[e- 11]
機器名 NE式写真電送機(ご大典機)
ユーザ 東京日日、大阪毎日 用途 報道写真用
製造会社 日本電気 開発会社 日本電気
発売開始期 (製作時期 1928=昭和 3年) その他
概説 1928(昭和3)年、京都における昭和天皇ご即位のご大典に際し、11月 6
日の東京ご出発からご帰還の11月27日までの22日間に、ご大典の写真、
253枚を大阪・東京間に送った。毎日新聞社は、最初 Belin式写真電送
機(仏)を使ったが結果が思わしくなく、急ぎNE式写真電送機に取り
替えて写真を電送。良い写真が受信でき、国産のNE式は輸入機を凌ぐ
性能だった。なお、東京、大阪両朝日新聞社と電報通信社はS.K.T
(Siemens.Karolus.Telefunken)式写真電送機(独)を使用。(福田補記)
送信走査 円筒回転光学台移動式 受信走査 円筒回転光学台移動式
光電変換 光電管/反射、透過両用 記録方式 銀塩(Cabinet判Film)
(チョッパーで搬送波発生) /電磁Qscillograph
用紙寸法 130×180mm 伝送方式 AM
(Cabinet判Film)
走査速度 80rpm? 同期方式 伝送同期、
AC,DC モータ直結
走査線密度 8 本/mm 電送時間 12 分
参考資料 @丹羽保次郎:「写真電送の一方式」電学誌49巻 487号
小林正次 (1929=昭4)。p239-279
A小林一雄 :「戦前写真電送及び関係資料−その 3−」
画電誌25巻 3号 p252-261
B毎日新聞社:「毎日新聞社報(大阪)」ほか
(1948=昭23) 9月ほか
C日本電気 :「日電月報」(1929=昭4) 2月号。第 4巻第 2号
“月報子曰く” p7
|