[e- 16]
機器名 20号A写真電送送信装置
ユーザ 読売新聞社 用途 報道用
製造会社 日本電気 開発 日本電気
発売開始期 1937(昭和12)年 その他
概説 1937(昭和12) 年 4月10日、読売新聞社が使い始めた固定式にして移動
式を兼ねた真空管式携帯型写真電送送信装置。東京・大阪に設置した。
当時の日電月報では、装置は固定時、高さ95Cm. 幅49.5Cm. 奥行40Cm位
の木製様台(ラックか)に、上面に送信台、台の前面上半分に増幅器部、
下半分に電源部?を組み込んで使用。移動時はトランクに各部を入れて
運んだ。1年後増設の新装置で、回転数が当時の新聞界最速の101.4rpm
となり改造、また電源周波数に関係なく同一回転数にする歯車を追加し
た。次装置(1938年)から28Cと同形となり、運搬時の筐体は3 箇に。
送信走査 回転円筒移動式 受信走査
光電変換 光電管 記録方式
用紙寸法 130 ×180mm 伝送方式 AM
走査速度 90rpm?のち101.4rpm 同期方式 伝送同期(360Hzと510Hz
の
複合周波) 、電源同期
走査線密度 4.708 本/mm 電送時間 6.8分〜6 分
参考資料 @読売新聞社:「読売新聞社報」(1937=昭12) 〜(1939=昭14)
第16号。第22号。第41号。
A日本電気:「日本電気月報」 (1937=昭12)5月号
“読売新聞社の写真電送装置” p16〜17
B勝見正雄:「写真及び模写電送」 (下巻) (1954=昭29) コロナ社
p324 〜349
|