1972年 |
---|
第1巻 第1号 通巻1号 (1972年 6月) |
第1巻 第2号 通巻2号 (1972年 9月) |
第1巻 第3号 通巻3号 (1972年12月) |
1973年 |
---|
第2巻 第1号 通巻4号 (1973年 4月) |
第2巻 第2号 通巻5号 (1973年 8月) |
第2巻 第3号 通巻6号 (1973年12月) |
1974年 |
---|
第3巻 第1号 通巻7号 (1974年 4月) |
第3巻 第2号 通巻8号 (1974年 8月) |
第3巻 第3号 通巻9号 (1974年10月) 特集 画像電子技術年報 |
第3巻 第4号 通巻10号 (1974年12月) |
1975年 |
---|
第4巻 第1号 通巻11号 (1975年 4月) |
第4巻 第2号 通巻12号 (1975年 7月) |
第4巻 第3号 通巻13号 (1975年10月) |
第4巻 第4号 通巻14号 (1975年12月) 感熱記録特集号 |
1976年 |
---|
第5巻 第1号 通巻15号 (1976年 4月) |
第5巻 第2号 通巻16号 (1976年 8月) |
第5巻 第3号 通巻17号 (1976年10月) |
第5巻 第4号 通巻18号 (1976年12月) 特集 画像電子技術年報 |
1977年 |
---|
第6巻 第1号 通巻19号 (1977年 4月) |
第6巻 第2号 通巻20号 (1977年 6月) |
第6巻 第3号 通巻21号 (1977年 9月) 電話回線利用のディジタルファクシミリ装置特集号 |
第6巻 第4号 通巻22号 (1977年12月) |
1978年 |
---|
第7巻 第1号 通巻23号 (1978年 4月) |
第7巻 第2号 通巻24号 (1978年 6月) |
第7巻 第3号 通巻25号 (1978年 9月) ファクシミリ50年[回顧と展望]特集号 |
第7巻 第4号 通巻26号 (1978年12月) 特集 画像電子技術年報 |
1979年 |
---|
第8巻 第1号 通巻27号 (1979年 4月) |
第8巻 第2号 通巻28号 (1979年 6月) |
第8巻 第3号 通巻29号 (1979年10月) レーザ記録特集号 |
第8巻 第4号 通巻30号 (1979年12月) |
1980年 |
---|
第9巻 第1号 通巻31号 (1980年 4月) |
第9巻 第2号 通巻32号 (1980年 6月) |
第9巻 第3号 通巻33号 (1980年 9月) ファクシミリネットワーク特集号 |
第9巻 第4号 通巻34号 (1980年12月) |
第9巻 第5号 通巻35号 (1980年12月) 特集 画像電子技術年報 |
1981年 |
---|
第10巻 第1号 通巻36号 (1981年 4月) |
第10巻 第2号 通巻37号 (1981年 6月) |
第10巻 第3号 通巻38号 (1981年 8月) インクジェット記録特集号 |
第10巻 第4号 通巻39号 (1981年10月) |
第10巻 第5号 通巻40号 (1981年12月) 記録のための画像処理特集号 |
1982年 |
---|
第11巻 第1号 通巻41号 (1982年 4月) |
第11巻 第2号 通巻42号 (1982年 6月) |
第11巻 第3号 通巻43号 (1982年 8月) 文字・画像の入力方式特集号 |
第11巻 第4号 通巻44号 (1982年10月) 学会創立10周年記念特集号 |
第11巻 第5号 通巻45号 (1982年12月) 特集 画像電子技術年報 |
1983年 |
---|
第12巻 第1号 通巻46号 (1983年 4月) |
第12巻 第2号 通巻47号 (1983年 6月) |
第12巻 第3号 通巻48号 (1983年 8月) オフィスオートメーションネットワーク特集号 |
第12巻 第4号 通巻49号 (1983年10月) カラーファクシミリ小特集号 |
第12巻 第5号 通巻50号 (1983年12月) |
1984年 |
---|
第13巻 第1号 通巻51号 (1984年 4月) |
第13巻 第2号 通巻52号 (1984年 6月) ファクシミリLSI化動向特集号 |
第13巻 第3号 通巻53号 (1984年 8月) テレマティック・サービスのための端末技術小特集号 |
第13巻 第4号 通巻54号 (1984年10月) |
第13巻 第5号 通巻55号 (1984年12月) 特集 画像電子技術年報 |
1985年 |
---|
第14巻 第1号 通巻56号 (1985年 4月) |
第14巻 第2号 通巻57号 (1985年 6月) 光ディスクファイル小特集号 |
第14巻 第3号 通巻58号 (1985年 8月) |
第14巻 第4号 通巻59号 (1985年10月) フラットパネルディスプレイ特集号 |
第14巻 第5号 通巻60号 (1985年12月) |
1986年 |
---|
第15巻 第1号 通巻61号 (1986年 4月) |
第15巻 第2号 通巻62号 (1986年 6月) ディジタルコピーとその周辺技術小特集号 |
第15巻 第3号 通巻63号 (1986年 8月) |
第15巻 第4号 通巻64号 (1986年10月) テレマティクスサービスにおける高度化技術論文特集号 |
第15巻 第5号 通巻65号 (1986年12月) 特集 画像電子技術年報 |
1987年 |
---|
第16巻 第1号 通巻66号 (1987年 2月) |
第16巻 第2号 通巻67号 (1987年 4月) |
第16巻 第3号 通巻68号 (1987年 6月) OA機器におけるセンサ技術小特集号 |
第16巻 第4号 通巻69号 (1987年 8月) |
第16巻 第5号 通巻70号 (1987年10月)記録技術の高度化論文特集号 |
第16巻 第6号 通巻71号 (1987年12月) |
2014年 |
---|
第43巻 第1号 通巻227号 (2014年 1月) |
第43巻 第2号 通巻228号 (2014年 3月) |
第43巻 第3号 通巻229号 (2014年 7月) ビジュアルコンピューティング論文特集号 |
第43巻 第4号 通巻230号 (2014年 9月) モバイルとインターネットでの画像利用を支える画像電子関連技術論文特集号 |
2015年 |
---|
第44巻 第1号 通巻231号 (2015年 1月) 年次大会ショートペーパー小特集 |
第44巻 第2号 通巻232号 (2015年 3月) 特集 画像電子年報 |
第44巻 第3号 通巻233号 (2015年 7月) ビジュアルコンピューティング論文特集号 |
第44巻 第4号 通巻234号 (2015年 9月) 知覚・認知を促す画像電子関連技術論文特集号 |
2016年 |
---|
第45巻 第1号 通巻235号 (2016年 1月) 年次大会論文特集 |
第45巻 第2号 通巻236号 (2016年 3月) |
第45巻 第3号 通巻237号 (2016年 7月) ビジュアルコンピューティング論文特集号 |
第45巻 第4号 通巻238号 (2016年 9月) |
2017年 |
---|
第46巻 第1号 通巻239号 (2017年 1月) 特集 画像電子年報,映像表現・芸術科学フォーラム 論文特集 |
第46巻 第2号 通巻240号 (2017年 4月) 年次大会論文小特集 |
第46巻 第3号 通巻241号 (2017年 7月) |
第46巻 第4号 通巻242号 (2017年 10月)ビジュアルコンピューティング論文特集 |
2018年 |
---|
第47巻 第1号 通巻243号 (2018年 1月) 創立45周年記念随想特集 |
第47巻 第2号 通巻244号 (2018年 4月) |
第47巻 第3号 通巻245号 (2018年 7月) |
第47巻 第4号 通巻246号 (2018年 10月)ビジュアルコンピューティング論文特集 |
2019年 |
---|
第48巻 第1号 通巻247号 (2019年 1月)特集 画像電子年報 |
第48巻 第2号 通巻248号 (2019年 4月)IoT社会の進展を支える画像電子関連技術論文特集 |
第48巻 第3号 通巻249号 (2019年 7月) |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像電子学会発足にあたって | 小林正次 | 1 |
随想 | 画像電送とその歩み | 丹羽保次郎 | 3 |
論文 | 疑似ランダム順序入替えによるファクシミリの帯域圧縮多重伝送方式 | 安田靖彦, 古賀敬一郎 | 6 |
論文 | 機械的走査による高速ファクシミリ | 小林一雄, 沢田源兵衛, 鍵谷樹, 稲垣裕也, 田中秀夫, 小沢勝 | 18 |
論文 | 金属蒸着紙を用いたTVファクシミリの試作 | 伊東紀夫, 本田重道, 菅田智夫, 島田勝 | 29 |
論文 | 逆転電界による電子写真 | 河村孝夫, 木下康一, 福田忠治 | 38 |
技術解説 | 粉体の帯電機構 | 早川宗八郎, 竹内学 | 46 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像電送は情を伝える | 小池勇二郎 | 63 |
論文・資料 | 乾式電解記録材料に関する研究 | 中井裕夫, 小門宏, 井上英一 | 64 |
論文・資料 | 複写電送自動中継システム | 広富禎臣, 伊藤正徳 | 70 |
技術解説 | 新聞ファクシミリとその周辺 | 梶光雄 | 77 |
調査報告 | わが国におけるファクシミリ装置一覧表 | 編集委員会 | 90 |
短信 | Run-Length分布と電力スペクトルの関係 | 梶光雄 | 95 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | “技術の寿命”に関連して | 古橋好夫 | 107 |
論文・資料 | 音響光学変調素子を使用したレーザーファクシミリ装置 | 福本晃, 早水平四郎 | 108 |
論文・資料 | 音声帯域用ファクシミリ応答装置 | 広山昌生, 服部憲一, 土屋敏雄, 名倉正計, 河久保秀二 | 117 |
論文・資料 | TiO2-MoO3, TiO2-WO3系のエレクトロクロミズム | 中井裕夫, 小門宏, 井上英一 | 125 |
調査報告 | わが国におけるファクシミリ利用の現状 | ファクシミリ現状調査委員会 | 130 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像電子技術の発展に期待する | 小林宏治 | 1 |
論文資料 | 書体と画品質 | 斎藤実, 来島信雄 | 2 |
論文資料 | CRTディスプレイ用高速度プリンター | 井面善光, 石田英輔, 田中昌明, 清水寿夫 | 10 |
論文資料 | 模写送信原画の走査分解に関する一考察 | 来島信雄 | 16 |
短信 | マイクロフィルムファクシミリ送信機の一方式 | 鎌田弘, 小林一雄 | 23 |
技術解説 | ファクシミリ伝送等のための公衆網利用 | 近藤光洋 | 26 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像電子工学という分野 | 柳井久義 | 45 |
論文資料 | 2色感熱記録 | 下間亘, 足立欣一, 清水寿夫 | 46 |
論文資料 | 集積化固体スキャナーとファクシミリへの応用 | 安藤隆男, 赤星司, 石原保雄, 石原力 | 57 |
論文資料 | ファクシミリにおける解像度と文字品質に関する検討 | 山本哲二, 荒川和夫 | 63 |
短信 | CCDの画像信号遅延線への応用 | 竹村裕夫, 鍋島大樹, 片山儀高, 辻重夫, 坂上建郎 | 69 |
国際会議 | ファクシミリ伝送ならびに装置関係におけるCCITTの動向 | 杉浦淳一郎 | 72 |
技術解説 | ELPC形固体映像変換装置 | 宮地杭一 | 77 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 映像メディアと印刷メディア | 奥田教久 | 101 |
論文資料 | トナー像転写方式ファクシミリ受信機 | 土井哲夫, 徳永一美、寒河江正次, 仲野嶺男, 小山剛司, 山上翼 | 103 |
論文資料 | 自動インキ調整装置の開発 | 酒井寛, 芝則之, 山口隆雄 | 112 |
短信 | 警察庁における高速模写伝送 | 伊藤正徳 | 119 |
海外情勢報告 | 米国におけるファクシミリの現状 | 折井正好 | 123 |
海外情勢報告 | パネルディスカッション 米国における画像ならびに情報処理の表示記録装置 | 窪田啓次郎, 北村圀夫, 本間勉, 長田耕一, 新谷恭将, 梶光雄 | 129 |
技術解説 | 固体イメージセンサ | 龍野剛一, 浅岡敬司 | 132 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像伝送から画像データ処理へ | 松浦隼雄 | 1 |
論文資料 | 多重変成器を用いた静電記録法 | 小林盛男, 野田幸洋, 近藤衛 | 2 |
論文資料 | 高速図形印刷装置 | 藤岡成禎, 武田雅弘, 尾池秀夫 | 10 |
論文資料 | 湿式エレクトロファックス法によるカラー複写 | 安西正保 | 16 |
技術解説 | 電子編集システムについて | 大須賀節雄 | 23 |
調査報告 | 漢字情報処理システム用電子式漢字プリンタおよび写真植字機の仕様一覧 | 編集委員会 | 36 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | カラーテレビの次のもの | 高柳健次郎 | 65 |
追悼文 | 副会長木練清蔵君を偲ぶ | 奥野治雄 | 67 |
論文資料 | インクジェットに関する基礎的研究 | 安居院猛, 清弘智昭, 中内健二 | 69 |
短信 | 連続磁性薄膜の磁区制御法とその光学的パターン発生の応用 | 橋本敏朗, 平松啓二, 平岡和雄, 工藤裕美 | 76 |
短信 | 携帯形全電子式写真電送機 | 高倉昭三, 加藤正昭, 今出禧夫 | 81 |
技術解説 | 可変等化から自動等化へ | 川島将男, 小島敬基 | 84 |
技術解説 | LASER/DRY SILVER FACSIMILE SYSTEM | William F.Schreiber | 94 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 新しい画像 | 斎藤成文 | 113 |
特集 画像電子技術年報 | 115 | ||
特集 | 年報特集号の発刊について | 編集委員会 | 115 |
特集 | 研究開発 | 山田達也, 小林一雄, 米川義明, 厚谷欣一, 高木幹雄, 窪田啓次郎, 福井隆 | 115 |
特集 | ファクシミリ | 杉山友勝, 折井正好, 米山仁英, 伊藤正徳, 下保豊一, 梶光雄, 前原昭義, 中川威, 中尾弘三 | 131 |
特集 | 電子プリンタ | 斎藤勝久 | 152 |
特集 | 複写機 | 鷲足守正 | 154 |
特集 | COM | 笹森勝之助, 浅沼克己 | 157 |
特集 | テレビジョン | 前原昭義 | 160 |
特集 | 各種画像入出力機器 | 小野邦男 | 163 |
特集 | ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 166 |
特集 | 電子プリンタ仕様一覧 | 編集委員会 | 171 |
特集 | 複写機仕様一覧 | 編集委員会 | 173 |
特集 | 画像電子年表 | 勝見正雄 | 179 |
技術解説 | POSシステムの現状と将来 | 吉丸朝久 | 182 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像電子瞥見 | 大橋幹一 | 195 |
論文・資料 | ファクシミリ走査用多面回転鏡に対する一考察 | 有村孝文 | 197 |
論文・資料 | ラインスキップ機構付ファクシミリトランシーバの開発 | 室野義隆, 林元日古, 京谷博, 塩島勝彦, 松本雅史 | 205 |
論文・資料 | 画素形文字構成法の主観評価 | 土田勇吉, 松永光司, 高野陸男 | 220 |
技術解説 | 漢字パターン発生システム | 長谷川実郎 | 230 |
ファクシミリ標準化委員会報告書 | ファクシミリ標準化委員会報告書 | ファクシミリ標準化委員会 | 243 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ファクシミリの研究の思い出とその今後の発展 | 奥野治雄 | 1 |
追悼文 | 故丹波保次郎先生をしのぶ | 小林正次 | 2 |
論文・資料 | 画像情報量とその手書き漢字への応用 | 鈴木昇一 | 4 |
論文・資料 | 集束性光学繊維素子によるマルチレンズ系の解析 | 越智宏 | 13 |
論文・資料 | 高精細ブックファクシミリ装置 | 鎌田弘, 小沢勝 | 22 |
短信 | 模写伝送における衝撃性雑音の除去に関する一考案 | 阿部光男 | 31 |
短信 | カラーホログラム投影装置 | 野口勝 | 33 |
技術解説 | 地球資源衛星データの画像処理 | 村井俊治 | 36 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像通信への期待 | 小口文一 | 53 |
論文資料 | ファクシミリ用固体撮像の一方式 | 窪田啓次郎, 三好真一, 中坪寿雄, 戸塚泰, 山崎勝 | 54 |
論文資料 | 株価通報テレビジョン表示システム | 須沢満夫, 仁木秀 | 62 |
技術解説 | 行政用標準ファクシミリの概要 | 服部雅美 | 69 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ファクシミリの新しい舞台 | 杉山友勝 | 87 |
論文資料 | 乾式電解記録紙の電気的特性 | 安居院猛, 清弘智昭, 土屋益男, 中谷栄作 | 88 |
技術解説 | コンピュータ・グラフィックスの解説 | 穂坂衛 | 96 |
技術解説 | ファクシミリ信号の帯域圧縮 | 安田靖彦, 新井康平 | 107 |
技術解説 | ファクシミリ通信技術の動向調査 | 中塚英彦, 千田博之, 大前進一, 大友誠一 | 118 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 話し上手とエンジニア | 坂井利之 | 137 |
随想 | ファクシミリ発展の経緯 | 勝見正雄 | 138 |
追悼文 | 会長の訃に接して | 柳井久義 | 139 |
追悼文 | 偉大なる先達を偲んで | 小池勇次郎 | 140 |
追悼文 | 故 小林 正次さんのおもかげ | 林卓 | 141 |
追悼文 | うすれたインキ | 吉田順作 | 142 |
追悼文 | 小林 正次先生を偲んで | 窪田啓次郎 | 143 |
感熱記録特集 | 144 | ||
特集 | 感熱記録特集号発行に際して | 編集委員会 | 144 |
特集 | 感熱印字技術の開発研究 | 安藤貞成, 前田淳次, 武田健太郎, 岩本正幸 | 144 |
特集 | プリンタ用シリコンサーマルヘッド | 大谷弘, 倉増敬三郎, 黒川秀夫, 小田富士夫 | 152 |
特集 | 熱記録素子―高解像度漢字プリンタへの応用― | 高野陸男, 松永光司 | 159 |
特集 | ファクシミリ用サーマルヘッドと記録特性 | 村松圭司, 上西勝三, 柴田進 | 167 |
特集 | 感熱形ファクス受信装置 | 尾形貢, 万濃健, 後藤猛, 田中宏, 川島敏彦 | 174 |
特集 | 通電感熱記録紙 | 下間亘, 足立欣一, 関根陽一, 粒崎繁, 小田富士夫 | 178 |
特集 | 感熱記録紙 | 山戸昇 | 185 |
特集 | 医学が画像工学に期待するもの | 開原成允 | 197 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 提案 | 中村孝一 | 1 |
論文資料 | インクジェットの飛翔特性に対するインクの影響 | 安居院猛, 細村宰, 守北光一 | 2 |
論文資料 | ファクシミリ自動交換システム | 新谷恭将, 宮崎順介, 古沢武夫 | 9 |
技術解説 | 液晶の電気光学効果と表示装置への応用 | 小林駿介, 間多均 | 17 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 道は創るべきもの | 城阪俊吉 | 41 |
論文・資料 | 2色インクジェットファクシミリ | 水口衛, 山口恭弘, 大野忠義, 中村則男 | 43 |
論文・資料 | ファクシミリ冗長度抑圧方式における可変副走査の検討 | 川出隆司, 山田豊通, 結城皖曠 | 52 |
短信 | ファクシミリ用照明光源の検討 | 歓崎実, 小宮一三 | 59 |
国際会議 | CCITT SG XIV(ファクシミリ)の最終会議報告 | 小林一雄, 寺村浩一 | 62 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | みる | 樋渡涓二 | 81 |
随想 | 写真伝送あれこれとよき師たち | 木村貞雄 | 82 |
論文・資料 | 遷移変換・予測によるファクシミリ信号の帯域圧縮 | 高木幹雄, 津田俊隆 | 84 |
論文・資料 | ファクシミリ信号の変化点相対アドレス符号化方式の圧縮率 | 若原恭, 山崎泰弘, 寺村浩一、中込雪男 | 92 |
論文・資料 | 水性インクによる静電形インクジェットの飛翔特性―霧化現象の発生パターン― | 安居院猛, 中嶋正之, 西村静雄 | 102 |
論文・資料 | 多面回転鏡ファクシミリ走査における捜査線ピッチむら修正方式 | 有村孝文 | 107 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像通信の夢 | 瀧保夫 | 125 |
特集 画像電子技術年報 | 126 | ||
特集 | 年報特集号の発行について | 編集委員会 | 126 |
特集 | 研究開発 | 原田望, 沢田源兵衛, 岡島嘉太郎, 厚谷欣一, 高木幹雄, 窪田啓次郎, 福井隆 | 126 |
特集 | ファクシミリ | 杉山友勝, 折井正好, 米山仁英, 伊藤正徳, 木村英一, 中川威, 梶光雄, 前原昭義, 中尾弘三 | 136 |
特集 | 電子プリンタ | 大田黒詢 | 157 |
特集 | 複写機 | 鷲足守正 | 158 |
特集 | COM | 宮内昭夫 | 160 |
特集 | テレビジョン | 前原昭義 | 161 |
特集 | 各種画像入出力機器 | 土井哲夫 | 163 |
特集 | 装置一覧―ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 165 |
特集 | 装置一覧―複写機仕様一覧 | 編集委員会 | 168 |
特集 | 画像電子年表 | 勝見正雄 | 172 |
技術解説 | 電子写真における非伝統的方法 | 小門宏 | 175 |
国際会議 | 1976年 SID 国際会議報告 | 鈴木忠二, 仲矢茂長 | 185 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 新聞界のニーズ | 由利和久 | 1 |
論文資料 | 画質を重視した3ライン変換ファクシミリ帯域圧縮方式 | 高木幹雄, 津田俊隆 | 2 |
論文資料 | 多面回転鏡ファクシミリ走査機構における光偏光角誤差修正方式 | 有村孝文 | 10 |
論文資料 | 画素形漢字データ圧縮の二,三の方法 | 新井康平, 安田靖彦, 加藤真一 | 16 |
技術解説 | 広帯域ファクシミリの伝送品質 | 梶光雄, 藤田良三, 黒田耕司, 庄司滋彦 | 27 |
国際会議 | 最近のレーザ応用技術の動向 | 藤井陽一 | 37 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 情報感度 | 水木栄一 | 51 |
論文資料 | 導電性インクによる静電形インクジェットの微粒子化特性 | 安居院猛, 中嶋正之, 佐相秀幸 | 52 |
論文資料 | 高速ファクシミリ応答方式―高速ファクシミリ受信機の漢字プリンタへの適用 | 広山昌生, 谷口道夫, 堀口真寿, 服部憲一 | 58 |
論文資料 | CdSγm-Ruticonの画像特性 | 竹之内睦男 | 67 |
論文資料 | 2色静電記録装置 | 須見彰, 山内峯生 | 74 |
短信 | ファクシミリ綿密度変換の一方式 | 午坊芳忠 | 85 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ファクシミリ通信大衆化への期待 | 北原安定 | 107 |
電話回線利用のディジタルファクシミリ装置特集 | 108 | ||
特集 | 電話回線利用のディジタルファクシミリ装置特集号の発行について | 編集委員会 | 108 |
特集 | 高速ファクシミリの将来展望 | 窪田啓次郎 | 108 |
特集 | 高速ファクシミリの技術動向 | 沢田源兵衛, 山田豊通 | 112 |
特集 | 行政用標準ファクシミリ | 古河昭二郎 | 123 |
特集 | 国際通信における高速ディジタルファクシミリ | 山崎泰弘, 若原恭 | 129 |
特集 | 沖電気工業の高速ファクシミリ | 長谷和夫 | 135 |
特集 | 東京芝浦電気の高速ファクシミリ | 福田雅俊 | 142 |
特集 | 日本電気の高速ファクシミリ | 森克彦 | 149 |
特集 | 日立製作所の高速ファクシミリ | 村岡紀政 | 155 |
特集 | 富士通の高速ファクシミリ | 松田功, 及川清 | 160 |
特集 | 松下電送機器の高速ファクシミリ | 田中穣, 小川原澄夫 | 165 |
特集 | 三菱電機の高速ファクシミリ | 大西良一, 藤尾芳男 | 173 |
特集 | リコーの高速ファクシミリ | 沢田英雄 | 180 |
特集 | 電話回線利用高速ディジタルファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 186 |
特集 | モデムの現状 | 藤村紀明 | 190 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | VTR開発の思い出など | 澤崎憲一 | 215 |
論文資料 | 乾式電解記録紙の研究 | 山木準一, 岡田武司, 片山祐三 | 216 |
技術解説 | 多重放送 | 前原昭義 | 223 |
技術解説 | ヨーロッパにおける画像通信 | 三浦一郎 | 232 |
技術解説 | 感光性樹脂 | 角田隆弘 | 239 |
技術解説 | 1977年SID国際会議報告 | 宮地杭一 | 246 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 将来と経過 | 窪田啓次郎 | 1 |
追悼文 | 副会長小池勇二郎先生を偲ぶ | 中野朝安 | 2 |
論文資料 | インクジェット記録による階調再現の検討 | 寒河江正次, 土井哲夫, 山田剛裕 | 3 |
論文資料 | ファクシミリ綿密度変換の一検討 | 新井康平, 安田靖彦 | 11 |
技術解説 | 赤外画像の医学への応用 | 藤正巌 | 19 |
