[e- 19]
機器名 NE式テープ模写電送装置
ユーザ 用途 文字送稿用
製造会社 日本電気 開発 日本電気
発売開始期 (開発時期 1938=昭和13年) その他
概説 文書のページの文字を 1行ずつ送信し、日本で初めてクレータ型グロ
ーランプを使用して、ブロマイドまたはフイルムにテープ状記録装置で
受信するテープ式模写電送装置。1 行ずつの送信は、ニプコーの円板を
使い 1行の字を横方向に走査、順次 1行ずつ送信する。受信は、クレー
タ型グローランプを受信信号で明滅させ、ニプコーの円板で横方向に走
査して 1行宛受信する。1938 (昭13) 年10月に日本電気が開発。同年12
月から 2か月間、逓信省工務局調査課が東京中央電報局で実験。1 行送
信方式は、戦後東方電機(現パナソニックCCグラフィクス)が応用した。
送信走査 ニプコー円板の平面走査 受信走査 ニプコー円板の平面走査
光電変換 光電管 記録方式 クレータ型グローランプで
銀塩感材に記録
用紙寸法 140mm×90mm ( 1ページ) 伝送方式 AM
走査速度 (テープ繰出速度 同期方式 伝送同期(360Hzと510Hz
7.5mm/秒 の複合周波)
走査線密度 4 本/mm 電送時間 2 分48秒(140mm/90mm)
参考資料 勝見正雄:「写真及び模写電送」(下巻)(1954=昭29) コロナ社
p355〜358
備考
|