[e- 18] F A X 調 査 表
機器名 東京電気式テープ模写電送装置
ユーザ 用途 文字送稿用
製造会社 東京電気(現東芝) 開発 東京電気(現東芝)
発売開始期 (開発時期 1937=昭和12年) その他
概説 送信装置は 6角プリズムを使った平面走査と、受信装置はカーボン紙
使用の電磁プリンタで送受信するテープ式模写電送装置。 1937(昭12),
東京電気(現東芝)が開発した。送信装置はスリットを透った光源光を、
6 角プリズムによってテープ上を平面走査して送信し、受信は電磁プリ
ンタを使用し、ヘリックスホイールと電磁ハンマーの間に挟んだカーボ
ン紙で印字記録する。記録は 2行受信の方式で行われた。また、残光性
ブラウン管を使い、管面上に表示する受信装置も製作された。
送信走査 6角プリズムによる 受信走査 ヘリックス+電磁ハンマ
平面走査 の平面走査
光電変換 光電管(PT25G1) 記録方式 カーボン紙
用紙寸法 テープ幅 送信 25mm 伝送方式 AM
受信 30mm
走査速度 送信機(6角プリズム回転数 1200rpm) 同期方式 電源同期?
受信機( ヘリックス回転数 2400rpm) (2 行受信で)
走査線密度 送信 1.9本/mm 電送時間 送・受とも 100字/ 分
受信 3.2本/mm
大きさ 送信機 幅 312mm,奥行 218mm、高さ 200mm
受信機 幅 261mm、奥行 195mm、高さ 187mm
参考資料 勝見正雄:「写真及び模写電送」(下巻)(1954=昭29) コロナ社
p354〜356
|