国際会議 | CCITT SG XIV(ファクシミリ)会議報告 | 飯島貢, 小林一雄, 山崎泰弘 | 24 |
調査報告 | わが国におけるファクシミリ利用の現状 | 南敏 | 30 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 手間, ひま | 大島信太郎 | 53 |
論文資料 | 広帯域ファクシミリ伝送における位相ジッターの影響 | 藤井昌三 | 54 |
論文資料 | 巨視的構造検出を伴うファクシミリ画像の符号化 | 新井康平, 安田靖彦 | 63 |
論文資料 | 静電形インクジェットの飛翔特性に対するインクの界面活性効果について | 安居院猛, 中嶋正之, 篠田正次 | 72 |
技術解説 | 高速ファクシミリ(G-3機)の国際標準化 | 古河昭二郎 | 79 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ファクシミリの初期の頃をふりかえって | 林卓 | 103 |
ファクシミリ50年[回顧と展望]特集 | ファクシミリ50年[回顧と展望]特集について | 編集委員会 | 104 |
回顧 | 写真電送初期の回顧(昭和3年?15年) | 木村貞雄 | 104 |
回顧 | ファクシミリ黎明期の回顧と展望(昭和16?35年) | 奥野治雄 | 112 |
回顧 | ファクシミリ実用期(昭和35年以降) | 小林一雄 | 119 |
展望 | ファクシミリの将来展望 | 梶光雄 | 125 |
展望 | 画像通信の将来とニューインダストリー | 川畑正大 | 138 |
展望 | 情報記録 | 小門宏 | 144 |
展望 | 画像表示 | 宮地杭一 | 149 |
展望 | 全国大会展示会“ファクシミリYesterday and Tomorrow” | 第6回全国大会実行委員会 | 155 |
展望 | 写真電送初期の裏話 | 編集委員会 | 158 |
調査報告 | 中国におけるファクシミリ | 窪田啓次郎, 中尾弘三, 多賀敏郎 | 163 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | パターン認識と水墨画 | 小島哲 | 183 |
年報特集特 | 年報特集号の発行について | 編集委員会 | 184 |
特集 | 研究開発 | 吉田興夫, 沢田源兵衛, 斎藤寛康, 桐ヶ谷喜一, 厚谷欣一, 高木幹雄, 窪田啓次郎, 福井隆 | 184 |
特集 | ファクシミリ | 杉山友勝, 沢田源兵衛, 喜田信明, 鵜飼秀明, 木村英一, 渡辺倶行, 梶光雄, 前原昭義, 中尾弘三, 窪田啓次郎 | 200 |
特集 | 電子プリンタ | 仲矢茂長, 酒井成生 | 226 |
特集 | 複写機 | 鷲足守正 | 228 |
特集 | COM | 宮内昭夫 | 230 |
特集 | テレビジョン | 前原昭義 | 232 |
特集 | 各種画像入力機器 | 山田新一 | 234 |
特集 | 各種画像出力機器 | 土井哲夫 | 236 |
特集 | ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 238 |
特集 | 電子プリンタ仕様一覧 | 編集委員会 | 244 |
特集 | 複写機仕様一覧 | 編集委員会 | 246 |
特集 | 画像電子年表 | 勝見正雄 | 250 |
論文・資料 | 走査線密度と文字品質の検討 | 嶋田俊雄, 柚山譲治, 小林一雄 | 255 |
論文・資料 | 冗長度抑圧形高速ファクシミリにおける現像定着機構 | 越智宏, 松木眞 | 264 |
短信 | 感熱記録方式の高速ファクシミリへの一応用 | 山本一二, 田中吉昭 | 273 |
技術解説 | ファクシミリにおけるマイクロコンピュータの利用 | 森克彦, 菊本義文 | 275 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像技術への期待 | 久保田茂生 | 1 |
論文・資料 | レーザー写真電送装置における走査ビームの形状と画質との関連 | 窪田恵一, 太田義徳, 松山修二 | 2 |
論文・資料 | 通電感熱記録紙の検討 | 大庭有二, 沢田源兵衛, 田中秀夫 | 11 |
短信 | 自走形ファクシミリ | 小林一雄, 有村孝文, 歓崎実 | 17 |
短信 | 一次元ランレングス符号化方式―二段階ハフマン符号 | 近江屋勇蔵, 関谷邦彦 | 20 |
技術解説 | 液晶ディスプレイの現状 | 野村彰 | 23 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ファクシミリ研究の思い出 | 片方善治 | 49 |
論文・資料 | 感熱階調ファクシミリの検討 | 伊藤正徳, 斉藤勝久, 中野一男, 沖野美晴 | 50 |
論文・資料 | 新聞編集レイアウトシステム | 野村典正, 安田純一, 木村勝彦, 佐藤正光 | 60 |
短信 | 多重構成磁気ブラシ現像法 | 有村孝文, 松木眞 | 69 |
技術解説 | 電子式プリンタの現状と動向 | 杉山精 | 71 |
技術解説 | レーザ記録 | 元木紀雄 | 83 |
技術解説 | レーザ記録材料とドライ電解記録材料 | 坪井當昌 | 92 |
技術解説 | 券売機・印刷発行機の印刷方式について | 山崎正雄 | 102 |
国際会議 | CCITT SG XIV(ファクシミリ)作業部会報告 | 飯島貢, 小林一雄, 寺村浩一, 森克彦 | 110 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | パターン情報処理への期待 | 西野博二 | 127 |
レーザー記録特集 | 128 | ||
特集 | レーザ記録特集について | 編集委員会 | 128 |
特集 | レーザ記録総論 | 桜井健二郎 | 128 |
特集 | レーザ記録技術 記録光源としてのレーザ | 黒岩奐, 小林功 | 133 |
特集 | レーザ記録技術 レーザビームの変調 | 屋野勉, 田中文雄 | 142 |
特集 | レーザ記録技術 走査機構と光学系 | 塚本善夫, 伊藤直敏, 高橋誠一, 武井恒夫, 永井昌平 | 147 |
特集 | レーザ記録装置 レーザ・プリンタ | 北村喬, 柵木孝一 | 158 |
特集 | レーザ記録装置 レーザファクシミリ | 斎藤孝之 | 166 |
特集 | レーザ記録装置 マイクロプリンタ | 高橋常彦 | 174 |
特集 | レーザ記録装置 レーザ製版装置 | 梶光雄 | 178 |
特集 | レーザの安全性基準 | 黒岩奐, 老門泰三 | 189 |
論文・資料 | 特徴ベクトルの外積を用いたリモートセンシング画像の領域分割 | 安居院猛, 中嶋正之, 浜俊雄 | 196 |
論文・資料 | 映像変換パネルの電場発光層・不透光層に関する改良 | 大島信正, 山下一郎, 谷紀広 | 205 |
技術解説 | QUICKビデオ情報システムの概要 | 赤司正記 | 210 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 固体撮像と固体受像 | 宮地杭一 | 245 |
論文・資料 | 油性インクを用いた静電形インクジェットの飛翔特性 | 安居院猛, 中嶋正之, 井上優 | 247 |
論文・資料 | ディジタルファクシミリの国際間伝送実験 | 竹内政幸 | 254 |
論文・資料 | ファクシミリ信号のREAD符号化方式 | 結城皖曠, 山田豊通, 山崎泰弘, 若原恭 | 265 |
技術解説 | コンピュータ処理による写真電送集配信システム | 坂梨純一 | 276 |
技術解説 | レーザ走査用記録媒体 | 木戸啓四郎 | 295 |
グループ紹介 | 東京大学生産技術研究所多次元画像情報処理センター | 尾上守夫 | 308 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像情報処理:その学際的側面 | 田中幸吉 | 1 |
論文・資料 | インクジェット記録粒子荷電用自動位相整合装置 | 山田剛裕, 土井哲夫, 寒河江正次 | 2 |
論文・資料 | 熱解析によるファクシミリ用サーマルヘッドの印字性能の検討 | 上西勝三, 村杉圭司, 柴田進 | 9 |
論文・資料 | ファクシミリ用サーマルヘッドの駆動方法 | 上西勝三, 村杉圭司, 岩淵俊之 | 17 |
国際会議 | CCITT SG XIV(ファクシミリ)京都会議報告 | 倉地光男, 小林一雄, 山崎泰弘, 白男川道夫 | 24 |
技術解説 | リモートセンシング | 黒川一夫 | 31 |
グループ紹介 | 読売新聞社工務局技術部樹脂版研究グループ | 福田正 | 47 |
スキャニング | 百聞は一見に | 吉田順作 | 50 |
図書紹介 | IMAGE TRANSMISSION TECHNIQUES | 安田靖彦 | 57 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 帯域圧縮技術雑感 | 関本忠弘 | 71 |
論文・資料 | 新方式タブレットによる画像合成 | 長森享三, 青木健一, 清藤均 | 72 |
技術解説 | 新聞印刷におけるダイレクト製版 | 永松元太郎 | 79 |
技術解説 | カラースキャナ概観 | 小野善雄 | 93 |
技術解説 | 大量印刷におけるエレクトロニクスの応用 | 武捨久男, 酒井寛 | 102 |
グループ紹介 | 日本電信電話公社横須賀電気通信研究所画像通信研究部 | 大森喬 | 115 |
スキャニング | 右と左 | 池田克夫 | 116 |
図書紹介 | 記録用材料と感光性樹脂 | 桐ヶ谷喜一 | 123 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 1日24時間労働からの開放―パケット交換方式による国際ファクシミリ通信システムを利用して― | 栗林和朗 | 139 |
ファクシミリネットワーク特集 | 140 | ||
特集 | ファクシミリネットワーク特集号の発行について | 編集委員会 | 140 |
特集 | ファクシミリネットワーク総論 | 富永英義 | 140 |
特集 | 国内ファクシミリ通信網 | 釜江尚彦 | 148 |
特集 | 国際ファクシミリネットワーク | 小野欽司 | 157 |
特集 | 企業内ファクシミリ通信網 | 田中壌 | 165 |
特集 | ファクシミリ通信の国際標準化の動向 | 山崎泰弘 | 177 |
特集 | ディジタルデータ網とファクシミリ端末インタフェースの国際標準化動向 | 富田修二 | 186 |
国際会議 | 1980年SID国際会議報告 | 宮地杭一 | 192 |
技術解説 | ディジタルファクシミリ用テストチャート(NO. 3およびNO. 4)について | 沢田源兵衛 | 199 |
グループ紹介 | 日立製作所・日立研究所第9部第96研究室(情報記録担当) | 丹野清彦 | 207 |
スキャニング | ディジタルファクシミリの国際標準化に向けて―2次元符号化方式Modified READが生まれるまで(その1) | 寺村浩一 | 208 |
図書紹介 | 画像処理論 | 斉藤勝久 | 217 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 報道界と報道通信技術―現代とその発展― | 原口喜八 | 223 |
論文 | 巨視的二次元構造の長方形群近似を用いた画像符号化 | 青木正喜 | 224 |
論文 | トナー帯電量制御による静電普通紙記録 | 越智宏, 中村修 | 236 |
技術解説 | 各国におけるビデオテックスの開発動向と国際標準化 | 山本英雄, 佐々木寛 | 244 |
技術解説 | 記録材料の特長を生かすには | 本庄知 | 252 |
技術解説 | カラーディスプレイ利用のカラープレプルーフシステム | 小松信幸 | 259 |
スキャニング | ディジタルファクシミリの国際標準化に向けて―2次元符号化方式ModifiedR EADが生まれるまで(その2)― | 寺村浩一 | 267 |
国際会議 | Viewdata’80 | 大越正榮 | 270 |
グループ紹介 | 電子技術総合研究所視覚情報研究室 | 杉原厚吉 | 273 |
図書紹介 | Digital Image Processing | 池田克夫 | 279 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 放送における文字情報サービス | 安東平一郎 | 287 |
特集画像電子技術年報 | 年報特集号の発行について | 編集委員会 | 288 |
特集 | 研究開発 | 吉田興夫, 有村孝文, 斎藤寛康, 桐ヶ谷喜一, 八鍬和夫, 高木幹雄, 星野肇夫, 窪田啓次郎, 長尾公俊 | 288 |
特集 | ファクシミリ | 杉山友勝, 折井正好, 相沢昌幸, 加藤正昭, 斉藤丈夫, 渡辺倶行, 梶光雄, 前原昭義, 山崎泰弘, 渡辺倶行, 中尾弘三, 窪田啓次郎 | 309 |
特集 | 電子プリンタ | 中矢茂長, 辻健三 | 342 |
特集 | 複写機 | 鷲足守正 | 344 |
特集 | ワードプロセッサ | 森健一 | 346 |
特集 | COM | 宮内昭夫 | 349 |
特集 | テレビジョン | 前原昭義 | 351 |
特集 | 各種画像入力装置 | 浜田長晴 | 353 |
特集 | 各種画像出力装置 | 丹野清彦 | 354 |
特集 | 画像ファイル | 米山恒雄 | 356 |
特集 | ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 359 |
特集 | 電子プリンタ仕様一覧 | 編集委員会 | 367 |
特集 | 複写機仕様一覧 | 編集委員会 | 370 |
特集 | 画像電子年表 | 勝見正雄 | 374 |
論文 | 普通紙静電記録装置の記録プロセス | 木村正利, 天谷幹夫, 近藤勲, 堀江正勝 | 380 |
パネル討論 | 80年代の画像工学への期待 | 柳井久義, 駒宮安男, 坂田俊文, 大越孝敬, 窪田啓次郎 | 388 |
スキャニング | ディジタルファクシミリの国際標準化に向けて | 寺村浩一 | 397 |
グループ紹介 | 松下電送機器株式会社ファクシミリ研究所 | 富樫光夫 | 399 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 学術情報システムとパターン・データベース | 猪瀬博 | 1 |
論文 | 英文原稿編集システムにおける原稿画の合成とFAX出力 | 寺西俊晴, 名倉正計, 末永康仁 | 2 |
論文 | CCD撮像素子を用いたインテリジェント画像入力装置 | 河合秀夫, 田村進一, 田中幸吉 | 12 |
論文 | 固体撮像素子用カラー画像前処理処置 | 河合秀夫, 田村進一, 田中幸吉 | 23 |
短信 | ファクシミリの2値判別方式にける画質改善 | 諸富英治 | 35 |
技術解説 | 2値画像処理 | 横矢直和, 田村秀行 | 40 |
グループ紹介 | KDD研究所国際ファクシミリ通信研究グループ | 寺村浩一 | 51 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ファクシミリの思い出 | 南部正英 | 67 |
論文 | 濃淡画像の2値化表示の一方式 | 黒沢由明, 飯島泰蔵 | 68 |
論文 | 金属酸化物半導体粉末の静電記録紙への応用 | 園田信雄, 粒崎繁, 下間亘 | 75 |
論文 | ファクシミリを主な入出力機器とする原稿編集実験システム | 末永康仁, 名倉正計, 寺西俊晴 | 87 |
論文 | 透明膜に被われたバーコードラベルの読取装置 | 戸倉暢史 | 97 |
論文 | 新聞画像データの高能率符号化方式 | 石井淳, 河野建次, 前沢安則, 稲本康 | 107 |
技術解説 | 投写形テレビの現状 | 藤沢清次 | 119 |
グループ紹介 | 信濃毎日新聞の「コスモス」編集処理部門開発グループ | 東福寺紘一, 田中誠一郎, 青木敏, 穂莉吉影, 酒井敏夫, 小林朗 | 127 |
スキャニング | 競合そして協調か―メカとエレキの間柄― | 奥村宣彦 | 130 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 口舌代理機関 | 月見里礼次郎 | 149 |
インクジェット記録特集号の発行について | 編集委員会 | 150 | |
特集 | インクジェット記録総論―インクジェット記録技術への動向― | 木村新, 安居院猛 | 150 |
特集 | ファクシミリへの応用 静電加速式インクジェットファクシミリ | 大野忠義, 水口衛 | 157 |
特集 | ファクシミリへの応用 圧力制御式インクジェットファクシミリ | 内藤宏之, 細貝英之 | 163 |
特集 | プリンタへの応用 荷電量制御式インクジェットプリンタ | 小林正人, 高野陸男 | 175 |
特集 | プリンタへの応用 圧力制御式インクジェットプリンター | 笠原正, 木村凱昭, 中村昌弘 | 180 |
特集 | 特殊分野への応用 インクジェット式産業用マーキング装置の概要 | 寒河江正次, 磯尾修, 森靖樹 | 190 |
特集 | 特殊分野への応用 多色拡大印写装置 | 塚本善夫, 二村正志, 深沢秀治 | 194 |
論文 | マグネトグラフィー方式による複写機 | 小鍛冶徳雄, 木下邦夫, 浦野俊博, 斎藤勝紀 | 200 |
論文 | インパルスポンプ式ヘッドの滴化特性 | 渥美士郎, 中川二三男, 宮田哲治, 辻健三 | 213 |
短信 | 原稿静止形ファクシミリ送信機の試作 | 鈴木良太, 有村孝文 | 226 |
国際会議 | CCITT SG XIV(ファクシミリ)の最終会議報告 | 寺村浩一, 折井正好 | 230 |
グループ紹介 | 東京工業大学工学部像情報工学研究施設 | 小門宏 | 245 |
スキャニング | グッドバイ・グーテンベルグ | 永松元太郎 | 247 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 夢のまた夢 | 関山道雄 | 279 |
論文 | 多次元尺度構成法によるファクシミリ画質支配要因の検討 | 樋口和人 | 280 |
論文 | ファクシミリ用シングルチップ・モデムLSI | 矢幡明樹, 鈴木秀夫, 誉田俊輔, 川崎忠道, 安部隆彦, 川上進 | 285 |
論文 | ファクシミリ入力文字の認識 | 中嶋健造, 木田博巳, 荒川弘熙 | 293 |
論文 | ハードコピーの主観評価実験のための指針 | 山本哲二 | 301 |
技術解説 | 電子技術総合研究所における英文作成システム | 池内克史 | 308 |
グループ紹介 | 東芝総合研究所電子機器研究所 | 米山恒雄 | 317 |
スキャニング | ソ連軍に持ち去られたファクシミリ | 勝見正雄 | 319 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 高度情報通信システムの構築へ向けて | 前田光治 | 339 |
技術解説 | 記録のための画像処理特集号の発行について | 編集委員会 | 340 |
技術解説 | 記録のための画像処理総論 | 尾上守夫 | 340 |
技術解説 | レイアウト処理 新聞製作 | 中林淳, 細川淳一, 梶光雄 | 344 |
技術解説 | レイアウト処理 VLSIのレイアウト処理技術 | 佐々木元, 杉山尚志, 川西宏 | 355 |
技術解説 | レイアウト処理 板取り設計 | 原島文雄, 丹羽嘉明 | 369 |
技術解説 | 中間調の表現 網点形成 | 石井淳 | 379 |
技術解説 | 中間調の表現 ディザ法 | 小野文孝 | 388 |
技術解説 | カラースキャナにおける画像処理 | 小野善雄 | 398 |
技術解説 | 立体情報の表現 計算機ホログラム | 谷田貝豊彦 | 407 |
技術解説 | 立体情報の表現 レンティキュラ画像 | 浜崎襄二 | 415 |
技術解説 | 人と動きの記述と表示 | 安居院猛, 中嶋正之 | 429 |
論文 | チェック処理におけるデータ圧縮のための文字画像分離 | 小町祐史, 木本伊彦, 安田靖彦 | 439 |
短信 | 窓アクセスメモリの構成法 | 小町祐史, 安田靖彦 | 451 |
技術解説 | 宇宙からの映像 | 長沢光男 | 454 |
グループ紹介 | 朝日新聞社の技術本部 | 荻野義夫 | 460 |
スキャニング | 技術革新について思うこと | 中尾弘三 | 463 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 新しいコミュニケーション理論の必要性 | 長尾真 | 1 |
論文 | 通電転写記録材の検討 | 中野司郎, 内藤芳郎, 信夫正廉, 田中一夫 | 3 |
短信 | カラー画像入力装置―カラー受像機から― | 河合秀夫, 田村進一, 田中幸吉 | 10 |
技術解説 | 画像処理用ハードウェア | 花木真一 | 13 |
技術解説 | テレビ会議システムの技術動向 | 大久保栄 | 24 |
技術解説 | CCITT SG Ⅷ(テレマティークサービスのための端末装置)会議報告 | 関口秀夫, 塚本克治, 丸山辰夫, 白男川道夫 | 34 |
グループ紹介 | 気象研究所における画像解析処理について | 中沢哲夫・原田朗 | 42 |
スキャニング | 発展するプレス画像通信 | 原口喜八 | 45 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | オフィスオートメーションとファクシミリ雑感 | 吹抜敬彦 | 65 |
論文 | バブルジェット記録 | 原利民, 遠藤一郎 | 66 |
論文 | 投影法に基づく高速画素密度変換方式 | 森田秀樹, 小町祐史, 安田靖彦 | 72 |
技術解説 | キャプテン実験システム | 磯崎澄, 花本好弘 | 84 |
技術解説 | 光ディスクメモリ装置 | 今村修武 | 92 |
グループ紹介 | 日本電気(株)C&Cシステム研究所 通信研究部 | 石黒辰雄 | 100 |
スキャニング | ファクシミリが飛び立つとき | 結城皖曠 | 103 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 昔の夢との再会 | 和田文雄 | 125 |
文字・画像の入力方式特集 | 文字・画像の入力方式特集号の発行について | 編集委員会 | 126 |
特集 | 文字・画像の入力方式総論 | 米沢進 | 126 |
特集 | 文字の入力方式 2-1 手操作文字入力 | 木村久正 | 131 |
特集 | 文字の入力方式 2-2 OCR入力 | 三宅康二 | 137 |
特集 | 文字の入力方式 2-3 オンライン手書き文字入力 | 高橋延匡 | 147 |
特集 | 画像の入力方式 3-1 ディジタイザによる図面入力 | 首藤友喜 | 155 |
特集 | 画像の入力方式 3-2 描画通信入力 | 岸本登美夫, 佐藤裕一 | 160 |
特集 | 画像の入力方式 3-3 ビデオテックス用画像入力 | 堀口真寿 | 166 |
特集 | 画像の入力方式 3-4 動きのある画像表示のための入力 | 沓沢淳之助 | 170 |
特集 | 画像の入力方式 3-5 印刷のための画像入力 | 小松信幸 | 174 |
特集 | 画像の入力方式 3-6 3次元物体像の入力 | 大和淳二 | 180 |
論文 | ファクシミリを用いた2種線幅の線順次識別とその応用 | 小倉建司, 星野肇夫 | 185 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ(テレマティックサービスのための端末装置)合同作業部会報告 | 松本充司, 寺村浩一, 白男川道夫 | 194 |
グループ紹介 | 京都大学工学部情報工学教室 坂井研究室 | 坂井利之, 稲垣耕作 | 201 |
スキャニング | 高速化と省エネルギー | 大西勝 | 203 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
学会創立10周年記念特集 | 225 | ||
特集 | 会長あいさつ | 柳井久義 | 225 |
特集 | 祝辞―(社)電子通信学会― | 瀧保夫 | 226 |
特集 | 祝辞―(社)テレビジョン学会― | 長浜良三 | 227 |
特集 | 学会10年の回顧 | 窪田啓次郎 | 228 |
特集 | 記念事業, 式典及び祝宴について | 梶光雄 | 230 |
特集 | 記念講演要旨 発展する画像通信を祝して | 小林宏治 | 233 |
特集 | 記念講演要旨 見えぬものを視る―最近の医用画像処理― | 尾上守夫 | 241 |
特集 | 記念論文 利用者から見た画像通信 | 廣田憲一郎 | 253 |
特集 | 記念論文 ファクシミリ通信サービス高度化への期待 | 山崎泰弘, 小野欽次 | 259 |
特集 | 記念論文 画像端末技術の将来展望と複合化 | 松永久雄 | 269 |
論文 | 最短木構造に基づく形状マッチングの高速化 | 中村納, 岡本教佳, 南敏 | 281 |
論文 | ジアゾ発色性光定着型感熱記録紙の検討 | 佐藤弘次, 助川健, 村瀬啓, 大庭有二 | 290 |
技術解説 | 記録用8素子集積形発光ダイオード | 橋本雅文, 松田信英, 塚本善夫 | 297 |
技術解説 | 衛星による高速ディジタル通信サービスの技術動向 | 小野欽司 | 308 |
国際会議 | ビデオテックス’82報告 | 渡辺俊明 | 316 |
グループ紹介 | 共同通信社本社技術部 | 山中幸吉 | 320 |
スキャニング | ファクシミリ通信の夢と半導体革命 | 奥野治雄 | 322 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ファクシミリ放送と家庭用情報機器 | 伊藤豊 | 341 |
特集 画像電子技術年報 | 年報特集号の発行について | 編集委員会 | 343 |
特集 | 研究開発 | 吉田興夫, 山本哲二, 鈴木公太郎, 桐ヶ谷喜一, 八鍬和夫, 高木幹雄, 和田康, 米沢進, 窪田啓次郎, 長尾公俊 | 343 |
特集 | ファクシミリ | 杉浦淳一郎, 稲垣裕也, 冨加見昌男, 近藤智, 矢嶋昇, 渡辺倶行, 梶光雄, 前原昭義, 山崎泰弘, 渡辺倶行, 千田泰弘, 窪田啓次郎 | 364 |
特集 | 電子プリンタ | 仲矢茂長, 辻健三 | 390 |
特集 | 複写機 | 鷲足守正 | 392 |
特集 | ワードプロセッサ | 森健一 | 395 |
特集 | COM | 宮内昭夫 | 397 |
特集 | テレビジョン | 前原昭義 | 399 |
特集 | 各種画像入力装置 | 浜田長晴 | 402 |
特集 | 各種画像出力装置 | 丹野清彦 | 403 |
特集 | 画像ファイル | 米山恒雄 | 406 |
特集 | 装置一覧 ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 408 |
特集 | 装置一覧 電子プリンタ仕様一覧 | 編集委員会 | 414 |
