
|