File |
掲載年 |
月日 |
表 題 |
出典 |
|
|
|
|
|
n0 |
1928(昭3) |
11. |
我が社の電送写真。佛国式の他に純日本式をも採用。丹羽博士考案創製のNE式。 |
*毎 |
n1 |
1928(昭3) |
11.10 |
京都で天皇即位の礼(ご大典)および大嘗祭が行われた。 |
*毎 |
n2 |
1930(昭5) |
08.21 |
東京へ『写真電報』。けふ東西両局で披露。写真電報サービス開始。 |
*朝 |
n3-1
n3-2 |
1936(昭11) |
08.02 |
第11回ベルリン・オリンピック開幕(開会式8/1)。陸上三段跳び田島直人、マラソン孫基禎、水上1500m自由形寺田登、200m平泳ぎ葉室鉄夫、女子200m平泳ぎ前畑秀子、800mリレー(遊佐、杉浦、田口、新井)らに金メダル |
+読
*毎 |
n4 |
〃 |
08.27 |
ヒトラー総統のメッセージ。東京大会を祝福。純国産のNE式電送写真機も利用 |
*朝 |
n5 |
1937(昭12) |
04.10 |
朝日新聞社の神風号、東京-ロンドン間欧亜連絡記録飛行94時間17分56秒で飛ぶ。 |
#朝 |
n6 |
〃 |
05.14 |
英国皇帝ヂョ-ヂ6世戴冠式。ご名代に秩父宮がご出席。 |
#朝 |
n7 |
1939(昭14) |
08.27 |
毎日新聞社のニッポン号(海軍96中攻)、世界一周飛行(6万Km)に札幌を飛び立つ |
*毎 |
n11 |
1946(昭21) |
12.22 |
近畿・四国で東南海大地震。死者1330名、全半分壊が2万戸。 |
#朝 |
n12 |
1948(昭23) |
06.30 |
福井大地震が起き、福井市内壊滅。死者3700人。(地震発生6/8) |
+読 |
n13 |
1949(昭24) |
08.18 |
古橋広之進・全米水上選手権1500m自由形で18分19秒の世界新。 |
+読 |
n14 |
〃 |
12.15 |
湯川秀樹博士にノーベル物理学賞が授与。(ストックホルムの授賞式で) |
+読 |
n15 |
1950(昭25) |
07.03 |
国宝金閣寺、放火で全焼。 |
+読 |
n16 |
〃 |
09.04 |
ジェーン台風が関西地方に上陸。死者336人。全半壊4万戸。 |
*読 |
n17 |
1951(昭26) |
09.09 |
対日平和条約(49カ国)調印。同時に日米安保条約も調印。 |
*読 |
n18 |
1952(昭27) |
03.05 |
北海道・十勝と東北の三陸地方に地震。列車転覆など被害甚大. |
+読 |
n19-1
n19-2 |
〃 |
07.20 |
第15回ヘルシンキ(フィンランド)オリンピック開幕。日本が初参加。
レスリングフリーバンタム級石井庄八が金メダル。 |
#読
#朝 |
n20 |
1953(昭28) |
06.03 |
英国女王エリザベス2世戴冠式。皇太子様がご参列。(戴冠式6/2) |
+読 |
n21 |
1954(昭29) |
03.16 |
米ビキニ水域で水爆実験。第5福龍丸乗組員多数被爆。 |
*読 |
n22 |
〃 |
07.02 |
第13回世界体操選手権ローマ大会。日本初参加。
徒手で竹本正男、平均台田中聡子らが金 |
*読 |
n23 |
〃 |
09.27 |
国鉄青函連絡船洞爺丸(4337t)が函館沖七重浜沖で転覆。死者行方不明1155人。 |
*読 |
n24 |
1955(昭30) |
04.25 |
世界卓球選手権。日本は男子団体で優勝。女子は2位 |
+読 |
n25 |
〃 |
05.11 |
瀬戸内海で国鉄宇高連絡船紫雲丸(1480t)と同第3宇高丸が衝突。
両船は沈没、修学旅行中の学童ら108人が死亡。 |
+読 |
n26 |
1956(昭31) |
02.01 |
第7回コルチナ(伊)冬季オリンピック開幕。スキー回転で猪谷2位 |
+読 |
n27-1
n27-2 |
〃 |
11.22 |
第16回メルボルン・オリンピック開幕。 水上200m平泳古川勝、体操鉄棒小野喬、レスリングフリー・ウエザー笠原正三、同ウエルタ-池田光男らが金メダル |
*読
+読 |