特集 | 装置一覧 複写機仕様一覧 | 編集委員会 | 417 |
特集 | 画像電子年表 | 勝見正雄 | 422 |
論文 | 印刷楽譜の自動読取り | 青山宏, 棟上昭男 | 427 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ(テレマティークサービスのための端末装置)会議報告 | 佐々木亮二, 塚本克治, 千田泰弘, 白男川道夫 | 436 |
グループ紹介 | 沖電気基盤技術研究所画像機器研究グループ | 仲矢茂長 | 445 |
スキャニング | ファクシミリ中継・コード化・高速度プリンタ | 窪田啓次郎 | 447 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 木を伐らないで年輪を見る | 尾上守夫 | 1 |
論文・資料 | 変形マトリクス文字形成法によるインクジェットプリンタ | 山田剛裕, 吉野英治, 土井哲夫 | 3 |
論文・資料 | 高品位拡大カラーインクジェット描画システム | 小寺宏嘩, 吉田邦夫, 津田幸文, 堀内英男, 大垣嘉春 | 9 |
論文・資料 | 昇華転写型フルカラープリンター | 江口安仁, 本田重道, 磯貝允宏, 増田忽平 | 18 |
技術解説 | MHSの標準化動向―今後のメッセージ通信の国際標準― | 神山裕一, 小林洋 | 24 |
グループ紹介 | (株)富士通研究所 川崎研究所 ペリフェラル研究部 | 松田忠 | 35 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 夢をデザインする | 木野親之 | 51 |
論文・資料 | Handy Reprinter(手動式電子複写機)の開発 | 大塚亮, 本山英樹, 作左部剛視, 木内雄二 | 53 |
論文・資料 | 薄膜形サーマルヘッド用発熱体の検討 | 柴田進, 伊藤正信 | 61 |
技術解説 | 日本語テレテックスの通信方式の標準化について | 寺崎明 | 69 |
技術解説 | 画像データベース | 横矢直和 | 81 |
国際会議 | G4ファクシミリ端末に関するスペシャルラポータ会合報告 | 山崎泰弘 | 90 |
調査報告 | わが国におけるファクシミリ利用の現状 | 大森喬 | 94 |
グループ紹介 | NHK総合技術研究所 文字放送研究グループ | 前原昭義 | 103 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 「フィンランド化」をめぐって | 田所泉 | 119 |
寄書 | 画像技術雑感 | 柳井久義 | 121 |
オフィスオートメーションネットワーク特集 | 125 | ||
特集 | オフィスオートメーションネットワーク特集号の発行について | 編集委員会 | 125 |
特集 | 総論―OAネットワークの背景・機能・役割― | 秋山稔 | 125 |
特集 | バス状ローカルエリアネットワーク | 安田靖彦 | 131 |
特集 | リング状ローカルエリアネットワーク | 永田銕男 | 141 |
特集 | ディジタルPBXの方式構成 | 森川勇一, 姫野良一 | 147 |
特集 | ローカルエリアネットワークのサービス総合化 | 小町祐史 | 158 |
特集 | ローカルエリアネットワークの標準化動向 | 島直, 若山郁夫 | 168 |
特集 | サービス総合ディジタルネットワーク | 井上伸雄 | 177 |
特集 | オフィスオートメーション機器 | 下村尚久 | 186 |
特集 | ローカルエリアネットワークの各種システム | 佐野勝久, 伊藤昇 | 195 |
特集 | ディジタルPBXの各種システム | 本間良和 | 202 |
特集 | 郵政省におけるOAネットワーク―調査研究(中間報告)の概要 | 岡井元 | 212 |
論文 | 算術符号による中間調画像の高能率符号化 | 加藤茂夫, 安田靖彦 | 219 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ(テレマティークサービスのための端末装置)WP2/WP3/WP4作業部会報告 | 山本哲二, 山崎泰弘, 萩原彰二 | 227 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 伝送路のディジタル化と画像通信 | 中込雪男 | 259 |
カラーファクシミリ小特集 | カラーファクシミリ小特集号の発行について | 編集委員会 | 261 |
特集 | カラーファクシミリ総論 | 窪田啓次郎 | 261 |
特集 | カラー光電変換 | 籏手喜男, 太田日左雄 | 265 |
特集 | カラーファクシミリの符号化と信号処理 | 飯沼一元, 臼渕徹 | 271 |
特集 | インクジェット記録 | 小林正人, 西村孝, 田中知明 | 277 |
特集 | 熱転写カラー記録 | 岩本明人 | 285 |
特集 | 電子写真記録 | 下間亘 | 291 |
論文 | 高速ファクシミリ2次元ソフトCODEC―MOS 8bit μプロセッサによる― | 滝沢正明, 吉木宏, 吹抜敬彦, 寺嶋久憲 | 302 |
論文 | 予測と走査線スキップによる指紋画像の冗長度抑圧 | 岡本教佳, 中村納, 南敏 | 309 |
技術解説 | 文字放送 | 前原昭義 | 318 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像とそのサービスの構造 | 榎本肇 | 337 |
論文 | 静電誘引形インクジェットによるカラー階調画像の記録 | 松本欣二, 富川武彦 | 339 |
論文 | 超高速漢字レーザービームプリンタの印字プロセス | 安西正保, 森靖樹, 福来友康, 小林常樹 | 346 |
論文 | ファクシミリ解像度変換における画品質評価の一検討 | 松本充司, 小林直樹 | 354 |
技術解説 | 液晶表示素子の動向 | 内田龍男 | 363 |
グループ紹介 | 三菱電機(株)情報電子研究所 | 山崎英蔵 | 372 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 高度情報化社会と画像電子技術 | 小口文一 | 1 |
論文 | ディザ画像のパターン予測符号化 | 吉田茂, 佐藤透, 松田忠 | 3 |
論文 | テーブルルックアップを用いた高速画像プロセッサ | 佐藤宏介, 井口征士 | 10 |
論文 | 画像多項式のコンピュータグラフィックスへの応用 | 中嶋正之, 安居院猛, 新井幸宏 | 19 |
論文 | 3X3単位メッシュ内の濃淡パターンに基づく文書画像領域分割方式 | 王大成, 美濃導彦, 坂井利之 | 29 |
国際会議 | JAPAN DISPLAY ’83 | 岡田平治, 宮地杭一 | 38 |
グループ紹介 | 日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所基礎研究部 | 畔柳功芳 | 47 |
スキャニング | 印写工学からImagicsへ | 井上英一 | 51 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 私のOA | 橋本新一郎 | 69 |
ファクシミリのLIS 化動向小特集 | 編集委員会 | 71 | |
特集 | ファクシミリLSI化技術の展望 | 小宮一三 | 71 |
特集 | 読み取り用イメージセンサ | 鈴木信雄 | 77 |
特集 | 読み取り信号の前処理 | 多々内允晴, 丹野清彦, 浜田長晴 | 83 |
特集 | データフロー型画像処理用LSI | 大内光郎, 草野陸夫 | 89 |
特集 | ファクシミリ画信号の符号化, 復号処理LSI | 小嶋康行, 中村浩三 | 97 |
特集 | ファクシミリ帯域圧縮回路 | 厚東信尚, 阿部正昭, 印南学 | 104 |
特集 | 変復調装置(モデム) | 矢幡明樹 | 110 |
特集 | ファクシミリにおける感熱記録方式 | 吉村武裕, 川上俊夫 | 117 |
特集 | システム制御 | 宮川一郎, 山谷誠 | 123 |
論文 | 文書のイメージ編集 | 大町陸夫, 臼淵徹 | 129 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ(テレマティークサービスのための端末装置)最終会議報告 | 細田彰, 磯崎澄, 山崎泰弘, 上田繁, 白男川道夫 | 140 |
グループ紹介 | 東北大学電気通信研究所西澤研究室と半導体研究所 | 大森喬 | 152 |
スキャニング | 遠隔会議雑感 | 大森蕎 | 154 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 変化に挑む新聞 | 宮地仁 | 173 |
テレマティック・サービスのための端末技術小特集 | 174 | ||
特集 | テレマティック・サービスのための端末技術小特集号の発行について | 編集委員会 | 174 |
特集 | 総論 | 寺村浩一 | 174 |
特集 | テレテックスの端末特性 | 上田繁 | 182 |
特集 | G4ファクシミリの端末特性 | 山崎泰弘 | 187 |
特集 | ミクストモード通信 | 蓮池和夫 | 196 |
特集 | テレマティック通信のためのプロトコル | 白男川道夫 | 202 |
特集 | ビデオテックス | 磯崎澄 | 217 |
特集 | テレライティング | 佐藤裕一, 秋山健二 | 225 |
短信 | デオキシリボ核酸を用いた感熱記録紙 | 円満字公衛 | 234 |
技術解説 | 狭帯域画像通信会議方式の動向 | 村上伸一, 外川政夫 | 237 |
グループ紹介 | 日本テレビ開発推進部 | 荒木洋哉 | 247 |
スキャニング | ファクシミリのコスト・パーホーマンス | 松島孝夫 | 249 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 気象衛星ひまわり | 末廣重二 | 279 |
論文 | 2色印刷レーザビームプリンタ | 保志信義, 安西正保, 秋丸進, 片岡慶二, 小松勇 | 281 |
論文 | レーザ走査光学系におけるビーム径の均一化 | 伊藤豊次, 茜部祐一, 村松敏夫, 前田昌俊 | 287 |
技術解説 | デジタルフィルタ | 鴇沢郁男 | 295 |
技術解説 | コンピュータグラフィックスによる物体のリアルな表現 | 横井茂樹 | 306 |
講演 | コンピュータ・アニメーション | 沓沢淳之助 | 315 |
グループ紹介 | 富士写真フイルム(株)足柄研究所 画像解析設計グループ | 本庄知 | 324 |
スキャニング | 砂漠の地図を作る | 坂田俊文 | 327 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 情報化社会とそれに要求されるもの | 伊藤正徳 | 353 |
特集 画像電子年報 | 354 | ||
特集 | 年報特集号の発行について | 編集委員会 | 354 |
特集 | 研究開発 | 山田哲生, 橋本秀雄, 鈴木基之, 桐ヶ谷喜一, 八鍬和夫, 高木幹雄, 和田康, 小松一彦, 酒井善則, 窪田啓次郎, 長尾公俊 | 354 |
特集 | ファクシミリ | 杉浦淳一郎, 稲垣裕也, 冨加見昌男, 武市和巳, 成井満男, 雄川孝志, 村崎圭助, 梶光雄, 山崎泰弘, 雄川孝志, 丸山辰夫, 窪田啓次郎, 岡井元 | 380 |
特集 | 電子プリンタ | 仲矢茂長, 辻健三 | 408 |
特集 | 複写機 | 武田雅弘 | 410 |
特集 | ワードプロセッサ | 森健一 | 413 |
特集 | COM | 浅沼克巳 | 415 |
特集 | テレビジョン | 村崎圭助 | 417 |
特集 | 各種画像入力装置 | 浜田長晴, 中島啓介 | 420 |
特集 | 各種画像出力装置 | 丹野清彦 | 422 |
特集 | 画像ファイル | 米山恒雄 | 425 |
特集 | テレマティック・サービス | 山崎泰弘 | 427 |
特集 | 装置一覧 ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 430 |
特集 | 装置一覧 電子プリンタ仕様一覧 | 編集委員会 | 435 |
特集 | 装置一覧 複写機仕様一覧 | 編集委員会 | 437 |
特集 | 画像電子年表 | 勝見正雄 | 444 |
グループ紹介 | 電子技術総合研究所 | 舟久保登 | 448 |
スキャニング | ホームファックスの世代へ | 立松健三 | 451 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 高速道路とファクシミリ | 遠藤一郎 | 1 |
論文 | レーザビームによる走査記録 | 梶光雄 | 2 |
論文 | 有機蛍光スクリーンと共振型スキャナを使用したレーザディスプレイ | 山田博昭, 宮地杭一 | 11 |
論文 | パーソナル・コンピュータによるファクシミリ信号の送受信 | 桐沢潔, 涌井秀治 | 20 |
技術解説 | 海外のニューメディア事情 | 久保田茂生 | 28 |
グループ紹介 | 東海大学情報技術センター | 坂田俊文 | 39 |
スキャニング | アナログ記録ヘッドからデジタル記録ヘッドへ | 土屋剛 | 44 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | マルチメディア化への対応 | 下村尚久 | 61 |
光ディスクファイル小特集 | 62 | ||
特集 | 光ディスクファイル小特集号の発行について | 編集委員会 | 62 |
特集 | 総論 | 板生清 | 62 |
特集 | 追記型光ディスク | 市山義和 | 70 |
特集 | 消去型光ディスク | 竹永睦生 | 77 |
特集 | 光磁気ディスク | 今村修武 | 85 |
特集 | ファイルシステムの動向 | 石亀昌明 | 92 |
特集 | 各社ファイルシステム仕様一覧 | 松木真 | 98 |
論文 | CCD撮像素子を用いたマルチスペクトル画像入力装置 | 佐藤嘉伸, 河合秀夫, 田村進一 | 112 |
グループ紹介 | J&Jを支える時事通信社製作室 | 鎌田洋 | 121 |
スキャニング | エントロピーと符号化 | 南敏 | 123 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 放送とファクシミリ | 木村悦郎 | 143 |
論文 | 複雑なディジタル線図形の高能率符号化 | 篠原克幸, 南敏 | 144 |
論文 | 濃度輪郭線による階調画像記述のための閾値決定とその応用 | 安居院猛, 鈴木謙二, 中嶋正之, 竹田昌弘 | 152 |
論文 | 1層構成系光定着型感熱紙の熱発色特性 | 佐藤弘次, 大庭有二 | 159 |
技術解説 | ロボットの3次元視覚機能 | 石井優 | 166 |
技術解説 | 映像レーダによる地球のリモートセンシング | 畚野信義 | 175 |
グループ紹介 | 郵政省電波研究所 | 塚本賢一 | 186 |
スキャニング | 情報メディアの多様化と新聞の対応―完全自動化分散印刷の夢― | 来島信雄 | 189 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | サーマルファクシミリの発展 | 仲矢茂長 | 203 |
技術解説 | フラットパネルディスプレイ特集号の発行について | 編集委員会 | 204 |
技術解説 | 総論 | 宮地杭一 | 204 |
技術解説 | フラットパネルCRT | 宮崎栄一 | 213 |
技術解説 | プラズマディスプレイ | 小松隆史 | 217 |
技術解説 | 蛍光表示管 | 清住謙太郎 | 224 |
技術解説 | エレクトロルミネッセンスディスプレイ | 鈴木忠二 | 234 |
技術解説 | 発光ダイオードアレイ | 別府達郎, 市川修, 上井宏司 | 240 |
技術解説 | 液晶ディスプレイ | 金子英二 | 247 |
技術解説 | エレクトロクロミックディスプレイ | 谷千束, 上野敏彦 | 255 |
技術解説 | 日本語テレテックス, ファクシミリ・グループ4型及びミクスモードの標準化について | 堀利浩 | 262 |
グループ紹介 | 三洋電機(株)の研究所郡 | 前田淳次 | 274 |
スキャニング | イマジニアリング | 月見里礼次郎 | 276 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 情報処理技術の研究基礎について | 棟上昭男 | 297 |
論文 | ディジタルプリントにおける色再現 | 小寺宏曄 | 298 |
論文 | マルチウィンドウディスプレイにおけるGKSの実現法について | 坂本幸夫, 刀川真 | 308 |
技術解説 | 光伝送技術の動向 | 橋本国生 | 316 |
技術解説 | ファクシミリ通信システムの動向 | 池沢秀樹 | 327 |
技術解説 | 衛星を利用した新聞紙面等の伝送 | 乙津祐一 | 335 |
委員会報告 | 画像電子学会カラーテストチャートNO. 11およびNO. 21, NO. 22について | 窪田啓次郎, 籏手喜男, 太田日佐雄, 村崎圭助, 梶光雄 | 347 |
グループ紹介 | 小西六写真工業(株)開発本部 応用機器開発研究所 | 内田康男 | 357 |
スキャニング | 多様な用途を開発しつつある大画面ディスプレイ | 倉橋浩一郎 | 360 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 発展する画像通信サービス | 桑原守二 | 1 |
論文 | 骨格モアレ画像の立体表示システム | 藤崎紘久 | 3 |
論文 | ジェットプリンタ用インクのノズル詰まり原因の解明 | 志和新一 | 9 |
技術解説 | 密着型イメージセンサ | 水口衛 | 17 |
講演 | INSにおける画像端末とその将来 | 橋本新一郎 | 27 |
グループ紹介 | 気象衛星センターにおける画像処理について | 加藤一靖 | 34 |
スキャニング | 写真運送より写真電送へ(その1) | 奥村宜彦 | 37 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 因果応報 | 寺村浩一 | 63 |
技術解説 | ディジタルコピーとその周辺技術小特集号の発行について | 編集委員会 | 65 |
技術解説 | ディジタルコピーの動向と展望 | 高橋恭介 | 65 |
技術解説 | イメージスキャナー | 太田日佐雄 | 73 |
技術解説 | イメージファイルおよびプリンタ | 丹野清彦 | 79 |
技術解説 | ディジタルコピーにおける画像処理 | 小見恭治 | 87 |
技術解説 | ディジタルコピーシステム | 久下司, 宮本侯一, 清水勝一 | 93 |
技術解説 | ディジタルカラーコピー | 岩本明人 | 100 |
論文 | 文書自動認識システムの構成法 | 木田博巳, 岩城修, 荒川弘煕 | 107 |
短信 | ファクシミリ機能付電話帳 | 石井保治, 杉秀和, 滑川毅 | 116 |
グループ紹介 | 毎日新聞社 フォント製作課 | 前田高晴 | 118 |
スキャニング | 写真運送より写真電送へ(その2) | 奥村宜彦 | 120 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 士農工商材料屋 | 林智彦 | 143 |
論文 | ハイライトを重視したハードコピー技術の比較 | 本庄知, 田口誠一 | 145 |
論文 | スリット型電極によるイオン流静電記録 | 窪田啓次郎, 三好眞一, 青砥和明, 吉岡幹夫, 南日俊彦 | 151 |
論文 | 一次元運動物体の連続記録と計測 | 青木正喜 | 158 |
論文 | バッファメモリを利用した手書き図面からの特徴点抽出法 | 林行剛, 美濃導彦, 坂井利之 | 164 |
技術解説 | 地図データベース技術の動向 | 星野肇夫, 金子透 | 175 |
技術解説 | 指紋照合の自動化技術 | 瀬戸昌忠, 星野幸夫 | 184 |
スキャニング | 1歩と半歩 | 古橋好夫 | 192 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
論文賞・研究奨励賞表彰 | 215 | ||
随想 | システム・ライフについて | 佐久間悌 | 216 |
テレマティクスサービスにおける高度化技術論文特集 | 217 | ||
特集 | テレマティクスサービスにおける高度化技術論文特集号の発行について | 編集委員会 | 217 |
基調論文 | 最近の画像通信技術 | 南敏 | 218 |
招待論文 | カラーファクシミリ信号の高圧縮符号化方式 | 小林誠, 山本哲二 | 225 |
招待論文 | ソフトコピー通信における階層形画像通信処理の効果―順次再生符号化方式の提案― | 山崎泰弘, 遠藤俊明 | 232 |
論文 | テレマティクスサービスのための統合通信アーキテクチャ | 中尾康二, 小花貞夫, 浦野義頼 | 243 |
論文 | 文書認識アルゴリズムの一検討 | 岩城修, 木田博巳, 荒川弘煕 | 254 |
論文 | 文字と写真の自動適応処理 | 村山登, 志村浩 | 265 |
論文 | ミクストモード文書作成システム | 山田満, 藤長昌彦, 遠藤俊明, 蓮池和夫 | 274 |
論文 | 電子黒板用描画像信号処理方式 | 篠原克幸, 南敏 | 283 |
論文 | 合成距離変換画像を用いた2値画像の段階的伝送・表示方式 | 池上孝則, 安田靖彦 | 292 |
論文 | くさび型パターンを用いた二値画像の構造的符号化 | 青木正喜 | 302 |
論文 | ランレングス符号化に適したカラー画像のディザ化 | 加藤茂夫, 安田靖彦 | 309 |
論文 | ディザ画像の高圧縮符号化処理方式 | 犬塚達基, 浜田長晴 | 316 |
論文 | ネットワークに拡張したマルチウィンドウシステム | 横山重俊, 山田伸一 | 326 |
論文 | マルチウィンドウ/GKS機能を内臓したディスプレイ制御ユニットの実現方式について | 坂本幸夫 | 336 |
論文 | 電子メールシステム用ファクシミリ端末 | 桜井英和, 石山康介, 西谷和雄 | 346 |
論文 | ストア・アンド・フォワードファクシミリによるテレマティクス通信システム | 菊地喜康, 寺岡健郎 | 354 |
論文 | CEPT方式からキャプテン方式へのVIDEOTEX画面表示変換 | 宮里勉, 藤長昌彦, 蓮池和夫 | 360 |
論文 | 画像構造モデルによるユール・ニールセンN値の解明 | 喜多伸児 | 368 |
論文 | 網点写真の二値化法 | 上野博, 辻健三 | 377 |
グループ紹介 | (株)巴川製紙所技術研究所 | 桐ヶ谷喜一 | 389 |
スキャニング | 復活か, 再び夢かファクシミリ新聞 | 田口大 | 391 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ホログラフィーによる3次元像表示 | 辻内順平 | 413 |
追悼文 | 故木村貞雄氏をしのぶ | 窪田啓次郎 | 415 |
特集 画像電子技術年報 | 416 | ||
特集 | 年報特集号の発行について | 編集委員会 | 416 |
特集 | 研究開発 | 山田哲生, 橋本秀雄, 笈川修三, 桐ヶ谷喜一, 神武和彦, 田村秀行, 和田康, 酒井善則, 窪田啓次郎, 長尾公俊, 山崎泰弘 | 416 |
特集 | ファクシミリ | 杉浦淳一郎, 松木眞, 冨加見昌男, 尾崎正一, 竹内賢, 雄川孝志, 梶光雄, 村崎圭助, 山崎泰弘, 辻強平, 長尾朋, 石田義博, 小宮一三 | 441 |
特集 | 電子プリンタ | 辻健三 | 466 |
特集 | 複写機 | 武田雅弘 | 468 |
特集 | パーソナルコンピューター | 吉岡誠 | 472 |
特集 | ワードプロセッサ | 森健一 | 475 |
特集 | COM | 浅沼克巳 | 477 |
特集 | テレビジョン | 村崎圭助 | 480 |
特集 | 各種画像入力装置 | 中島啓介, 浜田長晴 | 483 |
特集 | 各種画像出力装置 | 丹野清彦 | 486 |
特集 | 画像ファイル | 森昌文 | 489 |
特集 | 装置一覧 ファクシミリ仕 一覧 | 編集委員会 | 491 |
特集 | 装置一覧 電子プリンタ仕様一覧 | 編集委員会 | 499 |
特集 | 装置一覧 複写機仕様一覧 | 編集委員会 | 502 |
特集 | 画像電子年表 | 勝見正雄 | 510 |
論文 | 植物プランクトンDinophysis属のパターン認識 | 石塚満, 坪井邦明, 大串将康, 石井丈夫, 寺崎誠, 福代康夫 | 514 |
グループ紹介 | シャープ(株)技術本部 | 神田正宣 | 521 |
スキャニング | 感熱記録の行方 | 白男川道夫 | 524 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ベインのファクシミリ | 小林一雄 | 1 |
論文 | 地図の等高線に対する構造解析手法 | 安居院猛, 長尾智晴, 伊藤忠芳, 中嶋正之 | 2 |
論文 | 線の濃淡構造を利用した文字画像の解像密度変換法 | 劉, 美濃導彦, 坂井利之 | 9 |
論文 | ブロック連結画像符号化方式 | 佐藤裕, 小川吉彦 | 21 |
論文 | マルチスタイラスを用いた通電転写記録方式 | 田端幸夫, 川西敏之 | 27 |
国際会議 | 国際テレマティーク・ワークショップ | 立石和義 | 35 |
技術解説 | 図面認識技術の現状とその展望(第1部):プリミティブ検出法 | 河越正弘, 喜多伸之, 佐藤孝紀 | 38 |
技術解説 | 低ビットレートビデオ通信の課題と動向 | 山口博久, 衣畑晃治 | 45 |
グループ紹介 | 大日本印刷(株)画像研究所 | 渡会一郎 | 55 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 経験的法則 | 大泊勝 | 71 |
論文 | 擬似濃淡画像の画質評価法 | 山田敬嗣, 美濃導彦, 坂井利之 | 72 |
論文 | マルチスタイラスを用いた通電転写記録材料 | 川西敏之, 田端幸夫 | 83 |
短信 | ソフトウェアによるパソコンのプレステル端末化 | 宮里勉, 藤長昌彦, 蓮池和夫 | 89 |
技術解説 | 図面認識技術の現状とその展望(第2部):形状の記述法 | 喜多伸之, 河越正弘, 佐藤孝紀 | 92 |
技術解説 | 分子素子の光メモリーへの応用 | 広橋亮 | 100 |
技術解説 | テレコンファレンス端末の動向 | 酒井善則 | 111 |
会議報告 | 画像符号化シンポジウム(PCSJ) | 南敏 | 119 |
グループ紹介 | 大阪大学基礎工学部制御工学科辻研究室 | 辻三郎 | 121 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 生身の人間になじむシステム | 大西良一 | 135 |
OA機器にけるセンサ技術小特集 | 136 | ||
