[e- 12]
機器名 1号写真電送装置 (NEC式)
ユーザ 逓信省(現NTT) 用途 公衆写真電報業務用
製造会社 日本電気 開発会社 日本電気
発売開始期 (使用開始期 1930=昭和 5年) その他
概説 逓信省は、昭和 5年写真電報規則を制定し、8 月21日より東京−大阪
間で公衆写真電報業務が開始された。
この時使用されたのはNE式写真電送機で、現用機は 1号写真電送装置、
予備機は 2号写真電送装置と呼ばれた。また現用回線としては、 4mm硬
銅架空裸線、予備回線としてケーブル回線を使用している。このサービ
スは昭和37年まで継続された。
送信走査 円筒回転光学台移動 受信走査 円筒回転光学台移動
光電変換 光電管 記録方式 銀塩写真/
電磁Oscillograph
用紙寸法 260×180mm 伝送方式 AM
走査速度 90〜108rpm? 同期方式 伝送同期
走査線密度 3.96 & 4.7本/mm 電送時間 裸線回線 6分、
ケーブル回線 20分
参考資料 @鈴木、上田:「東京大阪間写真電信施設工事の概要」
電信電話学会誌91号 (1930=昭5)/10
p875〜908
A丹羽保次郎:「無線写真電送」 (1937=昭12) 共立社
B勝見正雄 :「写真及び模写電送」 (下巻) (1954=昭29) コロナ社
p324〜349
(福田補記)
|