特集 | OA機器におけるセンサ技術小特集号の発行について | 編集委員会 | 136 |
特集 | OA機器とセンサ | 高橋清 | 136 |
特集 | ファクシミリにおけるセンサ技術 | 湯浅一弘 | 140 |
特集 | 複写機におけるセンサ技術 | 松本弘, 山根博 | 146 |
特集 | プリンタにおけるセンサ技術 | 金岩清史 | 153 |
特集 | 端末機器におけるセンサ技術 | 松田忠, 森雅博 | 159 |
論文 | ファクシミリ自動ダイアル用手書き数字認識方式 | 中島啓介, 多々内允晴 | 165 |
論文 | 被服設計支援型モアレ画像データベースシステム | 藤崎紘久, 尾上泰基, 土井サチヨ, 福井弥生, 畠山絹江 | 173 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ(テレマティクスサービスのための端末装置)会合報告 | 武井俊幸, 松本充司, 山崎泰弘, 茂手木千秋 | 183 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 都心型大学の立地条件 | 南敏 | 213 |
追悼文 | 故杉山友勝氏をしのぶ | 勝見正雄 | 214 |
論文 | マイクロコンピュータを用いた指紋特徴点のパターンマッチング | 大和一晴, 中島恭一, 鈴木隆史, 田中由浩 | 215 |
論文 | 均等色空間を用いたカラー画像の符号化 | 大島康実, 門馬正, 窪田啓次郎 | 223 |
国際会議 | JAPAN DISPLAY'86国際会議報告 | 岡田平治, 宮地杭一 | 228 |
国際会議 | CCITT SG Ⅰ(電信, データ伝送, テレマティークサービスの定義および運用)京都会合報告 | 武井俊幸, 松本充司, 和田博 | 234 |
グループ紹介 | リコー中央研究所 | 村山登 | 243 |
スキャニング | 他山の石 | 今村舜仁 | 247 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ファクシミリの大衆化について | 森克彦 | 263 |
論文特集 | 記録技術の高度化論文特集号の発行について | 編集委員会 | 264 |
基調論文 | 記録技術の現状と課題 | 小門宏 | 264 |
論文 | 昇華転写型感熱記録体の感度および安定性の向上 | 田口信義, 今井章博, 松田宏夢, 川上哲司, 弓場上恵一 | 271 |
論文 | 染料熱転写記録方式による高剛性プラスチック媒体上への高品質記録 | 佐藤弘次, 小沢勝, 松木眞, 清水俊夫 | 280 |
論文 | ジアゾ型感熱記録体 | 渡辺二郎, 吉田兼紀 | 287 |
論文 | Ta-Si-C薄膜を用いた熱転写サーマルヘッドの印字特性 | 金森孝史, 仲森智博, 鶴岡泰治, 柴田進 | 298 |
論文 | コロナ帯電を用いない電子写真記録 | 鉄谷信二 | 306 |
論文 | 対象物と背景とに適応的な色量子化手法 | 岡田至弘, 空一弘, 坂井利之 | 313 |
技術解説 | 情報記録用紙の技術動向 | 桐ヶ谷喜一 | 324 |
技術解説 | ドキュメントアーキテクチャー | 曽根原登 | 331 |
グループ紹介 | ATR通信システム研究所 | 小林幸雄 | 343 |
スキャニング | 光記録材料の変遷 | 山岡亜夫 | 345 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像通信 音と光と | 杉山精 | 371 |
論文 | 光ファイバシートを用いた3次元ディスプレイの検討 | 山田博昭, 久保和俊, 宮地杭一 | 372 |
論文 | 熱昇華型プリンタにおける色再現系の構成 | 福田春生, 浅田修, 辻健三 | 380 |
技術解説 | 広帯域通信技術 | 岸野文郎 | 387 |
技術解説 | 卓上出版用中間言語Post Scriptについて | 石田晴久 | 399 |
委員会報告 | 「テレマティクス研究専門委員会」活動報告 | 富永英義 | 410 |
グループ紹介 | 凸版印刷(株)総合研究所 | 三谷正明 | 411 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像電子学会での15年を顧みて | 柳井久義 | 1 |
随想 | 学会のあり方について思う | 窪田啓次郎 | 2 |
論文 | 3値濃度パターンを用いた画像と文字の合成符号化法 | 中村康弘, 松井甲子雄 | 3 |
論文 | 隣接ドット結合型パルス幅変調によるレーザプリンタの多値中間調記録 | 小林信也, 安西正保 | 10 |
技術解説 | リモートセンシングにおける画像処理 | 岡山浩 | 16 |
技術解説 | コンピュータを用いた印刷システム | 島袋徹 | 21 |
国際会議 | Asia-Pacific Area Joint Meeting on Picture Coding and Communication 参加報告 | 越智宏 | 31 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ(テレマティクスサービスのための端末装置)作業部会会合報告 | 稲田修一, 松本充司, 茂手木千秋, 山崎泰弘 | 33 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ニューメディア雑感 | 来島信雄 | 53 |
論文 | 階層的伝送に適した画像の拡大縮小法 | 金臣煥, 加藤茂夫, 安田靖彦 | 54 |
論文 | HLS変換によるハードコピーの色彩調整 | 金森克洋, 中基孫, 小寺宏曄 | 61 |
論文 | 高抵抗率ZrN薄膜を用いた感熱記録用サーマルヘッド | 野沢敏矩, 鈴木俊雄 | 69 |
技術解説 | 新聞紙面伝送の衛星通信利用 | 藤井昌三 | 76 |
講演 | テレマティークライブラリの研究動向 | 富永英義 | 86 |
グループ紹介 | NTT ヒューマンインタフェース研究所 | 塚田啓一 | 96 |
スキャニング | 記録走査方式の思い出 | 澤田源兵衛 | 99 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | テレビ電話に思う | 大森喬 | 109 |
テレマティクス通信におけるパソコンの利用技術小特集号の発行について | 編集委員会 | 111 | |
特集 | パソコンを利用した通信端末の動向(CCITT:Computerized Communication Terminals) | 稲田修一 | 111 |
特集 | アカデミックコンピュータネットワーク | 村井純 | 117 |
特集 | パソコンを利用したテレックスシステム | 小西和憲 | 126 |
特集 | パソコンを利用したビデオテックスシステム | 宮里勉 | 132 |
特集 | パソコンを利用したファクシミリ端末 | 片岡宏親, 太田日佐雄 | 138 |
特集 | パソコンによる電子メール | 春田勝彦, 本村公太 | 144 |
技術解説 | デスクトップパブリシング | 村山登 | 151 |
グループ紹介 | 日本IBM(株)東京研究所 | 洪政国 | 158 |
スキャニング | ファクシミリ60年の原点を背負って | 松山修一 | 161 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像電子学会発足の頃 | 吉田順作 | 173 |
論文賞・研究奨励賞表彰 | 174 | ||
講演 | 電子産業の構造変化 | 西村吉雄 | 176 |
論文 | 静電吸引型スリットジェットの動作理論 | 斉藤孝一 | 185 |
論文 | カラー濃度パターンによる画像へのテキストデータの合成符号化法 | 中村康弘, 松井甲子雄 | 194 |
論文 | 読み取り画像信号処理LSIアーキテクチャの検討 | 多々内允晴, 佐藤国雄 | 199 |
技術解説 | 電子OHPの技術動向 | 高橋幸男, 川田忠通 | 208 |
技術解説 | インテリジェント・イメージ・センサ | 片岡照栄, 鬼追一雅 | 215 |
技術解説 | 誤り訂正符号の応用 | 河野隆二, 今井秀樹 | 221 |
技術解説 | ISDNとユーザ・網インタフェース | 中野慎夫 | 230 |
国際会議 | 4th IEEE International Workshop on Telematics | 李裕子 | 236 |
スキャニング | 写真電送にかかわって46年 | 衣川正男 | 240 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ファクシミリ10年の進歩 | 澤田源兵衛 | 255 |
文書画像処理技術論文特集号発行について | 編集委員会 | 257 | |
基調論文 | 文書画像処理技術の動向 | 稲垣耕作 | 258 |
招待論文 | 書式定義言語を用いた文書画像の理解 | 東野純一, 藤澤浩道, 中野康明, 江尻正員 | 267 |
招待論文 | 印写のための新しい色彩信号処理 | 小寺宏曄 | 278 |
論文 | 単語の接続情報を用いた日本語文書の符号化方式 | 中村納, 新井英樹, 田中豊之, 南敏 | 286 |
論文 | 描画像のベクトル量子化符号化方式 | 宮里勉 | 294 |
論文 | 文字と写真と網点写真の適応的二値化 | 大田裕, 阪本久男, 冠野欣也 | 301 |
論文 | 放物線スプラインによる漢字フォントのデータ圧縮 | 篠原克幸, 南敏, 大場悟 | 308 |
論文 | 多段分割量子化法によるディザ画像への属性情報の埋め込み | 中村康弘, 田中清, 松井甲子雄 | 314 |
論文 | 地図情報のドキュメント・アーキテクチャとその自動入力―行政区分地図情報の例― | 中村さおり, 亀山渉, 富永英義 | 320 |
論文 | 色マークの指定による文書画像からの領域およびキーワードの抽出法 | 西村孝, 正満峰夫, 川内俊哉 | 328 |
論文 | 文書推敲処理と目次・索引作成処理を利用した文書作成支援システム | 木谷強 | 337 |
論文 | 知的文書処理支援に適した拡張Prolog処理系とその応用 | 長谷博行, 米田政明, 酒井充, 門村英城, 北野哲, 吉田順作 | 346 |
論文 | 発想支援による知的文書作成支援 | 山口徹郎, 河越正弘 | 354 |
論文 | 周辺濃度集積再配分法 | 黒沢俊晴, 丸山祐二, 土屋博義, 中里克雄 | 361 |
論文 | 新しい幾何学的変換アルゴリズムを使用したイメージプロセッサMN8617 | 島崎成夫, 鈴木一史, 川上桂 | 369 |
論文 | マルチウィンドウ表示LSI | 中村太一, 前嶋司 | 376 |
論文 | 二直画像データ圧縮・伸長プロセッサ | 石川明彦, 長谷川広之, 根木勝彦, 内村敏幸, 小鷲英一, 五十嵐初日出, 谷川嘉男, 照屋悟 | 386 |
論文 | 基準指紋の各特徴点の確からしさを用いて重み付けした指紋照合方式 | 大和一晴, 中島恭一, 橋本哲, 上溝徹, 伊達一明 | 393 |
論文 | 中縮尺地図を対象とした地図の作成法 | 安居院猛, 木見尻秀子, 中嶋正之, 吉井孝司 | 401 |
論文 | 画像のスクランブル手法を用いた機密保護ファクシミリ通信 | 小松尚久, 富永英義 | 409 |
論文 | NAPLPSデバイス・ドライバを用いたマルチモード・ビデオテックス・デコーダの設計と実装 | 小花貞夫, 西山智, 中尾康二, 岡野啓輔 | 418 |
技術解説 | ホームバスシステム | 鮎ヶ瀬暢久 | 427 |
グループ紹介 | 早稲田大学 富永研究室 | 富永英義 | 436 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 原点にかえれ | 小門宏 | 459 |
特集 画像電子技術年報 | 年報特集号の発行について | 編集委員会 | 460 |
特集 画像電子技術年報 | 研究開発 | 山田哲生, 橋本秀雄, 河田幸男, 桐ヶ谷喜一, 山口久, 下田陽久, 和田康, 大久保恒夫, 中野博隆, 窪田啓次郎, 高橋公治, 山崎泰弘, 田中栄一 | 460 |
特集 画像電子技術年報 | ファクシミリ | 折井正好, 川出隆司, 北原文夫, 中沢重吉, 渡辺荘平, 吉本陸郎, 助川兆世, 御園生勇, 楳本龍夫 | 491 |
特集 画像電子技術年報 | 電子プリンタ | 辻健三 | 509 |
特集 画像電子技術年報 | 複写機 | 武田雅弘 | 512 |
特集 画像電子技術年報 | パーソナルコンピュータ | 吉岡誠 | 516 |
特集 画像電子技術年報 | ワードプロセッサ | 佐藤武 | 519 |
特集 画像電子技術年報 | ワークステーション | 渡辺治 | 522 |
特集 画像電子技術年報 | COM | 大場賢一 | 525 |
特集 画像電子技術年報 | テレビジョン | 村崎圭助 | 528 |
特集 画像電子技術年報 | 各種画像入力装置 | 多々内允晴 | 530 |
特集 画像電子技術年報 | 各種画像出力装置 | 丹野清彦 | 532 |
特集 画像電子技術年報 | 画像ファイル | 村上照夫 | 535 |
特集 画像電子技術年報 | 画像電子関連各種委員会の活動報告 | 稲田修一, 小宮一三 | 537 |
特集 画像電子技術年報 | 装置一覧 ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 539 |
特集 画像電子技術年報 | 装置一覧 電子プリンタ仕様一覧 | 編集委員会 | 550 |
特集 画像電子技術年報 | 装置一覧 複写機仕様一覧 | 編集委員会 | 556 |
特集 画像電子技術年報 | 画像電子年表 | 梶光雄 | 561 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ最終会合報告 | 稲田修一, 松本充司, 茂手木千秋, 山崎泰弘 | 565 |
技術解説 | アナログ静止画通信方式のTTC標準化 | 山下孚 | 575 |
スキャニング | コンピュータ・アニメーション | 沓沢淳之助 | 580 |
その他 | 画像電子学会についてのアンケート | 画像電子学会 | 582 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | オープン・システムの思想 | 小野欽司 | 1 |
論文 | MHファクシミリ通信における情報の多重化 | 田中清, 中村康弘, 松井甲子雄 | 2 |
技術解説 | 世界の文字鳥瞰 | 中西亮 | 9 |
技術解説 | カラーマスキング(Ⅰ) | 田島譲二 | 20 |
グループ紹介 | キヤノン(株)情報システム研究所 | 河村尚登 | 29 |
スキャニング | 二昔前 | 蓑田正彦 | 31 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | メディアについて | 石井淳 | 43 |
技術解説 | カラーマスキング(Ⅱ) | 田島譲二 | 44 |
技術解説 | G3ファクシミリ誤り訂正方式 | 水谷幹男 | 49 |
技術解説 | ISDNにおけるG4ファクシミリ | 和田博, 茂手木千秋 | 56 |
技術解説 | DTAM(文書転送と操作)とその応用 | 中尾康二 | 67 |
グループ紹介 | 王子製紙((株)研究センター) | 安田徳郎 | 79 |
スキャニング | 賢いスキャニングをする機械 | 白井良明 | 81 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 二流研究所 | 塚田啓一 | 91 |
技術解説 | デスクトップパブリッシング(DTP)特集号の発行について | 編集委員会 | 92 |
技術解説 | デスクトップパブリッシング(DTP)の動向と課題 | 小宮一三, 山崎泰弘 | 92 |
技術解説 | DTP用フォント | 村山登, 江成保徳 | 97 |
技術解説 | DTP用における文書処理技術 | 佐藤正和, 亀山渉, 李裕子 | 108 |
技術解説 | DTPにおけるマルチメディア文書の構造化 | 小林直樹, 小町祐史 | 119 |
技術解説 | DTPと通信 | 中尾康二, 菊本義文, 小野文孝 | 125 |
技術解説 | DTPと印刷 | 高橋靖明 | 132 |
論文 | 片側境界線による指紋の特徴点の高速抽出法 | 金鳳一, 金定圭, 李在淵, 福江潔也, 下田陽久, 坂田俊文 | 135 |
論文 | スリットジェット記録方式におけるインク噴出過程の検討 | 一之瀬進 | 143 |
グループ紹介 | (株)東京放送技術局研究開発部 | 清水孝雄 | 150 |
スキャニング | ファクシミリ放送の答申とそのサービス形態 | 伊藤豊 | 152 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 会長を退いて | 窪田啓次郎 | 167 |
随想 | 会長に就任して | 遠藤一郎 | 168 |
言語としての画像小特集号の発行について | 編集委員会 | 169 | |
技術解説 | 総論 | 南敏 | 169 |
技術解説 | 画像によるコマンド入力 | 酒井善則, 井上統之 | 172 |
技術解説 | 情報表現手段としての画像―ピクトログラムによる人間への情報伝達― | 太田幸夫 | 178 |
技術解説 | プログラミングとアイコン | 市川忠男, 平川正人 | 187 |
技術解説 | データベース検索への応用 | 岸本登美夫, 笠原久嗣 | 191 |
技術解説 | 福祉への応用 | 鎌田一雄, 薄井幸江 | 197 |
論文 | 予備加熱処理によって感光性が付与される乾式銀塩感光材料のレーザ記録媒体としての応用 | 林善夫, 小川周一郎, 廣橋亮 | 202 |
論文 | 文書画像の2値化処理に関する検討 | 多々内允晴 | 209 |
論文 | 方向予測に基づくベクトル量子化を用いた描画像符号化方式 | 宮里勉 | 217 |
論文 | 概略画像分割図とのマッチングをガイドとする高速画像領域分割法 | 韋偉, 石塚満 | 224 |
スキャニング | 回線試験機能付ファクシミリ | 菅田章信 | 232 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 漢テレファックスの思い出 | 河野和彦 | 247 |
研究奨励賞表彰 | 249 | ||
カラー画像技術論文特集号発行について | 編集委員会 | 251 | |
基調論文 | カラー画像技術について | 窪田啓次郎 | 252 |
招待論文 | カラー画像通信における色修正方法とその検討 | 杉浦進 | 256 |
論文 | フィルタ配列形リニアイメージセンサを用いた高品質カラー読み取り | 松木眞, 田中知明, 小沢勝 | 270 |
論文 | 光源切替型密着カラーイメージセンサの開発 | 山田識, 北川享, 坂井俊二 | 278 |
論文 | 単色画像の関数としてフルカラー画像を記述する新しい符号化法 | 小寺宏曄, 金森克洋 | 283 |
論文 | 人の視覚特性を考慮したカラー画像の高画質限定色表示 | 田島譲二, 池田徹 | 293 |
論文 | 色知覚空間におけるカラー画像の選択的色調整 | 金森克洋, 小寺宏曄 | 302 |
論文 | X線マイクロアナライザーのイメージシステム | 工藤純一, 佐々木義浩, 吉野健二 | 313 |
論文 | 4点補間方式によるカラーハードコピーの色修正 | 金森克洋, 小寺宏曄 | 319 |
論文 | 通電染料転写の階調再現性のよい高速記録と相対速度記録 | 田口信義, 松田宏夢, 川上哲司, 今井章博, 弓場上恵一, 福井康雄 | 329 |
論文 | カラーハードコピーにおける色再現範囲の評価法 | 師尾潤, 胡中俊雄, 中村盛吉, 三上和久 | 336 |
技術解説 | 電子スチルカメラ1989. 6 | 橋口住久 | 342 |
技術解説 | 高精細カラーディジタル標準画像について | 梶光雄 | 349 |
グループ紹介 | 国際電信電話(株)上福岡研究所 | 村上仁己 | 358 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 日本型技術―感熱ファクシミリ | 斉藤勝久 | 369 |
論文 | 2次元2色放射温度計 | 岡村総一郎, 黒川一夫 | 371 |
論文 | 図形言語を用いた文書編集システムのヒューマンインターフェース | 井上統之, 森毅, 酒井善則 | 379 |
短信 | 耐光性の向上した感熱記録紙の開発 | 草川英昭, 円満字公衛 | 386 |
技術解説 | 電子図書館 | 岸本重治 | 389 |
技術解説 | カラー静止画符号化国際標準化 | 安田浩 | 398 |
技術解説 | ファクシミリ放送 | 伊藤豊 | 408 |
講演 | ニューロコンピューティングの展望 | 甘利俊一 | 419 |
グループ紹介 | 日本無線研究所 | 沖野睦郎 | 431 |
スキャニング | テストチャート昔話 | 小林一雄 | 433 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 点と線と面―時間と空間とのかかわり | 坂井利之 | 1 |
論文 | ホットメルト剤によるノンインパクト点字プリンタ | 大竹勉, 米沢義道, 中鉢憲賢 | 3 |
論文 | 電子写真トナーの粒子解析 | 轡田昇, 安達哲, 小山内敏隆, 李莎茹拉, 中村洋一 | 11 |
技術解説 | ハイビジョンの印刷利用 | 東吉彦 | 18 |
グループ紹介 | 東京工業大学工学部像情報工学研究施設安居院・中嶋研究室 | 中嶋正之, 安居院猛 | 27 |
スキャニング | メディア多様化時代の新聞 | 野瀬康矩 | 30 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ヒット商品の開拓 | 高原靖 | 41 |
論文 | 画像の階層的符号化・伝送のためのすり鉢型標本化法 | 中村康弘, 松井甲子雄 | 43 |
論文 | 算術符号における符号化効率改善に関する検討 | 陳艶萍, 加藤茂夫, 安田靖彦 | 52 |
技術解説 | ISDNを利用した画像情報提供システム―ハイキャプテンシステム― | 有澤正和 | 58 |
技術解説 | ISDNの技術動向 | 江川哲明 | 66 |
グループ紹介 | セコム(株)IS研究所 パターン情報処理研究部 | 増田功 | 76 |
スキャニング | ファクシミリ―昨日・今日・明日― | 片方善治 | 79 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 古くて新しいファクシミリの歴史 | 岡部年定 | 87 |
技術解説 | 光ディスクとその周辺技術特集号”発行について | 編集委員会 | 89 |
技術解説 | 光メモリ媒体の最近の動向 | 中津井久 | 90 |
技術解説 | 光ディスク用半導体レーザ | 内山誠治 | 100 |
技術解説 | 光ヘッド技術 | 後藤博志 | 106 |
技術解説 | 光ディスクメモリシステム | 村上昭夫 | 113 |
技術解説 | 光ディスク標準化 | 森昌文 | 124 |
論文 | 文字列抽出後の2万5千分の1地形図の修復処理 | 長尾智晴, 安居院猛, 中嶋正之 | 131 |
論文 | 自己拡張機能を持つ文書編集用図形言語 | 酒井善則, 井上統之, 待井康弘 | 138 |
技術解説 | 電子ファイリングと通信 | 白渕徹, 大町隆夫 | 146 |
グループ紹介 | 三菱電機(株)生活システム研究所 | 立木武彦 | 155 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | HDTV 規格のCCIR勧告採択に思う | 林宏三 | 177 |
研究奨励賞表彰 | 179 | ||
論文 | 日中韓文書情報ネットワークと文書変換に関する一検討 | 李裕子, 尹泳, 呉世正, 富永英義, 林寅七, 朴容震, 金漢宇 | 182 |
論文 | 昇華性染料を用いた高品質染料熱転写記録のための熱履歴補正処理 | 松木眞 | 197 |
論文 | インクキャリアを用いた熱転写記録方式 | 大西宏, 小橋忠雄 | 204 |
論文 | 凝集破壊機構によるマルチタイム熱転写リボン | 栗田和実, 中山忠光, 山口豊 | 211 |
国際会議 | SG(株)(テレマティクスサービスのための端末装置)会合報告 | 石田義博, 松本充司, 中尾康二, 山本哲二 | 220 |
技術解説 | ファクシミリにおけるセキュリティ技術 | 小松尚久 | 229 |
技術解説 | 動画像・音声の符号化及びマルチメディア同期の国際標準化 | 山田恭裕, 尾上秀雄 | 236 |
講演 | ANSI Document standards and ODA | 元山哲郎 | 244 |
スキャニング | 標準化と特許問題 | 山崎泰弘 | 254 |
グループ紹介 | 大日本インキ化学工業(株)画像処理機技術本部 | 東海林秀幸 | 256 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 宇宙からの情報 | 坂田俊文 | 273 |
マルチメディア通信システムと関連技術論文特集号の発行について | 編集委員会 | 274 | |
基調論文 | マルチメディア通信システムの動向 | 安田靖彦 | 275 |
招待論文 | 画像処理エキスパートシステムにおけるヒューマンインタフェース | 服部泰幸, 宮原秀治, 南敏, 中村納 | 278 |
招待論文 | マルチメディア文書構造処理システム | 山田満, 宮里勉, 蓮池和夫 | 286 |
論文 | ISDNを利用した機能図面データベース検索システムCHARMの構築 | 李裕子, 富永英義 | 296 |
論文 | ガイド図とポインタを用いたパーソナルデータベースシステム | 岩崎圭介, 高倉正樹, 浅山泰祐, 賀好宜捷 | 305 |
論文 | 複合メディア端末制御ソフトウェア構成方法の検討 | 米村俊一 | 312 |
論文 | 画像の標本化, 量子化密度と符号量の関係式 | 村山登 | 318 |
論文 | パーソナル通信会議端末のマルチメディア表示方式 | 箭内則文, 丸尾成司, 犬塚達基, 中村浩三 | 330 |
論文 | 2K元ベクトルによる組織的ディザ画像への文字情報の埋め込み | 田中清, 中村康弘, 松井甲子雄 | 337 |
論文 | ラスタ走査型処理による2次元曲線図形の検出に関する解析的考察 | 森克巳, 川久保和雄, 池上淳一 | 344 |
技術解説 | 「アナログ静止画映像通信方式の機能高度化」に関する標準化 | 橋本秀雄 | 352 |
スキャニング | E-mailとファクシミリ | 小野文孝 | 359 |
グループ紹介 | 株式会社ニコン電子画像設計部 | 豊田堅二 | 361 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ホロニック・システムと研究開発マネージメント | 武田康嗣 | 375 |
年報 | 年報特集号の発行について | 編集委員会 | 377 |
年報 | 研究開発 | 山田哲生, 橋本秀雄, 三枝洋, 桐ヶ谷喜一, 内池平樹, 石井裕, 堀浩雄, 内田龍男, 加藤茂夫, 下田陽久, 中嶋正之, 和田康, 大久保恒夫, 中野博隆, 窪田啓次郎, 本庄知, 山崎泰弘, 竹原正博 | 377 |
年報 | ファクシミリ | 折井正好, 川出隆司, 冨加見昌男, 中西馨, 三登慎一, 松山修二, 助川兆世, 清水啓作 | 419 |
年報 | 電子写真プリンタ | 辻健三 | 436 |
年報 | 複写機 | 小鍛冶徳雄 | 438 |
年報 | パーソナルコンピュータ | 中野富也 | 441 |
年報 | ワードプロセッサ | 佐藤武 | 444 |
年報 | ワークステーション | 風間成介 | 447 |
年報 | テレビジョン | 御園生男 | 449 |
年報 | 文字・ファクシミリ放送 | 御園生男 | 451 |
年報 | 各種画像入力装置 | 中島啓介 | 454 |
年報 | 各種画像出力装置 | 長江慶治 | 456 |
年報 | 画像ファイル | 村上照夫 | 458 |
年報 | 画像電子関連各種委員会の活動状況 | 西本修一, 小宮一三 | 460 |
年報 | 装置一覧 ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 463 |
年報 | 装置一覧 電子プリンタ一覧 | 編集委員会 | 476 |
年報 | 装置一覧 複写機仕様一覧 | 編集委員会 | 481 |
年報 | 画像電子年表 | 編集委員会 | 488 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ(テレマティクスサービスのための端末装置)会合報告 | 加藤保夫, 松本充司, 中尾康二, 山本哲二 | 492 |
スキャニング | プリンタと色の話 | 田中知明 | 502 |
グループ紹介 | 村田機械(株)情報機器事業部技術グループ | 山本真 | 504 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | integratedとbanalise | 葉原耕平 | 1 |
論文 | NOAA AVHRR画像の3次元ヒストグラムに関する研究 | 工藤純一, 野口正一 | 2 |
論文 | 深絞り成形容器に対する新しい印刷版作成システム | 町井昭彦, 石鍋雅夫 | 10 |
論文 | スケッチを用いた階層的適応ブロック符号化法 | 伊藤裕二, 中村康弘, 松井甲子雄 | 17 |
国際会議 | SGⅠ(電信, 電話, テレマティクス, データ伝送サービス)会合報告 | 松本充司 | 25 |
技術解説 | レーザ画像記録技術 | 河村尚登 | 29 |
技術解説 | 2値画像階層形符号化方式―JBIGアルゴリズム― | 山崎泰弘, 小野文孝, 吉田正, 遠藤俊明 | 41 |
技術解説 | カラー静止画符号化国際標準方式(JPEG)の概説(その1) | 大町隆夫, 小野文孝 | 50 |
グループ紹介 | オリンパス光学工業(株)研究部画像技術グループ | 西川正治 | 59 |
スキャニング | 3次元画像通信 | 一之瀬進 | 62 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 新聞紙面電送の揺籃期 | 河原崎晃一 | 75 |
論文 | 色材をインクキャリアとして用いる熱転写記録方式 | 大西宏, 小橋忠雄 | 77 |
論文 | 多元画像のX線自動分析への応用 | 工藤純一, 土山明, 北村雅夫, 野口正一 | 83 |
論文 | 色相および色調によるカラー画像の領域抽出法 | 戸村元久, 石井浩一, 南谷晴之 | 91 |
国際会議 | 第1回ODAシンポジウム会合報告 | 山田満, 中尾康二 | 99 |
技術解説 | LANにおけるネットワークOSの機能 | 金丸秀樹 | 104 |
技術解説 | カラー静止画符号化国際標準方式(JPEG)の概説(その2:算術符号) | 小野文孝 | 113 |
技術解説 | ODA機能標準「プロセッサブルモード勧告」の標準化 | 鈴木良太, 大谷真, 八田孝夫 | 121 |
連載技術解説 | 3D画像技術の現状と将来―第1回 連載を始めるにあたって | 本田捷夫 | 134 |
連載技術解説 | 立体視機能と空間知覚 | 畑田豊彦 | 134 |
グループ紹介 | トッパンメディアセンター(TMC) | 沢田敏企 | 145 |
スキャニング | マルチメディアって何? | 小林直樹 | 147 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 電子出版 | 高波光一 | 173 |
技術特集 | 高精細・高品質画像入力技術特集の発行について | 編集委員会 | 175 |
技術解説 | 高精細・高品質画像入力技術序論 | 小宮一三, 安藤隆男 | 176 |
技術解説 | 画像入力技術の応用 ファクシミリ等の分野 | 小宮一三 | 179 |
技術解説 | 画像入力技術の応用 放送・テレビ等の分野 | 倉重光宏 | 184 |
技術解説 | HDTV撮像デバイス技術 | 安藤隆男, 堀居賢樹, 井手祐二, 田中敬訓 | 191 |
技術解説 | 各種画像入力デバイス技術 光学接続型静止画カメラ | 上平員丈 | 203 |
技術解説 | 各種画像入力デバイス技術 マルチチップ型密着イメージセンサ | 加藤雅敏, 畑部悦生 | 209 |
技術解説 | 各種画像入力デバイス技術 インテリジェント・イメージ・センサ | 鬼追一雅, 片岡照榮 | 214 |
技術解説 | 画像入力技術の今後の課題 | 木内雄二 | 221 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ全体会合出席報告(1991年3月18日?27日ジュネーブ) | 大西健治, 松本充司, 鈴木良太, 山崎泰弘 | 225 |
連載技術解説 | 立体像表示技術(1)(メガネ使用, レンチキュラーレンズ使用) | 平田渥美, 日下秀夫, 一之瀬進 | 235 |
グループ紹介 | 日本ビクター(株)総合技術研究所 音声, 画像符号化研究グループ | 増田勲 | 246 |
スキャニング | 磁気プリンタのすすめ | 小鍛冶徳雄 | 248 |
トピックス | CCITT 来会期の研究体制改革進む | 松本充司 | 251 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像関連技術と文化 | 戸田巌 | 425 |
技術論文特集 | 「高精細・高品質画像入出力及び処理」論文特集号発行について | 編集委員会 | 427 |
論文 | 完全密着型センサによるカラー画像読み取り技術 | 上平員丈, 田代充司, 小宮一三 | 428 |
論文 | 2値化画像処理ASIC―選択的強調誤差拡散法 | 吉田善彦, 藤倉秀一, 浅田修, 広垣節正, 辻健三 | 436 |
論文 | 改良型誤差拡散(MED)法による出力画像特性 | 黒沢俊晴 | 443 |
論文 | 熱転写記録用紙摩擦走行性解析 | 三宅清, 大島俊幸, 浜野克久 | 450 |
論文 | 高精度フルカラー印刷欠陥検査システムに実用化 | 目黒眞一, 谷水克行, 佐野睦夫, 布谷正勝, 石井明 | 459 |
論文 | 適応的量子化を用いたDCT符号化法―ディジタルカラー複写機への適用 | 村田和行 | 467 |
論文 | 文字/網点/写真混在画像の2値化表現―像域分離変数を用いた連続的適応2値化 | 瀬政孝義, 高橋利至, 吉田雅之, 小野文孝 | 476 |
論文 | 2色からのカラー画像再生に関する検討 | 小寺宏曄, 金森克洋 | 484 |
技術解説 | 赤外画像の入力技術 | 宮尾亘 | 493 |
技術解説 | 超高精細画像 | 小野定康 | 499 |
連載技術解説 | 3次元画像のデータ取得・蓄積・表示 | 長嶋祐二, 坂内正夫, 中嶋正之 | 508 |
グループ紹介 | 岩崎通信機(株)開発研究所 | 小鍛冶徳雄 | 523 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 電波利用料 | 岡井元 | 1 |
論文 | マッピングプリミティブを用いたアニメーションキーフレームの擬似3次元中割り法 | 安居院猛, 古賀賢一, 長尾智晴, 中嶋正之 | 3 |
論文 | 低品質指紋画像の復元処理 | 大和一晴, 畑豊, 新藤修, 宮脇富士夫 | 12 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ全体会合出席報告(1991年10月16日?25日ジュネーブ) | 松本充司, 鈴木良太, 中尾康二, 山本哲二 | 18 |
国際会議 | CCITT SG Ⅰ(サービス)北九州会合報告 | 松本充司 | 28 |
国際会議 | ISO/IEC JTC1 SC29/WG11 MPEG-2久里浜主観評価テスト報告 | 日高恒義, 小澤啓爾 | 36 |
技術解説 | 電子投稿システムに関する中間報告 | 画像電子学会DTP標準化検討会 | 57 |
連載技術解説 | 3次元画像の医療への応用 | 周藤安造 | 69 |
グループ紹介 | 朝日新聞社 技術局開発部 | 成川雅彦 | 76 |
スキャニング | テレマティスクス研究の問題の数々 | 羽鳥好律 | 79 |
会議報告 | 国際画像入力シンポジウム報告 | 安藤隆男, 小宮一三 | 81 |
会議報告 | 画像電子学会20周年記念国際テレマティクスシンポジウム(ITS)盛会裡に終る | ITS実行委員会 | 83 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 文字の歴史とマルチメディア | 加藤満佐夫 | 105 |
論文 | 電子写真画像の画質(細線再現性・網点再現性)とトナー粒子径 | 山崎敏規, 高橋智, 時松宏之 | 106 |
論文 | 白線追跡による自車位置検出 | 浅野耕児, 青木正喜 | 113 |
論文 | 緩和型神経回路網モデルに基づいた局所並列計算による画像の2値表現と復元 | 曽根原登 | 120 |
コーヒーブレイク | Heaven and Hell | 松本充司 | 130 |
技術解説 | ビデオカメラの手揺れ補正技術 | 森村淳, 魚森謙也, 石井浩史, 坂口隆, 北村好徳 | 132 |
技術解説 | 端末機器の認定状況―1991年認定機器を中心に― | 浅村伊佐男 | 141 |
技術解説 | 通信サービスに対するユーザーニーズアプローチ―その手法とトライアルプローチ― | 山本桐子 | 150 |
連載技術解説 | 3次元映像のイベント・娯楽への応用 | 杉浦勉 | 161 |
連載技術解説 | 三次元映像の応用分野と今後の発展―産業分野への応用と今後― | 羽倉弘之 | 166 |
グループ紹介 | 新日本製鐵(株)エレクトロニクス研究所 電子システム研究部 | 増田俊一 | 170 |
スキャニング | カラープリンタからコンピュータ・グラフィックス(CG)へ | 武内良三 | 172 |
書評 | 三次元画像工学 | 下田陽久 | 174 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 想像と創造 | 杉本昌穂 | 185 |
技術解説特集 | カラーファクシミリ技術解説特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 187 |
技術解説 | カラーファクシミリ標準化の現状と課題 | 酒井善則, 池上博章, 小野文孝, 大町隆夫, 松木真 | 188 |
技術解説 | カラーファクシミリサービス | 岸本重治 | 195 |
技術解説 | 写真電送のディジタル化と標準化 | 河原厚 | 201 |
技術解説 | カラー画像データ伝送装置―高精細画像圧縮符号化伝送装置の概要― | 倉上直樹, 荒川徳夫, 北村泰弘, 梶光雄 | 205 |
技術解説 | カラーファクシミリの実例と用いられる技術 熱昇華転写記録を用いたアナログ網対応カラーファクシミリ | 長野文一 | 210 |
技術解説 | カラーファクシミリの実例と用いられる技術 熱昇華転写記録を用いたディジタル網対応カラーファクシミリ(Ⅰ) | 山田識, 浅田修 | 214 |
技術解説 | カラーファクシミリの実例と用いられる技術 熱昇華転写記録を用いたディジタル網対応カラーファクシミリ(Ⅱ) | 石川安則, 和田義典, 大根田章吾 | 220 |
技術解説 | カラーファクシミリの実例と用いられる技術 熱溶融転写記録を用いたディジタル網対応カラーファクシミリ | 能勢敏郎 | 227 |
技術解説 | カラーファクシミリの実例と用いられる技術 イオンフロー記録を用いたディジタル網対応カラーファクシミリとシステム化 | 面谷信, 松木眞 | 229 |
技術解説 | カラーファクシミリの実例と用いられる技術 バブルジェット記録とCOSMIC符号化を用いたディジタル網対応カラーファクシミリ | 久田加津利, 杉浦進, 吉田正 | 236 |
論文 | カラー画像通信における色空間比較 | 杉浦進, 山田修, 三田良信 | 241 |
コーヒーブレーク | コーヒーも飲めないコーヒーブレーク | 山崎泰弘 | 253 |
連載技術解説 | テレマティクス研究専門委員会活動報告 | 小宮一三 | 255 |
連載技術解説 | テレマティクス技術・サービスの動向の連載予告 | 小松尚久 | 258 |
グループ紹介 | 神崎製紙(株)研究所情報用紙開発グループ | 新井直人 | 259 |
スキャニング | CCITT 勧告T.O誕生の裏話 | 岡部年定 | 262 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 学会20周年に寄せて | 柳井久義 | 277 |
随想 | 学会20周年に寄せて | 窪田啓次郎 | 280 |
随想 | 学会運営の20年 | 遠藤一郎 | 283 |
随想 | 学会20周年に寄せて | 尾上守夫 | 285 |
論文賞・画像電子技術賞・研究奨励賞表彰 | 291 | ||
論文 | 線画を初期伝送する階層的符号化法 | 伊藤裕二, 中村康弘, 松井甲子雄 | 293 |
論文 | モデルに基づいた先行車の検出 | 吉澤顕, 青木正喜 | 299 |
論文 | 連想記憶に基づく画像検索方法の一検討 | 富川武彦, 松尾一寿, 澤崎一郎 | 305 |
論文 | 適応ブロック分割法によるラスタ・ベクタ変換 | 長尾智晴, 安居院猛, 長崎宏, 呉永煥 | 310 |
国際会議 | CCITT SG Ⅷ最終全体会合出席報告(1992年4月22日?30日 ジュネーブ) | 谷原秀彦, 松本充司, 山崎泰弘, 山本哲二 | 317 |
記念講演 | ハイビジョンギャラリー ―静止画技術の開発と利用― | 斑目直方 | 330 |
記念講演 | 宇宙からの考古学 | 坂田俊文 | 338 |
コーヒーブレーク | 海外出張での失敗談 | 村瀬勝男 | 348 |
技術解説 | 画像通信装置cpMunsellとその応用 | 河野健男, 斉藤利治, 岩織廣昭, 鶴本啓三 | 350 |
連載技術解説 | テレマティクスの体系化と基本問題の抽出 | 小松尚久 | 358 |
報告 | 20周年記念事業報告 | 小門宏 | 367 |
グループ紹介 | 国立環境研究所 社会環境システム部 情報解析研究室 | 安岡善文 | 371 |
スキャニング | 今, ALPHABETIZATIONがtrendy! | 藤本功 | 373 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 立体画像と三次元画像 | 澤田源兵衛 | 603 |
年報特集 | 年報特集号の発行について | 編集委員会 | 604 |
年報 | 研究開発 撮像読取り | 後藤浩成 | 604 |
年報 | 研究開発 画像ネットワーク | 井上友一, 矢田健一 | 609 |
年報 | 研究開発 画像記録 | 村野実 | 612 |
年報 | 研究開発 記録材料 | 桐ヶ谷喜一 | 613 |
年報 | 研究開発 画像表示 | 内池平樹, 鈴木幸治, 松広憲治, 望月昭宏, 大沢通孝, 関昌彦, 関戸睦弘, 小泉直彦, 野々村欽造 | 616 |
年報 | 研究開発 画像符号化 | 加藤茂夫 | 624 |
年報 | 研究開発 画像記憶 | 廣橋亮 | 629 |
年報 | 研究開発 画像処理 | 坂上勝彦 | 634 |
年報 | 研究開発 コンピュータグラフィクス | 大野義夫 | 637 |
年報 | 研究開発 微細画像 | 和田康 | 638 |
年報 | 研究開発 文書処理 | 竹原正博 | 643 |
年報 | 研究開発 画像評価 | 山本哲二, 三宅洋一 | 645 |
年報 | ファクシミリ ファクシミリの生産 | 折井正好 | 648 |
年報 | ファクシミリ 国内ファクシミリ通信サービス | 川西久 | 652 |
年報 | ファクシミリ 企業内ファクシミリシステム | 松山修二 | 654 |
年報 | ファクシミリ JRグループ | 冨加見昌男 | 654 |
年報 | ファクシミリ 警察 | 加藤宏 | 656 |
年報 | ファクミリ 気象庁 | 田中信次 | 656 |
年報 | ファクシミリ 行政機関 | 松山修二 | 657 |
年報 | ファクシミリ 報道機関のファクシミリ | 助川兆世 | 658 |
年報 | ファクシミリ ファクシミリの国際動向 | 三木俊明 | 660 |
年報 | テレマティクス マルチメディア技術 | 山田満 | 663 |
年報 | テレマティクス ドキュメント通信システム | 小野文孝, 近藤光治 | 665 |
年報 | テレマティクス オーディオビジュアル通信システム | 橋本秀雄 | 667 |
年報 | 電子プリンタ | 辻健三 | 670 |
年報 | 複写機 | 小鍛冶徳雄 | 672 |
年報 | パーソナルコンピュータ | 中野富也 | 676 |
年報 | ワードプロセッサ | 角田朋子 | 679 |
年報 | ワークステーション | 亀山正俊 | 682 |
年報 | テレビジョン方式 | 熊田純二 | 684 |
年報 | データ放送 | 磯部忠 | 686 |
年報 | 各種画像入力装置 | 中島啓介 | 689 |
年報 | 各種画像出力装置 | 長江慶治 | 691 |
年報 | 画像処理機機 | 津田俊隆 | 693 |
年報 | グラフィカルユーザインタフェース | 河合智明, 田村秀行 | 696 |
年報 | 画像ファイル | 神山忠信 | 699 |
年報 | 画像電子関連各種委員会の活動状況 | 田中宏, 小宮一三 | 701 |
年報 | 電気通信端末機器の認定状況 | 浅村伊佐男 | 705 |
年報 | 装置一覧 ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 718 |
年報 | 装置一覧 電子プリンタ仕様一覧 | 編集委員会 | 734 |
年報 | 装置一覧 複写機仕様一覧 | 編集委員会 | 739 |
年報 | 画像電子年表 | 編集委員会 | 746 |
論文 | 擬似視野トレーサによる線図形の追跡と抽出 | 長尾智晴, 安居院猛, 長橋宏 | 751 |
連載技術解説 | 将来形テレマティクスサービスの展望と課題―その1― | 新田徹, 潮見登, 小松尚久 | 759 |
コーヒーブレーク | 標準化はプロレス? | F. O | 765 |
スキャニング | Data=Structure+Noise―画像深層暗号うらばなし― | 松井甲子雄 | 767 |
グループ紹介 | AV&CCシステム研究開発センター | 塚田啓一 | 769 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 「見る」画像から「さわる」画像へ | 鳥脇純一郎 | 1 |
論文 | ベクトル量子化を用いたマルコフ状態の縮退法 | 井上直幸, 安田靖彦 | 3 |
論文 | 異機種間カラー画像通信における色空間 | 杉浦進, 宇佐見彰治 | 11 |
論文 | 動的蓄熱を補償する昇華型熱転写記録の温度補償方式 | 山下春生, 松本泰樹, 虫鹿由浩 | 20 |
国際会議 | CCITT SG Ⅰ(サービス)中間会合出席報告 | 中道正仁, 松本充司, 西沢雄策 | 27 |
国際会議 | CCITT SG ⅩⅤ(伝送方式)会合報告 | 山下孚 | 37 |
国際会議 | IS?/IEC JTC SC29/WG 11 20th LONDON会合報告 | 米満潤 | 40 |
国際会議 | ISO/IEC JTC SC29/WG12 (MHEG)の活動とロンドン会合報告 | 中川透 | 44 |
国際会議 | ISO/TC 130の最近の活動(WG2を中心として)について | 青木正喜 | 47 |
コーヒーブレーク | ヨーロッパの印象(標準化活動の場で、国の数では過半数を構成する彼らへの対処の参考に) | 稲田修一 | 52 |
技術解説 | ファクシミリによる海外分散印刷とファクシミリ新聞 | 藤井昌三 | 55 |
連載技術解説 | 将来形テレマティクスサービスの展望と課題―その2― | 中尾康二, 岡田忠信, 山本桐子, 小松尚久 | 66 |
グループ紹介 | 千葉大学 | 広橋亮 | 76 |
スキャニング | 電子大道具の世界 | 下田茂 | 78 |
会合報告 | 第6回テレマティクスシンポジウム開催報告 | 小宮一三 | 80 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | マルチメディア・情報のいろいろ | 都丸喜成 | 95 |
次世代の通信・放送・産業を担う先端的画像入力技術特集 | 98 | ||
特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 98 | |
技術解説 | 最新撮像技術 超高速度テレビカメラ | 野口浩 | 99 |
技術解説 | 最新撮像技術 TAB方式マイクロテレビカメラ | 塚田達樹, 鈴木孝尚, 畑田賢造 | 106 |
技術解説 | 最新撮像技術 超高感度テレビカメラ | 山崎順一 | 111 |
技術解説 | 最新撮像技術 ハイビジョンカメラ―技術的課題とCCD化― | 藤田欣裕 | 117 |
技術解説 | 入力装置の高機能処理およびデバイス技術 TV電話・TV会議における視線一致処理技術 | 志和新一, 久力真人, 一之瀬進 | 123 |
技術解説 | 入力装置の高機能処理およびデバイス技術 文書画像の高解像度化変換技術 | 村山登 | 129 |
技術解説 | 入力装置の高機能処理およびデバイス技術 3次元画像の入力技術 | 本田捷夫 | 133 |
技術解説 | 入力装置の高機能処理およびデバイス技術 画像処理用光ニューラル技術の新展開 | 久間和生 | 137 |
技術解説 | 次世代画像入力技術のイメージと課題 デバイス面から見た次世代画像入力技術 | 倉重光宏 | 143 |
技術解説 | 次世代画像入力技術のイメージと課題 画像通信システムからみた次世代画像入力技術 | 小宮一三 | 146 |
技術解説 | 次世代画像入力技術のイメージと課題 次世代画像入力技術の実現に向けて | 安藤隆男 | 148 |
論文 | 領域判別を用いた2値画像からの多値画像復元 | 福嶋茂信 | 152 |
国際会議 | CCITTはTSSに組織がえ | 松本充司 | 162 |
コーヒーブレーク | コーヒーの味 | 下田久 | 165 |
グループ紹介 | (財)鉄道総合技術研究所 画像関係研究グループ | 笹間宏 | 168 |
スキャニング | 懐かしいかな“国鉄模写” | 冨加見昌男 | 170 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像的思考と言語的思考 | 山田尚勇 | 185 |
カラーコピーによる画像複製技術解説小特集 | 187 | ||
「カラーコピーによる画像複製」小特集号の発行について | 編集委員会 | 187 | |
技術解説 | カラーモニターによる印刷物の色再現性 | 宮原誠, 甘青 | 189 |
技術解説 | カラーハードコピーの品質評価 | 三品博達, 湯浅友典 | 195 |
技術解説 | スキャナ調整のためのカラーターゲット―ターゲット設計の思想, 用途など― | 室岡孝 | 205 |
技術解説 | フラットパネルディスプレイの色再現域―各種ディスプレイのカラー画像表示特性の現状― | 小池純郎 | 212 |
技術解説 | 色材の違いによる色の表現範囲とカラーマッチング―特色インキ(DICカラーガイド)の場合, プロセスインキの場合, トナーの場合― | 五十住宏, 宍倉正視 | 218 |
技術解説 | 印刷のための画像処理の現状―カラースキャナなどにおける画像処理技術― | 坂本卓 | 224 |
技術解説 | カラーハードコピーシステムにおける色再現―ピクトログラフィーを例に, 色空間処理の実際― | 久保雅裕, 高橋公治 | 233 |
コーヒーブレーク | 大きな荷物 | 小町祐史 | 238 |
論文 | 小規模並列プロセッサによる擬人化エージェント動画像の実時間生成 | 土肥浩, 石塚満 | 240 |
論文 | 直接処理法によるぼけ画像の復元 | 小林富士男, 坪井始, 田中始男, 美咲隆吉 | 247 |
論文 | 粉体飛翔記録方式による画像形成と評価(第1報) | 正道寺勉, 轡田昇, 岡田修宏, 林純輝 | 255 |
国際会議 | VISICOM'93参加報告 | 川島正久, 伊藤典男, 宮森恒 | 263 |
技術解説 | マルチメディアネットワークを利用した消費者相談システム | 藤森英明 | 266 |
技術解説 | セキュリティ技術における画像処理 | 南敏, 増田功 | 268 |
連載技術解説 | 将来形テレマティクスサービスの実現に向けて | 小松尚久, 松本充司, 小宮一三 | 279 |
グループ紹介 | ソニー株式会社 総合研究所・情報通信研究所 | 橋本慶隆 | 288 |
スキャニング | やはり画像処理には時間がかかる | 坂上勝彦 | 290 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 会長在任2年間を顧みて | 尾上守夫 | 301 |
随想 | 会長に就任して | 南敏 | 302 |
随想 | 最近の立体画像表示技術について思うこと | 本田捷夫 | 303 |
画像電子技術賞・研究奨励賞・100号記念論文賞表彰 | 304 | ||
動画ホログラフィ技術解説特集 | 「動画ホログラフィ技術解説特集号の発行にあたって」 | 編集委員会 | 306 |
技術解説 | 動画ホログラフィの最近の展望 | 佐藤甲癸 | 307 |
技術解説 | 高精細液晶空間光変長器と動画ホログラフィへの応用 | 橋本信幸 | 315 |
技術解説 | 計算機合成ホログラムによる動画ホログラフィ | 曽根原富雄 | 323 |
技術解説 | 動画ホログラフィの情報低減 | 吉川浩, 佐々木建光 | 329 |
技術解説 | LCD, LD励紀のYAGレーザとホログラフィカメラを利用したホログラフィックTVへの基礎実験 | 勝間ひでとし, 佐藤甲癸 | 337 |
技術解説 | ホログラフィック・3Dプリンタによる立体像ハードコピー技術 | 山口雅浩, 本田捷夫, 大山永昭 | 342 |
技術解説 | 動画ホログラフィ研究におけるホログラフィ映画の応用 | 樋口和人, 石川洵, 檜山茂雄 | 346 |
コーヒーブレイク | ロサンゼルス暴動 | M. M | 352 |
論文 | オープンアーキテクチャに基づくテレビ電話機能内蔵パソコンの試作 | 木村一三, 坂口俊文, 吉川靖, 鈴木浩, 藤川宏, 加藤誠治, 榎隆司, 藤原洋 | 355 |
論文 | 木材の欠陥検査アルゴリズム | 小林富士男, 坪井始, 田中始男, 美咲隆吉 | 368 |
論文 | Mチャネル分析・合成フィルタバンクの設計 | 小松邦紀, 瀬崎薫, 安田靖彦 | 376 |
論文 | プリズム補間法を用いたマルチメディア対応高速カラープロセッサ | 麗照夫, 金森克洋, 小寺宏曄, 山田修, 本村秀人, 飯川りか | 382 |
論文 | 画像入力装置用アレイ形光学系の最適構成と性能評価 | 小宮一三, 上平員丈 | 394 |
国際会議 | ITU-TS SG1第1回会合報告 | 草川慶一, 松本充司, 塩見京太 | 401 |
技術解説 | 算術符号搭載高速高画質ファクシミリ―MELFAS F1―の開発 | 小野文孝, 瀬政孝義, 田部直人, 木野茂徳, 今中良史 | 404 |
グループ紹介 | 成蹊大学工学部 電気電子工学科 画像工学研究室 | 青木正喜 | 415 |
スキャニング | 二枚の色紙 | 宮岡千里 | 417 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 日本の技術カルチャー | 岩本明人 | 443 |
技術論文特集 | 画像処理技術論文特集号発行にあたって | 編集委員会 | 444 |
論文 | モアレ抑圧エッジ強調フィルタによる高画質化処理方式 | 中村敏明, 中島啓介, 篠田伸一 | 445 |
論文 | 2分木表現による画像パターンの特徴記述 | 及川直也, 高松亮, 佐藤誠 | 451 |
論文 | 三角パッチモデルにおける部分的平滑化の一検討 | 稲葉圭, 村上伸一 | 458 |
論文 | 季節変化に基づく山岳景観画像生成法の検討 | 村岡一信, 千葉則茂, 高橋匡, 斉藤伸自 | 466 |
論文 | 風による樹木の揺らぎ画像生成法の検討 | 千葉則茂, 河野充, 佐藤義人, 村岡一信, 斉藤伸自 | 475 |
論文 | 聴覚障害者の為のISDNテレビ電話インタフェース | 鎌田一雄, 田上隆司, 稲垣誠一 | 484 |
論文 | レンジデータとシルエット画像を併用する頭部形状の入力と画像生成手法 | 渡部保日児, 望月保, 中根一成 | 493 |
論文 | チップ抵抗器捺印文字の自動欠陥検査アルゴリズム | 沼上泰彦, 小林丈朗, 中村納, 南敏 | 500 |
論文 | コンピュータグラフィックスによる自然景観表現のための数理モデル | 安生健一, 武内良三, 佐藤武 | 512 |
論文 | 画像の高速幾何学変換のためのアルゴリズムと画像プロセッサMN8530の構成 | 浦中洋, 島崎成夫, 上杉明夫, 高山哲, 高山久, 小野寺千香, 川上桂 | 522 |
論文 | 等色線によるグラデーション構造の記述 | 岡田至弘, 武田哲也, 坂井利之 | 530 |
コーヒーブレイク | 国際会議の準備など | 白井良明 | 538 |
論文 | 文書会議アプリケーションに適用可能な開放型文書プロセッサ | 山田満, 田中俊昭 | 540 |
論文 | Hough変換を用いた航空写真からの道路抽出処理と経路選択の一方法 | 高橋健一 | 550 |
論文 | 磁気プリンタにおける高解像度記録用マルチチャネルヘッド | 小鍛冶徳雄, 木下邦夫 | 556 |
国際会議 | ITU-T SG8 第1回 全体会合出席報告 | 本郷眞也, 田中俊昭, 松木眞, 佐山俊哉 | 566 |
連載技術解説 | コンピュータによる曲面の扱い(Ⅰ)曲線の表現 | 大野義夫 | 574 |
グループ紹介 | 古野電気株式会社 GPS研究開発グループ | 杉山暁 | 581 |
スキャニング | DTPとデザイン・製版 | 東海林秀幸 | 583 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | プリント技術昨今 | 杉山精 | 603 |
論文 | 光導電形密着カラーセンサの設計と読み取り特性 | 上平員丈, 小宮一三 | 605 |
論文 | 粉体飛翔記録方式による画像形成と評価(第2報) | 正道寺勉, 轡田昇, 林純 | 612 |
論文 | インデックス法による印刷面検査における複数基準画像を用いた基準パターン設定 | 谷水克行 | 624 |
論文 | モルフォルジーによる漢字の構造解析 | 呉世正, 祁巍, 朱青, 富永英義 | 634 |
国際会議 | 第8回ISO/TC130全体会議ならびに関連WG会議 | 青木正喜 | 642 |
コーヒーブレイク | はだかの王様 | 藤本功 | 644 |
連載技術解説 | コンピュータによる曲面の扱い(Ⅱ)曲面の表現 | 大野義夫 | 647 |
グループ紹介 | 国立民族学博物館 | 杉田繁治 | 654 |
スキャニング | 新聞紙面データ圧縮の研究開発実用化 | 飯沼一元 | 657 |
報告 | ファクシミリ用テストチャートに関するアンケート結果 | 画像電子学会標準化常置委員会 | 660 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像処理の将来 | 下田陽久 | 1 |
論文 | セグメンテーションに基づく画像符号化方式と解像度変換への応用 | 黄英傑, 石塚満, 安田靖彦 | 3 |
論文 | 網点印刷面の微細欠陥自動検査のための種別検出法と画像処理パラメータの設定法 | 谷水克行 | 11 |
国際会議 | ISO/IEC JTC1/SC29第4回総会報告(ソウル会合) | 安田浩 | 23 |
国際会議 | ISO/IEC JTC1/SC29/WG9&WG10ソウル会合報告 | 小野文孝, 小川文伸 | 26 |
国際会議 | ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 ソウル会合報告 | 花村剛 | 29 |
国際会議 | モーバイル・マルチメディア・コミュニケーションワークショップ(MoMuc-1)開催報告 | 花村剛 | 32 |
コーヒーブレイク | アメリカでの学生生活 | K. W. | 35 |
技術解説 | 米国のディジタルデータハイウェイ構想 | 富永英義 | 37 |
技術解説 | MHEGとそれを取り巻く標準化動向 | 中川透 | 40 |
連載技術解説 | コンピュータによる曲面の扱い(Ⅲ)曲面の表示 | 大野義夫 | 45 |
報告 | ビジュアルコンピューティング研究会の設立にあたって | 中前栄八郎 | 54 |
報告 | ビジュアルコンピューティングワークショップ(VC’93ワークショップ筑波)実施報告 | 羽鳥好律 | 57 |
グループ紹介 | 三菱製紙(株)の“情報記録材料の研究体制” | 岩長克明 | 59 |
スキャニング | 論文にならなかった新聞紙面データの話 | 梶光雄 | 61 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | エレクトロニクス業界の救世主 | 大西良一 | 85 |
論文 | 指サイン認識による自然感を有する仮想金魚像との実時間インタラクション | 長谷川修, 藤木真和, 石塚満 | 86 |
論文 | 遺伝的アルゴリズムによる神経回路網の学習に関する一考察 | 安居院猛, 角山卓也, 長橋宏, 長尾智晴 | 96 |
論文 | 自動計量包装システムにおける包装不良チェック方式 | 黒田英夫, 川野忍, 山口靖代, 藤村誠, 指方顕, 平井和男 | 102 |
国際会議 | ITU-T SG8 第2回全体会合出席報告 | 本郷眞也, 松木眞, 佐山俊哉, 田中俊昭 | 112 |
コーヒーブレイク | The “Culture Shock”-Some experiences in finding out what it is- | Rolf Ruggeberg | 121 |
連載技術解説 | コンピュータによる曲面の扱い(Ⅳ)自動車やカメラの設計と曲面の扱い | 大島哲也, 高木淳, 二瓶一裕, 大野義夫 | 125 |
グループ紹介 | (株)日立メディコ技術研究所 | 藤原弘良 | 135 |
スキャニング | 工科系大学院博士課程に思う | 塚田啓一 | 138 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 文化と情報 | 河津元昭 | 155 |
論文 | 等濃度領域に基づく動き補償予測符号化方式 | 加藤和秀, 中村納, 南敏 | 157 |
論文 | 2段階神経回路網を用いた白黒階調静止画像からの顔領域の抽出 | 安居院猛, 小久保良隆, 長橋宏, 長尾智晴 | 167 |
論文 | 立体画像における再生像の忠実性―カメラ配置の影響― | 大野田仁, 大木真, 橋口住久 | 176 |
国際会議 | ITU-T SG1 第2回全体会合報告 | 松本充司 | 180 |
国際会議 | IS&T/SPIE シンポジウム報告 | 佐藤甲癸 | 185 |
コーヒーブレイク | 貴重なタイ験 | 長幸平 | 188 |
技術解説 | 顔面画像入力技術の現状 | 南敏 | 190 |
グループ紹介 | NTT MEDIA LAB(NTT映像メディア開発センタ) | 滝沢芳春 | 198 |
スキャニング | 話し言葉の翻訳は可能か―チャレンジングな音声翻訳通信の研究― | 山崎泰弘 | 201 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | マルチメディアのもたらす意義 | 寺島信義 | 225 |
論文賞・画像電子技術賞・研究奨励賞表彰 | 227 | ||
テレマティクスおよびマルチメディア通信の動向技術解説特集 | 229 | ||
「テレマティクスおよびマルチメディア通信の動向」特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 229 | |
総論 | 小宮一三 | 230 | |
技術解説 | 静止画符号化の標準化動向 | 小野文孝 | 233 |
技術解説 | 動画像符号化(MPEG-2ビデオ符号化)の標準化動向 | 花村剛 | 241 |
技術解説 | 動画像符号化(MPEG-4)の標準化動向 | 亀山渉 | 250 |
技術解説 | カラーファクシミリの標準化動向 | 酒井善則, 松木眞 | 255 |
技術解説 | マルチメディアサービスを巡る標準化展開 | 松本充司 | 260 |
技術解説 | 将来形テレマティクスの動向 | 小松尚久 | 264 |
技術解説 | マルチメディアテレコンファレンスの動向 | 田尻哲男 | 269 |
技術解説 | 音声翻訳通信の動向 | 森元逞, 山崎泰弘 | 275 |
コーヒーブレイク | Where there is a will there is a way | 松本充司 | 282 |
論文 | 直交変換を用いた濃淡画像の拡大処理とブロック歪みの一方法 | 大本伊彦, 安田靖彦 | 284 |
論文 | チップ抵抗器捺印文字の品質評価ルール作成の自動化 | 小林丈朗, 中村納, 南敏 | 300 |
論文 | 液晶デバイスを用いたホログラフィ・テレビジョンの検討 | 佐藤甲癸 | 311 |
論文 | 特徴多次元ハフ変換に基づく機械部品認識 | 佐野睦夫, 金子博, 石井明 | 317 |
論文 | 入力デバイス信号と分光感度特性による三刺激値推定 | 嶋野法之 | 330 |
国際会議 | 第5回マルチメディア通信に関する国際ワークショップ(MULTIMEDIA’94)開催報告 | 若原俊彦 | 339 |
技術解説 | 放送番組「人体Ⅱ―脳と心―」におけるCGと実写の合成技術 | 福井一夫, 林正樹, 長谷波一史, 熊田典明, 坂井滋和 | 342 |
技術解説 | 光LANの応用と展望 | 鎌田弘, 志村浩, 三輪真 | 350 |
グループ紹介 | 日本電気三栄(株)赤外機器開発部 | 松永徹志 | 364 |
スキャニング | 音声翻訳―異なる言語間のグローバルコミュニケーションを目指して― | 山崎泰弘 | 366 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 「見える」技術から「見る」技術へ | 安藤隆男 | 395 |
論文特集 | 「携帯情報機器とヒューマンインタフェース」論文特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 397 |
招待論文 | 簡易型携帯電話システム(PHS)の概要と可能性 | 稲田修一 | 398 |
招待論文 | 移動通信におけるセキュリティ技術 | 中尾康二, 大橋正良 | 407 |
資料 | ディジタル道路地図データベースの整備と利用 | 柴田正雄 | 416 |
論文 | 個人トリップ用携帯情報提供システムの提案 | 島村雄太, 青木正喜 | 422 |
論文 | 医用画像・音声診断レポートの同時ファイリングシステムの構築 | 梅田徳男, 稲邑清也, 稲本一夫, 池添潤平 | 429 |
論文 | 筆跡情報に重み付けを施した筆者照合方式 | 山崎恭, 小松尚久 | 438 |
論文 | モーバイル通信における映像符号化品質劣化防止技術の検討 | 茨木久, 藤本強, 中野愼夫, 島村和典 | 445 |
論文 | 携帯情報機器を使用した在宅ケア支援システム | 大島章, 仁尾都, 越智利夫, 亀井哲弥 | 454 |
コーヒーブレイク | Stochastic Screening | 梶光雄 | 462 |
論文 | 2値画像の多値化に関する検討―多値化解像度変換― | 山下春生, 南光孝彦 | 464 |
論文 | 印鑑自動照合のためのパラメータ平面を用いた位置と回転角度の正規化実験 | 塩野充, 小高秀徳, 佐藤正宏 | 471 |
論文 | MISE統計量に基づくハフ平面分割数最適化と直線検出 | 佐野睦夫, 金子博 | 480 |
論文 | 視覚空間への射影によるカラー入力系の測色的評価 | 小寺宏曄 | 490 |
論文 | ホログラフィックステレオグラムによるカラー立体像再生システムの最適設計に関する検討 | 佐藤甲癸 | 499 |
論文 | インタラクティブな立体CADを目指した電子ホログラムの高速生成手法 | 泰間健司, 志水英二 | 505 |
技術解説 | TA方式による新感熱カラーハードコピーシステム | 宇佐美智正, 五十嵐明, 石毛貞夫, 佐藤正倫, 高山倫敏, 次田誠 | 514 |
グループ紹介 | (株)ATR通信システム研究所知能処理研究室 | 岸野文郎 | 519 |
スキャニング | 情報スーパーハイウェイ時代に向けて | 釜江尚彦 | 521 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 専用機を見直そう | 高村真司 | 541 |
年報特集 | 画像電子技術 年報特集号の発行について | 編集委員会 | 543 |
年報 | 研究開発 撮像読み取り | 後藤浩成 | 543 |
年報 | 研究開発 画像ネットワーク | 井上友二, 矢田健一 | 546 |
年報 | 研究開発 画像記録 | 乾泰夫 | 548 |
年報 | 研究開発 記録材料 | 仁田昌寿 | 550 |
年報 | 研究開発 画像表示 | 御子柴茂生, 鈴木幸治, 白井正司, 高野善道, 田中省作 | 553 |
年報 | 研究開発 画像符号化 | 加藤茂夫 | 556 |
年報 | 研究開発 画像記憶 | 廣橋亮 | 559 |
年報 | 研究開発 画像処理 | 山田博三 | 562 |
年報 | 研究開発 コンピュータグラフィクス | 大野義夫 | 565 |
年報 | 研究開発 微細画像 | 和田康 | 567 |
年報 | 研究開発 3次元画像 | 本田捷夫 | 571 |
年報 | 研究開発 文書処理 | 今郷詔 | 573 |
年報 | 研究開発 画像評価 | 三宅洋一 | 575 |
年報 | ファクシミリ ファクシミリの製品動向 | 稲垣裕也 | 578 |
年報 | ファクシミリ 国内ファクシミリ通信サービス | 中谷豊 | 582 |
年報 | ファクシミリ ファクシミリシステムの最近の動向 | 中崎靖男 | 585 |
年報 | ファクシミリ 報道界のファクシミリシステム | 藤井昌三 | 587 |
年報 | ファクシミリ ファクシミリの国際動向 | 西山満 | 589 |
年報 | テレマティクス テレマティクス技術 | 山田満 | 592 |
年報 | テレマティクス ドキュメント通信システム | 小野文孝, 木野茂徳 | 594 |
年報 | テレマティクス オーディオビジュアル通信システム | 橋本秀雄 | 596 |
年報 | マルチメディア | 鎌田博樹 | 599 |
年報 | グラフィカルユーザインタフェース | 河合智明, 田村秀行 | 602 |
年報 | グラフィカルソフトウェア | 渡部保日児 | 605 |
年報 | ノンインパクトプリンタ | 辻健三 | 607 |
年報 | 複写機および多機能機器 | 小鍛冶徳雄 | 609 |
年報 | ワードプロセッサ | 山中到 | 613 |
年報 | パーソナルコンピュータ | 中野富也 | 616 |
年報 | ワークステーション | 田中敦 | 619 |
年報 | 携帯情報端末 | 寺村聡 | 621 |
年報 | テレビジョン方式 | 筒井健夫 | 624 |
年報 | データ放送 | 磯部忠 | 626 |
年報 | 画像入力装置 | 中島啓介 | 629 |
年報 | 画像出力装置 | 津村誠 | 631 |
年報 | 画像処理装置 | 佐々木繁 | 633 |
年報 | 画像ファイル | 神山忠信 | 636 |
年報 | 画像電子関連各種委員会の活動状況 | 小宮一三, 門馬弘 | 638 |
年報 | 電気通信端末機器の認定状況 | 浅村伊佐男 | 643 |
年報 | 装置一覧 ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 656 |
年報 | 装置一覧 ノンインパクトプリンタ仕様一覧 | 編集委員会 | 669 |
年報 | 装置一覧 複写機および多機能機器仕様一覧 | 編集委員会 | 678 |
年報 | 画像電子年表 | 編集委員会 | 686 |
コーヒーブレイク | 恐竜と計算的感性論 | 石塚満 | 696 |
論文 | ニューラルネットワークに基づくファクシミリ画像の直線整形 | 鈴木通之, 富川武彦 | 698 |
論文 | MISE基準に基づくしきい値決定法 | 佐野睦夫, 奥平雅士, 金子博 | 706 |
国際会議 | PCS'94参加報告 | 伊藤典男, 如澤裕尚 | 716 |
グループ紹介 | 慶應義塾大学理工学部小沢研究室 | 小沢慎治 | 718 |
スキャニング | 日米新聞製作事情 | 門倉浩一 | 720 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 電子画像とマルチメディア時代 | 桑野幸徳 | 1 |
論文 | 可視画像と遠赤外線画像を併用した先行車検出 | 三井章友, 青木正喜 | 2 |
論文 | 階層化処理による高品質多値誤差拡散法 | 越智宏 | 10 |
論文 | 視覚情報量の算定と文字への応用 | 小林富士雄, 坪井始, 田中始男, 美咲隆吉 | 18 |
論文 | 複合カラー文書を対象とした構造化カラーファクシミリ | 松木眞, 宮川勲, 水町肇 | 26 |
国際会議 | ITU-T SG1 第3回全体会合報告 | 松本充司, 南澤正人, 宮本美佐 | 34 |
国際会議 | ITU-T SG8 第3回全体会合報告 | 田中俊昭, 松木眞, 佐山俊哉 | 40 |
国際会議 | DAVIC第5回総会報告(東京会合) | 島村和典 | 49 |
コーヒーブレイク | 森の散策と移動電話 | 木野茂徳 | 56 |
技術解説 | ファクシミリにおける国際標準と特許 | 小林一雄 | 58 |
技術解説 | ファクシミリの開発動向とその利用動向 | 斉藤隆 | 69 |
技術解説 | 日本新聞協会方式によるディジタル写真(伝送)の標準化 | 荒川徳夫, 中山正, 石川茂雄, 山田三千雄 | 77 |
技術解説 | カラーファクシミリ用色空間の評価 | 池上博章, 花村剛, 会津昌夫, 山田修, 遠藤博之, 石川安則, 金森克洋, 加藤直哉, 洪博哲, 木下宏揚 | 87 |
会議報告 | ビジュアルコンピューティングワークショップ(VC-WS’94鎌倉)実施報告 | 高橋時市郎 | 111 |
グループ紹介 | 東京大学生産技術研究所・概念情報工学研究センター | 坂内正夫 | 114 |
スキャニング | 国際符号化文字集合(UCS)の活動から | 田嶋一夫 | 116 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 端末開放から10年を経て | 浅村伊佐男 | 135 |
論文 | 劣化の知覚度を考慮したウェーブレット変換を用いた画像符号化 | 安達一文, 桐沢潔, 涌井秀治 | 136 |
論文 | 3方向または4方向投影から加速度ビーム断面強度分布を高速に画像化する―手法とその仕組 | 田山典男, 斎藤信, 氏家真哉, 渡邊孝志 | 145 |
論文 | 3次元ディジタイザにおける高精細カラー画像入力 | 渡部保日児 | |
国際会議 | ISO/TC130ベルリン会議報告 | 梶光雄 | 160 |
コーヒーブレイク | Even the Differeces are Different-lmpressions about Japan- | Rolf Ruggeberg | 162 |
技術解説 | ビデオ・オン・デマンドの技術動向 | 中野博隆 | 167 |
グループ紹介 | 東芝・マルチメディア技術研究所 | 影山聖之 | 172 |
スキャニング | 物づくりから人づくりへ―New OId Teacharの感想― | 奥村宜彦 | 174 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | バーチャルの作法 | 浦野義頼 | 187 |
論文小特集 | 「ビジュアルコンピューティング」論文小特集の発行にあたって | 中前栄八郎 | 188 |
論文 | ラジオシティ法における半球底面を用いたフォームファクタ計算方式におよびその並列化手法 | 土井章男 | 189 |
論文 | 天空光照度の基底関数表現を用いた屋外環境下における高速レンダリング手法 | 土橋宜典, 金田和文, 山下英生, 西田友是 | 196 |
論文 | テクセルの一効率的生成法 | 村岡一信, 菊池直子, 千葉則茂, 大田原功 | 206 |
論文 | 多重解像度解析による手書き文字の切り出し | A. B. C. ズィドゥリ, 名古和行, 高松亮, 佐藤誠 | 216 |
論文 | 画像稜谷線の尺度空間における形態変化の解析 | 佐藤誠, スポットチィンビラプァン, 渡辺聡, 高松亮 | 224 |
論文 | 2次元的特徴量と反射輝度分布を用いたニューラルネットワークによるハンダバンプ検査 | 斉藤文彦 | 232 |
国際会議 | ITU-T SG8 第4回全体会合報告 | 田中俊昭, 松木眞, 岩崎智 | 241 |
コーヒーブレイク | 価格破壊, 古い技術と新しい技術 | 宮下正雄 | 249 |
論文 | 入力系のノイズと分光感度特性の推定 | 嶋野法之 | 251 |
論文 | 線形解析によるモデルベース3D運動追跡 | 関靖夫, 井上哲理, 赤堀寛 | 258 |
論文 | Deflection Yoke for Direct View Cathode Rey Tube | Yukitoshi INOUE, Katsuhiko SHIOMI | 267 |
論文 | 記録濃度の非線形性を補償する色補正手法 | 山下春生, 石原秀志 | 274 |
技術解説 | マルチメディア多重化技術と企業内通信への応用 | 鎌田弘, 三輪真, 菅沼敏也, 滝秀士 | 282 |
連載予告 | 将来形テレマティクスと社会・人間・端末技術 | 小松尚久 | 294 |
連載技術解説 | 将来形テレマティクスと社会・人間・端末技術(Ⅰ)社会環境と将来サービスのインパクト | 潮見登, 須賀良一, 村瀬勝男 | 295 |
グループ紹介 | 凸版印刷(株)総合研究所画像情報センター | 深見拓史 | 305 |
スキャニング | 超高周波音波と超音波顕微鏡 | 中鉢憲賢 | 308 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 退任の御挨拶 | 南敏 | 323 |
随想 | 学会のこれからの役割 | 安田靖彦 | 324 |
画像電子各賞贈呈 | 26 | ||
技術解説特集 | 「医用画像技術の動向」技術解説特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 327 |
技術解説 | 医用画像処理技術の概要 | 周藤安造 | 328 |
技術解説 | 医用画像の自動診断 | 山本眞司 | 336 |
技術解説 | 医用画像処理の考え方とカラー画像への応用 | 大山永昭 | 344 |
技術解説 | 医用画像の3次元表示 | 鈴木雅隆, 周藤安造 | 352 |
技術解説 | 医用画像の電子ファイリングシステムの現状と将来 | 大山永昭 | 358 |
技術解説 | 医用画像の遠隔診断 | 稲邑清也 | 365 |
コーヒーブレイク | アートは地球を駆けめぐる | 石井勢津子 | 372 |
論文 | 電気浸透マイクロレンズによる透過光制御 | 高柳健治, 伊東一臣, 小橋忠雄 | 375 |
論文 | 指紋照合装置の問題点とその改善 | 大和一晴, 浅田年英, 畑豊, 上浦尚武 | 382 |
論文 | 誤差拡散法の拡散係数と参照画素の適合性を考慮した符号化効率の改善 | 横山豊, 越智宏 | 392 |
論文 | 交互直交射影法による入力信号からの分光反射特性の復元と測色値の推定 | 嶋野法之 | 400 |
技術解説 | ビデオ・オーディオ蓄積伝送端末“VAST-p” | 和田正裕, 滝嶋康弘, 酒澤茂之, 羽鳥好律 | 409 |
連載技術解説 | 将来形テレマティクスと社会・人間・端末技術(Ⅱ)将来サービスとヒューマンウェア | 川邊恵久, 小塚誠一郎, 中屋敷剛, 小松尚久 | 416 |
グループ紹介 | (株)東芝 医用機器技術研究所 | 熊野信雄 | 427 |
スキャニング | 医用画像診断装置開発に関する諸問題―X線CT装置を例として― | 矢仲重信 | 430 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 学会のダウンサイジング | 釜江尚彦 | 671 |
訃報 | 柳井 久義元会長の訃報に接して | 窪田啓次郎 | 672 |
技術解説特集 | 技術解説号の発行にあたって | 編集委員会 | 674 |
技術解説 | 光メモリの技術動向 | 三橋慶喜 | 675 |
技術解説 | ギガビット半導体メモリ | 下東勝博 | 682 |
技術解説 | 光磁気ディスクの現状と将来技術動向 | 西村直樹 | 689 |
技術解説 | 光駆動型液晶によるイメージング | 金澤昭彦, 池田富樹 | 698 |
技術解説 | 液晶を用いた光イメージング | 横山浩 | 706 |
技術解説 | 人工網膜チップ―インテリジェントイメージセンサの開発― | 豊田孝, 船津英一, 三宅康也, 新田嘉一, 太田淳, 久間和生 | 713 |
技術解説 | バクテリオロドプシンを利用した光スイッチングメモリへの応用 | 竹井弘之, 清水範夫 | 721 |
技術解説 | 分子メモリのイメージングデバイスへの応用 | 廣橋亮 | 727 |
コーヒーブレイク | 欧州とオペラ | 田島譲二 | 734 |
論文 | コンバーゼンス自動計測システムの開発 | 平井祥一郎, 井上幸俊, 汐見勝彦 | 737 |
論文 | 改良型多値算術符号の提案とその符号化効率に関する検討 | 加藤茂夫, 平田隆 | 744 |
グループ紹介 | 三菱電機・映像情報開発センター | 平沢和夫 | 751 |
スキャニング | 印刷の画像処理について | 秋田安弘 | 754 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 通信のパーソナル化 | 武内宏允 | 1 |
論文 | 視覚系の認識限界の解析 | 小林富士男, 坪井始, 田中始男, 美咲隆吉 | 3 |
論文 | 画像通信に用いる色空間の評価―符号化効率による比較― | 石川安則, 花村剛, 会津昌夫, 池上博章 | 10 |
論文 | 回転不変特徴パターンを用いたニューラルネットワークによる輪郭点抽出 | 斉藤文彦 | 27 |
論文 | 構造化カラーファクシミリにおける2値画像領域の画品質向上と多色画像への対応 | 松木眞, 水町肇 | 36 |
論文 | 樹木画像を入力とする3次元樹木形状のフラクタルモデルの自動推定方法についての評価 | 桑原教彰, 志和新一, 岸野文郎, 新井民夫 | 45 |
寄稿文 | 戦前電送写真および関係資料―その1―発掘編:古きを温ねて | 小林一雄 | 55 |
国際会議 | ITU-T SG1におけるマルチメディアサービスの標準化動向 | 松本充司 | 59 |
国際会議 | ITU-T SG8合同中間会合(課題5, 課題9, 課題19) | 岩崎智, 松村浩知, 山本学 | 66 |
コーヒーブレイク | ITU-Tでの標準化活動を振り返って | 森幸一 | 69 |
技術解説 | 画素高密度化変換技術 | 村山登 | 72 |
連載技術解説 | 将来系テレマティクスと社会・人間・端末技術(Ⅲ)ヒューマンステーションのインタフェース技術 | 伊藤憲朗, 小松尚久, 小宮一三, 中里秀則, 中屋敷剛, 松本充司 | 79 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅰ)集中的医用画像情報処理システム | 福田寛, 川島隆太, 佐藤和則 | 89 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅰ)重粒子線がん治療多施設間共同利用ネットワーク研究―重粒子線がん治療患者の医療情報に対する遠隔カンファレンスシステムの開発― | 宮本忠昭, 佐藤眞一郎 | 92 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅰ)医療診断実験システム | 小川博 | 96 |
スキャニング | マルチメディア文化の発展 | 景山聖之 | 99 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | マルチメディアと組織 | 下村尚久 | 119 |
論文 | 擬人化エージェントによるインタフェースのための実時間ユーザ追跡機構 | 土肥浩, 森川郁也, 石塚満 | 121 |
論文 | 2次元パラメータ空間を用いた一般化ハフ変換による回転図形の抽出 | 斉藤文彦 | 130 |
寄稿文 | 戦前電送写真および関係資料―その2―電送写真編:写真は語る | 小林一雄 | 138 |
技術解説 | 次世代ディジタルカメラの技術動向 | 上平員丈, 小宮一三, 安藤隆男 | 149 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅱ)ゲノム情報処理への高速ネットワークの導入 | 伊藤正樹 | 158 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅱ)マルチメディア医療工学 | 福田俊雄, 新井史人 | 160 |
スキャニング | ディジタル化社会における情報流通 | 深見拓史 | 163 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | マルチメディアと新聞 | 田口三夫 | 183 |
技術解説特集 | 「テレマティクスとマエルチメディアの標準化動向」技術解説特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 184 |
総論 | 小宮一三 | 185 | |
技術解説 | カラーファクシミリの標準化(1) | 池上博章, 小野文孝, 大町隆夫, 松木眞 | 188 |
技術解説 | カラーファクシミリの標準化(2) | 酒井善則, 松木眞 | 195 |
技術解説 | 静止画符号化の標準化動向 | 小野文孝 | 200 |
技術解説 | 赤外線メディアによるケーブルレス通信 | 松本充司 | 207 |
技術解説 | ISO/IEC JTC1/SC29/WG11におけるMPEG-2の標準化動向 | 花村剛 | 216 |
技術解説 | MPEG4の標準化動向 | 栄藤稔 | 223 |
技術解説 | DAVICの標準化動向 | 島村和典 | 229 |
技術解説 | 画像データ交換に係わる標準化とその周辺 | 梶光雄 | 236 |
技術解説 | 次世代テレマティクスの展望 | 小松尚久 | 249 |
寄稿文 | 戦前電送写真および関係資料―その3―技術編:創意と苦心を辿る | 小林一雄 | 252 |
コーヒーブレイク | 海外出張かけだしの頃 | 七松敏 | 262 |
論文 | ニューラルネットワークを用いた文字/濃淡/網点画像の領域分割 | 中村和明, 江浩, 山本眞司, 伊藤哲也 | 265 |
論文 | 非分岐状態遷移型算術符号とその符号化性能 | 加藤茂夫, 平田隆 | 275 |
技術解説 | 2次元バーコードの現状 | 久富健治 | 283 |
技術解説 | 高輝度3色LEDの実用化とその応用 | 坂東完治, 土内彰, 山田元量 | 290 |
技術解説 | 日本新聞協会デジタル写真電送プロトコル | 杉本正明, 上学 | 298 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅲ)On Line University プロジェクト | 村岡洋一 | 307 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅲ)学術研究支援のための超高速情報通信網の研究開発 | 浅野正一郎 | 310 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅲ)高速WANのよる大学間共同研究システム | 不破泰 | 312 |
スキャニング | 日本新聞協会DPWGの活動から―ディジタル写真ワーキンググループ― | 高石裕之 | 314 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 受け手本意の通信サービスへ | 山崎泰弘 | 323 |
画像電子各賞贈呈 | 324 | ||
論文小特集 | 「ビジュアルコンピューティング」論文小特集号の発行にあたって | 中前栄八郎 | 327 |
論文 | 自動監視システムのための顔分類方法ー不審人物検出アルゴリズムの検討― | 磯俊樹, 渡部保日児, 下原勝憲 | 328 |
論文 | グレースフルな忘却機構と3次元ブラウザを有する画像データベースシステム | 安野貴之, 片山文雄, 樋田隆, 坂田英之, 安田靖彦 | 339 |
論文 | CLSOを用いた複数焦点位置画像からの眼底3次元形状の高精度再構築 | 金田和文, 入江将裕, 藤井裕之, 山下英生, 船津浩彦, 三嶋弘 | 351 |
論文 | ラジオシティ法における相互反射光の並列処理 | 森田孝, 佐藤尚, 近藤邦雄, 島田静雄 | 359 |
コーヒーブレイク | バンケットのテンポラリドキュメント | 羽鳥好律 | 372 |
論文 | 可変長ブロック化による画像深層暗号の改良 | 加藤茂夫, 長谷川まどか, 寺嶋史 | |
論文 | 等色線処理によるカラー画像からの文字列領域の抽出 | 上羽葵, 武田哲也, 岡田至弘 | |
論文 | 図面修復処理の基礎的検討 | 小林富士男, 富田将英, 坪井始, 田中始男, 美咲隆吉 | 390 |
技術解説 | 広ダイナミックレンジ『Hyper-D CCD』 | 菰淵寛仁, 山田隆博, 福本彰, 松田祐二, 桝山雅之, 寺川澄雄 | 397 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅳ)超高速マルチメディア分散処理 | 曽根秀昭, 藤井章博, 根元義章 | 407 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅳ)超高精細画像マルチメディアと超高速コンピュータネットワーク実験 | 南部明, 小野定康, 徳田英幸 | 410 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅳ)ATM広域コンピュータネットワーク実験 | 佐藤節夫, 牛島重産, 渡部直也 | 414 |
スキャニング | マリン・エレクトロニクスとスキャニング技術 | 杉山暁 | 417 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 見果てぬ夜長の夢 | 池田克夫 | 443 |
技術論文特集 | 「マルチメディアと画像の処理技術」論文特集号発行にあたって | 編集委員会 | 445 |
招待論文 | インターネット上のCG作成環境―The Signboard Factory― | 山本強 | |
論文 | ブックメタファ:マルチメディア情報の閲覧における「本」インタフェース | 小澤英昭, 吉宗俊哉, 浜田洋, 小川克彦 | |
論文 | 顔のワイヤフレームモデルの自動適合の―手法 | 須賀弘道, 羽鳥好律, 榑松明 | 464 |
論文 | 画像のワーピング処理を用いたヘアスタイルの合成法 | 宮田一乗 | 473 |
論文 | 交通車輌の車種自動識別法に関する―検討 | 大山宏, 村上伸一 | 486 |
論文 | 郡化の要因に基づく遺伝的アルゴリズムを用いた燐各線抽出方法 | 斉藤文彦 | 495 |
論文 | Organic Training System for Renal Biopsy | 寺嶋正巳, 木島竜吾, 小鹿丈夫 | 504 |
論文 | 遺伝的アルゴリズムによる液晶ディスプレイ領域輝度むら検出 | 斉藤文彦 | 514 |
論文 | Wavelet変換係数の相関を用いた静止画像符号化方式 | 吉田和之, 友澤博, 気賀沢征二, 小松尚久 | 522 |
論文 | マルコフ・コンテクストに基づく文字ディザ混在画像の領域分離符号化 | 加藤茂夫, 長谷川まどか, 高橋由紀 | 533 |
コーヒーブレイク | 私はだーれ? | 森井昌克 | 541 |
国際会議 | ITU-T SG8(テレマティークサービスのための端末装置とプロトコル)第5回全体会合報告 | 田中俊昭, 岩崎智, 松木眞 | 544 |
技術解説 | 光ファイバシステムの京阪奈パイロットモデルへの適用 | 鎌田弘, 鮒橋隆夫, 北地西峰 | 552 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅴ)超高速ネットワーク実験 | 鈴木龍太郎, 久保田文人 | 561 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅴ)「HEP net-J 高速通信実験」プロジェクトについて | 苅田幸雄 | 565 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅴ)次世代映像メディアプロジェクト | 藤井哲郎 | 567 |
スキャニング | マルチメディアと映像制作 | 橋本慶隆 | 569 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 欧米ソフトウェア技術のキャッチアップ | 高梨裕文 | 1 |
論文 | 特徴要素の逐次探索による顔の検出 | 郭素梅, 桂井浩 | 3 |
論文 | ガボール展開係数を用いた液晶ディスプレイのマクロ欠陥の検出および可視化 | 中野宏毅, 吉田靖夫 | 12 |
コーヒーブレイク | Freedom & Responsibility | 中山章広 | 19 |
技術解説 | パーソナル通信システムの動向と展望 | 服部武 | 22 |
連載技術解説 | 「インターネットとWWW技術」連載への緒言 | 小町祐史, 小宮一三 | 37 |
連載技術解説 | インターネットとWWW技術(Ⅰ)WWW環境でのハイパーメディア文書交換 | 内藤広志 | 38 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅶ)ハイエンドクオリティ・デジタル映像転送実験 | 澤田衛 | 51 |
グループ紹介 | NTTマルチメディア通信共同利用実験特集(Ⅶ)「気の視覚化」とその活用に関する研究 | 山本圭吾 | 53 |
スキャニング | ネットワークとサイバースペース | 荒井盛孝 | 56 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 人・社会と一体化したマルチメディア技術を! | 坂内正夫 | 75 |
論文 | 時系列顔画像からの目の動き検出と閉眼の検出 | 片原俊司, 青木正喜 | 77 |
論文 | エッジ検出しきい値制御によるノッチ除去2値化方式 | 中村敏明, 中島啓介, 篠田伸一 | 86 |
論文 | 直接色変換を利用した新UCR法 | 塚田正人, 田島譲二 | 94 |
国際会議 | ITU-Tにおけるマルチメディアの取り組み | 松本充司 | 105 |
コーヒーブレイク | 困ったときの神頼み | 木暮拓世 | 109 |
技術解説 | ディジタルコンテンツの超流通システム | 河原正治, 森亮一, 大瀧保広 | 111 |
連載技術解説 | インターネットとWWW技術(Ⅱ)Javaと動的コンテンツ技術 | 郡山龍 | 120 |
グループ紹介 | 光パイロットとB-ISDN利用研究・実験(通称・けいはんなプロジェクト)の特集(Ⅰ)新世代通信網パイロットモデル事業 | 榊原盛吉 | 128 |
スキャニング | 電子カメラとパソコンによる写真電送 | 杉本雅昭 | 134 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
巻頭言(随想) | ベインファクシミリの復元 | 釜江尚彦 | 473 |
25周年記念特集 | 学会創立25周年記念号の発行にあたって | 岸本登美夫 | 474 |
特別寄書 | 視聴覚増強のための映像インデクシング技術 | 佐藤隆 | 475 |
特別寄書 | 新聞社における画像処理の将来像 | 鈴木敏幸 | 477 |
特別寄書 | 画像関連技術への期待?報道写真システム関係者から | 高橋昭子 | 480 |
特別寄書 | 私の描く画像の未来 | 滝嶋康弘 | 482 |
特別寄書 | 究極の3次元画像の実現へ | 鄭文涛 | 484 |
特別寄書 | 医療分野での利用に関する提言 | 長谷川巌 | 486 |
特別寄書 | 画像通信の未来 | 籏手喜男, 井上信浩 | 489 |
特別寄書 | 画像認識用ハードウェアの将来 | 藤田善弘 | 491 |
特別寄書 | 携帯型テレビ電話 | 藤本仁志 | 493 |
特別寄書 | 次世代の電子し写真プロセスをめざして | 星野勝義 | 496 |
特別寄書 | メタリアリティによる情報環境の保全と補完 | 前川督雄 | 498 |
特別寄書 | 個人適応型リアルタイム画像サーバクライアントシステム | 的場成浩 | 500 |
特別寄書 | Building Distributed Database Applications based on object Technology | Henrik Behrens, Norbert Lotte | 503 |
特別寄書 | Visual Information Retrieval | Tat-Seng CHUA, Wai-Chee LOW, and Terense SIM | 506 |
特別企画 | 画像電子技術に関する今後の重要研究テーマ | 編集委員会 | 511 |
特別企画 | 画像電子学会誌掲載論文に関する統計データ | 編集委員会 | |
招待論文 | 進化システムの研究と展望 | 下原勝憲 | 517 |
解説記事 | 情報生活―雄型と雌型の発見―博報堂調査年報1995より | 嶋本達嗣 | 524 |
解説記事 | FAXの使い方 | 佐々木史郎 | 533 |
25周年記念行事 | 25周年記念事業報告 | 村山登 | 540 |
25周年記念行事 | Bain's FAXの復元物語―The Restoration of Bain's FAX― | 宮澤正幸 | 546 |
記念講演 | 画像電子学会25年の歩み | 安田靖彦 | 552 |
記念講演 | イメージネットワーク | 所真理雄 | 556 |
記念講演 | 新世代通信網パイロットモデル事業 | 榊原盛吉 | 559 |
記念講演 | テレメディシン | 芦原司 | 562 |
記念講演 | サイバーススペースのメディア生命体 | 河口洋一郎 | 568 |
記念講演 | ディジタルミュージアム | 坂村健 | 574 |
記念講演 | パネルディスカッション―明日のイメージコミュニケーションを考える― | 578 | |
一般論文 | ビット列遺伝子型を用いたGAによる不連続閉曲線の抽出 | 斎藤文彦 | 591 |
一般論文 | 印刷漢字の見え方と識別特性 | 小林冨士男, 富田将英, 坪井始, 田中始男 | 599 |
一般論文 | 3次元CGを利用した統合化変電所監視支援システムの検討 | 福田善文, 渡辺範人, 奥寺祐直, 安生健一 | 608 |
国際会議 | ITU-T SG8第一回会合報告 | 田中俊昭, 山本孝, 丸山茂 | 618 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | オンライン・ジャーナリズム | 佐藤富男 | 637 |
論文特集 | 「モバイル情報通信とメディア処理関連技術」学会創立25周年記念論文特集号 | 編集委員会 | 638 |
招待論文 | モバイルコンピューティングとコミュニケーションのためのプラットフォーム | 松下温, 重野寛 | 639 |
招待論文 | Multi-Mode Wireless Videophony | L.Hanzo, J.Streit | 648 |
論文 | 携帯型マルチメディア通信システムにおける可変フレーム長再送制御方式の検討 | 坂巻知樹, 茨木久, 木村司, 富田靖治, 市川忠嗣, 島村和典 | 659 |
論文 | シーン内のテキストの認識および翻訳 | 渡辺靖彦, 岡田至弘, 金淵培, 武田哲也 | 670 |
論文 | 視点視野に基づいた画像のプログレッシブ符号化手法 | 井門俊, 佐藤誠 | 677 |
論文 | 4次中心モーメントに基づく画像の多値化におけるクラス数の自動判別基準 | 郭素梅, 小沢慎治 | 685 |
論文 | オブジェクトベース符号化における物体操作のための背景推定法 | 数井君彦, 森松映司, 伊藤隆, 松田喜一 | 694 |
論文 | ビデオ画像入力からの対話型3次元物体復元システム | 鎌田洋 | 701 |
論文 | ブロック単位の予測切り換え方式を用いた多値画像の可逆符号化方式の検討 | 大沢秀史, 加藤茂夫, 安田靖彦 | 708 |
論文 | 3次元対話空間AGORAへの画像圧縮の適用 | 千葉宏隆, 酒井憲一郎, 野田嗣男 | 717 |
論文 | グローバル環境記述の参照によるマルチカメラシステムの視野制御 | 星野准一, 増田功 | 722 |
論文 | リアル感の創造記述―ディジタル・リアリティ・クリエイション― | 近藤哲二郎 | 732 |
コーヒーブレイク | 国際標準化はデファクトの一里塚? | 松木眞 | 737 |
論文 | X線画像の胃領域抽出法 | 小林富士男, 富田将英, 尾崎誠, 坪井始, 田中始男 | 740 |
連載技術解説 | インターネットとWWW技術(V)インターネットプロトコルの現状 | 浅見徹 | 749 |
グループ紹介 | KDD研究所マルチメディア通信グループ | 和田正裕 | 757 |
スキャニング | 国際光海底ケーブルとテレビ放送 | 新納康彦 | 759 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | マルチメディア・ブームのトレンド | 荒川弘熙 | 1 |
論文 | ホットメルト材を用いた蝕認識用画像描画装置 | 大竹勉, 星野俊行, 宮原誠, 米沢義道 | 2 |
論文 | Visual Information Ritrieval | Tat-SengChua, Wai-CheeLow, TerenceSim | 10 |
コーヒーブレイク | Who Owns the Kanji?-Some not too Serious Considerations from a Gaijin's Point of View- | Rolf Ruggeberg | 20 |
技術解説 | FIPAにおけるエージェント技術の標準化 | 金淵培 | 22 |
技術解説 | マルチメディア時代と電子新聞 | 藤井昌三 | 30 |
連載技術解説 | インターネットとWWW技術(VI)インターネットの新しい応用 | 下條真司 | 41 |
グループ紹介 | 東海大学情報技術センター(TRIC)・東海大学宇宙情報センター(TSIC) | 坂田俊文, 下田陽久, 岩下篤 | 47 |
スキャニング | リモートビューイング | 窪田啓次郎 | 49 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 潜像と顕像の工学 | 廣橋亮 | 75 |
技術解説 | 「次世代ディジタルカメラと関連入出力技術解」特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 77 |
技術解説 | ディジタルカメラに関連した画像入力技術の動向 | 編集委員会 | 78 |
技術解説 | ディジタルスチルカメラ用撮像素子 | 寺西信一 | 83 |
技術解説 | 画像入力処理 | 村山登, 上平員丈 | 91 |
技術解説 | 新画像ファイルフォーマット Flash Pix | 松本健太郎, 河村尚登, 大和田浩 | 91 |
技術解説 | ディスプレイとプリンタの色合わせ | 東吉彦 | 107 |
技術解説 | ディジタルカメラデータからのプリント画質設計 | 大塚秀一 | 114 |
国際会議 | ITU-T SG16(マルチメディアサービスとシステム)第2回会合結果 | 大久保榮, 松本充司 | 119 |
コーヒーブレイク | ドイツからの便り | 尾関伸一郎 | 124 |
論文 | 領域マッチングとその3次元情報抽出への応用 | 丹羽寛孝, 桂井浩 | 127 |
論文 | 肝区域と組織再生とが考慮可能な肝切除術支援システム | 高橋修一, 内山明彦, 鈴木直樹 | 135 |
グループ紹介 | 通信総合研究所の情報通信基盤技術プロジェクト | 塩見正 | 144 |
スキャニング | グローバール化への道―海外での研究開発活動を通じて― | 河村尚登 | 148 |
報告 | 学会誌モニターアンケート集計結果について | 編集委員会 | 151 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 超二流 | 塚田啓一 | 175 |
技術解説 | 「テレマティクスとマルチメディアの標準化動向」技術解説特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 176 |
技術解説 | 序論 | 小宮一三 | 177 |
技術解説 | カラーファクシミリの標準化―ミクストラスター画像への拡張― | 松本眞 | 181 |
技術解説 | 静止画符号化の標準化動向 | 小野文孝 | 185 |
技術解説 | 赤外線通信の動向 | 松本充司 | 192 |
技術解説 | 個人認証の技術動向 | 小松尚久 | 196 |
技術解説 | MPEG-4の標準化動向 | 三木俊雄, 大矢智之 | 205 |
技術解説 | カラーマネジメントの標準化動向 | 桑山哲郎 | 211 |
コーヒーブレイク | 情勢不安の中での標準化活動 | 日高恒義 | 220 |
論文 | 4変数の3次元空間ヒストグラム法を用いたNOAA AVHRR 画像の領域分類 | 小澤憲秋, 工藤純一, 根元義章 | 223 |
論文 | 斜三角柱(Slant-Prism)補間法による色変換方法 | 麓照夫, 金森克洋, 山田修, 木村秀人, 小寺広曄 | 233 |
論文 | JPEG-Spatialモード予測式の適応的切り替えによる自然画像ロスレス符号化 | 鈴木馨, 渡邉徹, 加藤茂夫, 宮道壽一 | 241 |
論文 | 白色光源を用いたホログラフィ立体テレビにおける再生像のぼけに関する検討 | 高野邦彦, 佐藤甲癸 | 248 |
資料 | 広域インターネット上での静止および動画像配送実験―阿波踊りインターネットドライブ'96および'97実験プロジェクト― | 森井昌克, 白石善明, 曽根直人, 岩田賢一, 大田能, 大家隆弘 | 253 |
グループ紹介 | (株)リコー研究開発本部情報通信研究所 | 國井秀子 | 263 |
スキャニング | ロボットと画像処理 | 白井良明 | 266 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ディジタル・マルチメディア時代に必要な技術 | 吉野武彦 | 281 |
画像電子各賞贈呈 | 283 | ||
論文小特集号 | 「ビジュアルコンピューティング」論文小特集号の発行にあたって | 鳥脇純一郎 | 286 |
論文 | 曲線上の最短点検出を利用した自由形状変形法 | 西田友是, 松田亮治, 高栄一寿 | 287 |
論文 | 4面体分割アプローチの3重線形補間との誤差評価と可視化 | 土井章男, 鈴木聡史, 小山田耕二, 三中西信治 | 298 |
論文 | 透明光学系の波動光学的散乱現象の可視化計算 | 平山英樹, 門田良実, 金田和文, 山下英生 | 306 |
論文 | 積乱雲のビジュアルシュミレーション | 菊池司, 村岡一信, 千葉則茂 | 317 |
論文 | 融雪のビジュアルシュミレーション | 村岡一信, 千葉則茂 | 327 |
論文 | 人工生物イルカのリアルタイム・アニメーション手法 | 栗原恒弥 | 338 |
論文 | 順・逆両問題アプローチを統合したインタラクティブ証明設計システムの開発 | 土橋宜典, 中谷秀貴, 金田和文, 山下英生 | 349 |
論文 | CGアニメーションとナレーションおよびBGMの同期化編集システム | 多田村克己, 三好孝治, 中前栄八郎 | 360 |
コーヒーブレイク | 国際会議「べからず集」 | 浦野義頼 | 370 |
論文 | 点対称カメラ配置を利用した仮想空間へのオブジェクトの取り込み | 島貫正治, 佐藤寛幸, 赤塚孝雄 | 372 |
論文 | 2色性反射モデルを用いた画像データからの分光反射分布の推定 | 嶋野法之 | 380 |
論文 | ウェーブレット変換を用いたコピー機の送りむら解析 | 杉山渉, 中村和明, 山本眞司, 佐藤哲也 | 389 |
論文 | 書籍の輪郭情報に基づくコピー機の画像補正 | 大削弘樹, 伊藤秀隆, 隈元昭 | 397 |
技術解説 | 多値ロスレス符号化技術と国際標準 | 上野幾郎, 梶原浩, 望月孝志, 小野文孝 | 405 |
グループ紹介 | 富士通研究所メディア処理グループ | 伊藤隆 | 413 |
スキャニング | 並列インピーダンスのベクトル表示 | 小林一雄 | 416 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | アイコンとヒューマンインタフェース | 淀川英司 | 1 |
論文 | 領域分割に基づく自然画像の可逆符号化についての検討 | 鈴木馨, 加藤茂夫, 宮道壽一 | 3 |
論文 | 双方向レイトレースモデリングによる対象物表面モデルの推定 | 財満久義, 山本強 | 11 |
論文 | ウェーブレット変換を用いた静止画像に対する一電子透かし方式 | 林淳一, 岩村恵市 | 18 |
論文 | MPEG2 MP@ML/HL リアルタイムエンコーダVLSIチップセットのアーキテクチャとその実装 | 小林孝之, 藤原洋, 西和彦 | 26 |
論文 | 照明変動にロバストな移動物体抽出法 | 星野准一, 増田功 | 41 |
論文 | オプティカルフロー法による移動物体を含んだ画像からの奥行情報の推定 | 石川哲, 米田政明, 長谷博行, 酒井充 | 48 |
コーヒーブレイク | 網膜剥離緊急手術顛末記 | 青木正喜 | 56 |
技術解説 | マルチメディアにおける知的財産の問題 | 小林誠 | 59 |
報告 | ネットワークドアプライアンスの考え方―IWNA98の報告を兼ねて | 釜江尚彦 | 65 |
報告 | 第10回画像入力シンポジウム報告 | 安藤隆男 | 73 |
グループ紹介 | NHK放送技術研究所 | 妹尾宏 | 77 |
スキャニング | 医療診断支援のためのMIDI符号化技術 | 飯作俊一 | 80 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 企業文化と研究戦略 | 橋本新一郎 | 99 |
論文 | 遺伝的アルゴリズムを用いた濃淡画像の2値化表現 | 斉藤文彦 | 100 |
論文 | ニューラルネットワークを用いた文書画像の領域分割 | 中村和明, 山本眞司, 伊藤哲也 | 106 |
論文 | 濃淡画像における斜め対称パターンの抽出 | 緑川茂樹, 桂井浩 | 116 |
論文 | ネットワークによるホログラム計算の高速化 | 高野邦彦, 佐藤甲癸 | 126 |
論文 | 異方性3次元テクスチャ法 | 村岡一信, 千葉則茂 | 131 |
論文 | 積雲型の雲のビジュアルシミュレーション | 菊池司, 山岡一信, 千葉則茂 | 140 |
論文 | 傾斜スキャンによるX線投影データ取込みと3次元画像再構成の実験 | 田山典男, 加藤弘典, 大坊真洋, 長谷川辰雄, 杜海清, 栗田宏明 | 152 |
コーヒーブレイク | ヒューマン・ウォッチング | 吉田晴一 | 161 |
技術解説 | ITSの動向 | 青木正喜 | 163 |
グループ紹介 | 松下電器東京通信システム研究所 | 塚田啓一 | 173 |
スキャニング | 変革期の標準化論 | 松本充司 | 175 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 非音声系トラフィックとディジタル化 | 近藤満 | 197 |
技術解説 | 赤外線データ通信のアーキテクチャ | 松本充司, 高川雄一郎 | 200 |
技術解説 | IMT-2000のネットワーク技術 | 山本浩治 | 210 |
技術解説 | 腕時計型PHS端末 | 鈴木義武 | 216 |
技術解説 | MPEG4とモバイルTV電話への応用 | 三木俊雄, 河原敏朗 | 221 |
技術解説 | ディジタルカメラのネットワーク化 | 吉田茂夫, 松山一郎 | 234 |
技術解説 | 利用側から見たモバイル・マルチメディア通信 | 北俊一 | 240 |
コーヒーブレイク | マレーシアから | 小宮菱一 | 245 |
論文 | カメラ配置情報の参照によるパノラマ画像生成法 | 増田功, 星野准一 | 247 |
論文 | 手話映像知覚に対する時間・空間解像度の寄与に関する基礎検討 | 鎌田一雄, 平間淳子, 山下真希 | 256 |
論文 | Entropy Coding Scheme for Multi-Level Source Based on Binary Arithmetic Coding | Shigeo KATO, Muling GUO, Takafumi OKA | 264 |
論文 | 自動誤差補正簡易3次元マウス | 細田真道, 小林幸雄 | 270 |
論文 | 標本化格子の位相変調に基づく情報の埋め込み | 南憲明, 山田芳朗, 田崎三郎 | 278 |
論文 | 特徴に基づく領域分割法の検討 | 平岩篤信, 布施圭介, 小松尚久, 小宮一三, 池田弘明 | 284 |
技術解説 | JPEG2000の最新動向 | 佐藤眞, 梶原浩 | 291 |
技術解説 | MPEG7の標準化動向 | 柴田正啓 | 298 |
グループ紹介 | 富士写真フィルム(株)富士宮研究所 | 五十嵐明 | 304 |
スキャニング | ラジカセ・ファックス・OCR? | 江尻公一 | 306 |
最終更新日:1999.11.24 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 稀覯書の解析と画像処理 | 小沢慎治 | 691 |
追悼文 | 奥野治雄先生を偲んで | 窪田啓次郎 | 693 |
論文 | ランダムドットステレオグラムを対象とした立体視可能提示限界の眼球運動による知覚解析 | 河合秀夫, 岡崎耕三, 田村進一, 可児一孝 | 695 |
論文 | 3次元ヒストグラムを用いたNOAA AVHRR画像からの海域の抽出法 | 河野公一, 工藤純一, 牧野正三 | 704 |
論文 | A Shrinking Method for Dithered Images | Muling GUO, Madoka HASEGAWA, Shigeo KATO, Juichi MIYAMICHI | 712 |
論文 | 編集合成手話映像の画質と知覚との関係に関する―検討―手話学習中の聴者の場合― | 薬師神玲子, 増川範行, 辻本剛佳, 鎌田一雄 | 720 |
論文 | ステレオ視を用いた3次元物体のモデリング | 山口直木, 大恵俊一郎 | 731 |
論文 | チョウの電子図鑑におけるディレクトリ情報の実験的検討 | 鈴木華代, 長尾充, 池田弘明, | 740 |
論文 | 活性炭の透過電子顕微鏡像からのファジィテンプレートによる境界抽出法 | 宮崎敬, 押田京一, 曽根光男, 山本博章, 師玉康成, 遠藤守信 | 751 |
ショートペーパー | Analysis of Image Retrieval Using Sketched Image on Multimedia Networks | Kayo SUZUKI, Mitsuru NAGAO, Hiroaki IKEDA, Yoshifumi SHIMODAIRA | 759 |
コーヒーブレイク | やらなきゃいけないとわかってはいても | 橋本信幸, 橋本佐由理 | 765 |
報告 | 第11回画像入力シンポジウム報告 | 井上哲理 | 768 |
グループ紹介 | 日本新聞博物館 | 福田正 | 769 |
スキャニング | シニアネットクラブ | 近藤則子 | 771 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 2000年代最初の号に寄せて | 塚田啓一 | 1 |
学会誌表紙変更のお知らせ | 勝間ひでとし | 2 | |
「2000年記念号」の発行にあたって | 編集委員会 | 3 | |
特別企画1 | 「100年後の人間・社会・宇宙」の夢―イラスト・コメント コンテスト応募作品から | 夢を語る委員会 | 4 |
特別企画2 | テレマティクスとマルチメディア通信技術―その技術動向と標準化― | 小宮一三, 小野文孝, 松木眞, 松本充司, 小松尚久 | 12 |
特別企画2 | マルチメディアデータ構造と情報家電 | 小町祐史 | 24 |
特別企画2 | 2010年の3次元映像の技術予測 | 本田捷夫 | 29 |
特別企画2 | Visual Computing | 鳥脇純一郎, 西田友是 | 36 |
特別企画2 | 画像入出力装置の進歩と課題 | 梶光雄 | 44 |
コーヒーブレイク | 今世紀最後の宇宙ショー | 青木正喜 | 55 |
論文 | イオンヘッドにおけるドット間イオン電流変動の解析 | 保坂靖夫, 永戸一志 | 57 |
論文 | 低品質文字画像の2値化に適したGAによる動的領域分割 | 斉藤文彦 | 67 |
論文 | 階層的画像モザイク化を用いた解像度適応画像取得による静止画像のディジタル化 | 竹内俊一, 野口玲一, 寺島信義, 富永英義 | 77 |
グループ紹介 | 早稲田大学国際情報通信研究センター | 松本充司 | 86 |
スキャニング | アレキサンダー・ベインとその事跡 | 小林一雄 | 88 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | コミュニケーション支援の研究 | 酒井保良 | 109 |
報告 | 画像電子学会における編集・出版の電子化に向けて?電子化検討委員会中間報告? | 小松尚久, 加藤茂夫, 小舘亮之, 妹尾宏, 瀬政孝義 | 111 |
論文 | 動画像符号化方式H.263への可変表示型電子透かし | ウィセッストピヤピスト, 松井甲子雄 | 120 |
論文 | 色空間の分割による入出力デバイスの高精度カラーマッチング | 小寺宏曄, 石毛淳美, 斎藤了一 | 128 |
論文 | 遺伝的アルゴリズムにおける大域探索と局所探索両面を考慮した適応型HRG選択法の提案 | 小嶋和徳, 石亀昌明 | 140 |
ショートペーパー | フラクタル符号化を用いた指紋による個人識別の一手法 | 正木寿和, 上田哲史, 寺田賢治 | 147 |
コーヒーブレイク | 人の文化的活動もマネから始まる―特に幼児を持つ母親への自然と動物から学びましょう運動― | 浅井博 | 153 |
技術解説 | 音声認識技術と応用システムの動向 | 鈴木義武 | 155 |
技術解説 | メディア教育の現状と動向 | 結城皖曠 | 160 |
グループ紹介 | (株)メディアグルー | 花村剛 | 168 |
スキャニング | 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 | 石亀昌明 | 171 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 国際市場競争下の学会 | 山本英雄 | 187 |
前会長釜江尚彦氏紫綬褒章を受く | 安田浩 | 188 | |
論文 | RGB空間における信号変換を用いた可変表示型電子透かしの提案 | ウィセッストピヤピスト, 松井甲子雄 | 190 |
論文 | A Shared Distance Learning Environment in 3-D Cyber Space with 2-D Teaching Material Integration | 箕浦大祐, 加藤洋一, 正木茂樹, 一之瀬進 | 197 |
論文 | 静止画像を対象とする位相変調に基づくデータ埋め込み手法の改良 | 南憲明, 山田芳郎, 田崎三郎 | 214 |
論文 | 眼球構造をある程度考慮した単眼視と両眼視のグラフィックスと視覚についての一考察 | 伊奈諭 | 222 |
コーヒーブレイク | Y2Kと危機管理 | 村瀬勝男 | 230 |
技術解説 | 無意識で文書管理を可能にする新しいパラダイム | Jonathan J. Hull, Peter E. HART | 232 |
技術解説 | MPEG-4 Video Version2規格の概要 | 中屋雄一郎 | 239 |
グループ紹介 | 株式会社次世代情報放送システム研究所(アイビーラボ) | 野口英男 | 246 |
スキャニング | チョモランマ登山取材 | 平川均 | 249 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 編集委員会退任のご挨拶 | 小宮一三 | 277 |
随想 | 編集委員会就任のご挨拶 | 小松尚久 | 278 |
論文 | ソリッドテクスチャリングを利用した3次元任意面上における線積分畳み込み法 | 喜久川誠, 茅暁陽, 藤田昇, 今宮淳美 | 283 |
論文 | Voxel Stuffing:3方向の平行粗断像列を用いた高品質ボリューム補間 | 立野玲子, 山口裕美, 藤代一成, 東多恵子, 櫻庭均, | 292 |
論文 | ズームインビデオ画像シーケンスを用いた階層的画像モザイク化手法による高能率な部分高精細画像生成 | 竹内俊一, 四分一大助, 富永英義 | 302 |
論文 | 平面図とステレオ法を併用した奥行き情報の獲得 | 正司哲朗, 岡田至弘 | 312 |
論文 | 線分近似した特徴曲線に基づく画像モーフィング | 金田和文, 陸野将弘, 山下英生 | 320 |
コーヒーブレイク | 御衣黄 goioiko | 島村和典 | 330 |
論文 | 表情変化にロバストな新しい顔画像による個人識別方式 | 平山泰崇, 中村納 | 332 |
論文 | 生長モデルによる樹形生成のCGシミュレーション | 高橋義樹, 桂井浩 | 344 |
論文 | GAを用いた濃淡画像からの3次元形状復元 | 北原大輔, 桂井浩 | 352 |
論文 | 多値―2値系列変換による画像情報源の2値化伝送 | 長谷川まどか, 癸生川克也, 加藤茂夫 | 360 |
グループ紹介 | NTTサイバースペース研究所 | 石橋聡 | 369 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅰ:旭川眼科リサーチセンターの研究紹介 | 下野哲雄, 三田村好矩, 吉田晃敏, 廣川博之, 西平守正, 林弘樹, 畠山修東 | 373 |
スキャニング | 変化の時代の雑感 | 石塚満 | 378 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 白と黒 | 青木正喜 | 637 |
年報特集 | 年報特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 638 |
年報 | 基盤技術 撮像読取り | 山口敬博 | 639 |
年報 | 基盤技術 画像伝送・画像配信 | 永嶋美雄 | 641 |
年報 | 基盤技術 記録技術 | 大東千秋 | 643 |
年報 | 基盤技術 記録材料 | 助川健 | 646 |
年報 | 基盤技術 画像表示 | 村上宏, 奥村治彦, 小村真一, 中西壽夫, 山本敏裕, 青木徹, 江上典文, 市川忠嗣 | 648 |
年報 | 基盤技術 画像符号化(1)静止画像 | 木本伊彦 | 652 |
年報 | 基盤技術 画像符号化(2)動画像 | 児玉明 | 660 |
年報 | 基盤技術 画像記憶(1)半導体メモリ | 中込儀延 | 663 |
年報 | 基盤技術 画像記憶(2)光メモリ | 中津井久 | 665 |
年報 | 基盤技術 画像交換 | 松本健太郎, 河村尚登 | 667 |
年報 | 基盤技術 画像検索 | 加藤俊一 | 670 |
年報 | 基盤技術 画像認証 | 小沢慎治 | 672 |
年報 | 基盤技術 画像処理 | 山田博三 | 674 |
年報 | 基盤技術 文書処理 | 今郷詔 | 677 |
年報 | 基盤技術 コンピュータグラフィクス | 大野義夫 | 680 |
年報 | 基盤技術 三次元画像 | 本田捷夫 | 682 |
年報 | 基盤技術 画像評価 | 宮田公佳 | 684 |
年報 | 基盤技術 色再現と色標準 | 桑山哲郎 | 686 |
年報 | マルチメディア・システム技術 マルチメディア技術 | 亀山渉 | 689 |
年報 | マルチメディア・システム技術 モバイル・マルチメディア | 山口博幸 | 693 |
年報 | マルチメディア・システム技術 インターネット技術 | 小町祐史 | 695 |
年報 | マルチメディア・システム技術 医療画像技術 | 小池淳, 松本修一 | 700 |
年報 | マルチメディア・システム技術 防犯・監視画像技術 | 甘利康文 | 703 |
年報 | マルチメディア・システム技術 産業画像応用技術 | 安藤護俊 | 707 |
年報 | 端末技術 ファクシミリ | 本宮隆広 | 711 |
年報 | 端末技術 複写機および多機能機器 | 小鍛冶徳雄 | 715 |
年報 | 端末技術 ディジタルカメラ | 柚木裕 | 719 |
年報 | 端末技術 情報家電 | 伊藤泰宏 | 721 |
年報 | 端末技術 スキャナ | 中島啓介 | 724 |
年報 | 端末技術 ディスプレイ | 山本敏裕 | 725 |
年報 | 端末技術 ノンインパクトプリンタ | 辻健三 | 727 |
年報 | 端末技術 ワークステーション | 田中敦 | 729 |
年報 | 端末技術 パーソナルコンピュータ | 中村俊一 | 731 |
年報 | 画像電子関連各種委員会の活動状況 | 小宮一三 | 734 |
年報 | 電気通信端末機器の認定状況 | 田中好男 | 741 |
年報 | ファクシミリ仕様一覧 | 編集委員会 | 749 |
年報 | ノンインパクトプリンタ仕様一覧 | 編集委員会 | 763 |
年報 | 複写機および多機能機器仕様一覧 | 編集委員会 | 778 |
年報 | 画像電子年表 | 編集委員会 | 790 |
コーヒーブレイク | チリの砂漠で迷子? | 石黒正人 | 800 |
論文 | テンプレート補間照合による3次元人物顔方向計測法 | 佐藤一, 寺島信義 | 802 |
論文 | 多値誤差拡散画像のビットプレーン化段階的符号化 | 越智宏, 田中宏卓, 守田徹 | 809 |
論文 | 特徴的な動画像の画紋を用いた高能率動画像検索法 | 高橋克直, 富永英義, 杉浦麻貴, 横井摩優, 寺島信義 | 818 |
論文 | 高精度直線検出のための逆マップハフ変換 | 関靖夫, 井上哲理 | 826 |
論文 | アフィン変換を用いた動領域分割とオブジェクトベース動き補償予測 | 宇城貴啓, 今村幸祐, 橋本秀雄 | 833 |
技術解説 | 音楽の電子透かしの要件 | 松尾秀城 | 842 |
グループ紹介 | キヤノン(株)画像技術研究所 | 河村尚登 | 849 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅲ 本郷3Dリサーチセンターの研究紹介 | 本田捷夫, 畑田豊彦, 藤井俊彰, 梶木善裕, 須佐見憲史, 浜口忠彦, 圓道知博 | 851 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅲ 本郷空間共有リサーチセンターの研究紹介 | 市川忠嗣, 相澤清晴, 森島繁生, 齊藤隆弘 | 854 |
スキャニング | 色空間標準化のスピード感 | 池上博章 | 858 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | パソコンの消える日 | 竹田義行 | 1 |
論文 | 結託攻撃の参加者を特定可能とする情報埋め込み法 | 南憲明, 山田芳郎, 田崎三郎 | 2 |
論文 | 有効範囲付テンプレート追加登録法による認識辞書の学習 | 木村義政, 若原徹, 佐野睦夫 | 11 |
ショートペーパー | ブロック化防護ネットによる電子文書の改ざん検出法 | 小堀紀子, 岩切宗利, 松井甲子雄 | 21 |
国際会議 | ITU-T WTSAおよびSG16最終全体会合報告 | 松本充司 | 25 |
コーヒーブレイク | 国際会議での雑想いくつか | 安吉逸季 | 28 |
技術解説 | IEC TC 100 の動向 | 桑山哲郎 | 30 |
技術解説 | ISO/IEC19839標準化活動 | 村井和夫 | 35 |
グループ紹介 | Ricoh California Research Center | Jonathan J.Hull | 40 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅳ 赤坂ナチュラルビジョンリサーチセンターの研究紹介 | 内山俊郎, 大澤健郎, 山口雅浩, 大山永昭 | 43 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅳ 仙台ーチセンターの研究紹介 | 根元義章, 遊佐裕行, 棚橋修一, 高橋知行 | 46 |
スキャニング | サッポロバレーの誕生 | 青木由直 | 49 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 今, 気になること | 笠原正雄 | 75 |
論文 | ディジタルカメラの分光応答度特性測定方法 | 杉浦博明, 久野徹也, 的場成浩, 池田宏明 | 76 |
論文 | ストローク間の距離情報と構造情報とを用いた変形の大きい文字のオンライン認識 | 木村義政, 若原徹, 佐野睦夫, 鈴木章 | 85 |
論文 | ニューラルネットワークを用いた複数反射率を持つ物体の曲面の分類 | 福井真二, 岩切祐之, 舟橋健司, 岩田彰 | 95 |
論文 | 臨場感通信会議を対象とした実画像ベースの人物顔画像生成法の提案 | 佐藤一, 寺島信義 | 103 |
論文 | Method for Simple Extraction of Paralinguistic Features in Human Face | Vlaho KOSTOV, Shuichi FUKUDA, Martin JOHANSSON | 111 |
論文 | Intelligent use and Reuse of Computer-based Learning Material for CSCL | Nelson BALOIAN, Nelson VIDAL, Alfredo DIAZ, Eduardo S.VERA, Itsuki YASUYOSHI, Toshihiko WAKAHARA, Mitsuji MATSUMOTO | 126 |
論文 | Compound Image Compression Using Adaptive Wavelet Transform | Muling GUO, Madoka HASEGAWA, Shigeo KATO, Juichi MIYAMICHI | 138 |
コーヒーブレイク | 遥かなる南アフリカ | 奥津靖 | 151 |
連載技術解説 | ヒューマノイドⅠ警備ロボットを用いた警備システム | 下笹洋一 | 155 |
技術解説 | インターネット社会の電子印鑑 | 佐々木良一 | 161 |
技術解説 | JPEG2000最新動向 | 野水泰之 | 167 |
グループ紹介 | 東芝テック(株)デジタルソリューション研究所 | 浮田輝彦 | 176 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅴ ぎふMVLリサーチセンターの紹介 | 広瀬通孝, 広田光一, 小林哲朗, 山田俊郎, 立山義祐, 茅原拓朗, 栗田裕二, 服部陽一 | 178 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅴ 青葉脳画像リサーチセンターの紹介 | 鈴木一正, 志田和人, 早川友恵, 川添良幸, 大槻昌夫, 川島隆太, 福田寛 | 182 |
スキャニング | 海外留学生を受け入れて | 鍋谷弘 | 185 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 会長退任のご挨拶 | 塚田啓一 | 345 |
随想 | 会長就任ご挨拶 | 鳥脇純一郎 | 346 |
論文 | 濃淡画像からペン画調画像への変換法―線描, 点描― | 中川大介, 山口恵介, 藤本忠博, 村岡一信, 千葉則茂 | 350 |
論文 | グラフィクスハードウェアの利用による光の多重散乱を考慮した雲の高速レンダリング | 土橋宜典, 西本暢生, 金田和文, 山下英生 | 362 |
論文 | ボリュームレンダリングを利用したイメージベーストレンダリングの試み | 山本直志, 奥富正敏 | 371 |
論文 | 重要度マップと流線照明モデルに基づく選択的3次元LICボリュームレンダリング | 鈴木靖子, 藤代一成, 陳莉 | 379 |
論文 | 階層化位相シフト法による高性能レンジファインダの実現 | 塚本壮輔, 古賀和利, 三池秀敏 | 388 |
論文 | 正面画像サンプルにおける表情差分を用いた任意表情の顔の3次元構造の生成 | 磯野勝宣, 赤松茂 | 397 |
論文 | フラクタル符号化顔画像を用いた個人識別の試み | 寺田賢治, 山戸一宏, 大恵俊一郎, 大橋剛介 | 406 |
論文 | 3次元顔画像を用いた特徴点抽出と個人認証 | 小高一慶, 青木義満, 橋本周司 | 414 |
論文 | 簡便に利用できる顔モデル作成システムを用いた仮想空間での出会いにおける3次元人物表示の効果 | 箕浦大祐, 石橋聡, 長谷雅彦 | 423 |
報告 | Visual Computingワークショップ(VC-WS)の経緯と開催記録 | 画像電子学会VisualComputing研究委員会 | 435 |
コーヒーブレイク | ネコとIT | 小町祐史 | 441 |
論文 | 局所領域法によるディジタルカラー漫画への電子透かし | 小堀紀子, 岩切宗利, 松井甲子雄 | 444 |
論文 | Audio-Visual Tracking System for Multi-Modal Interface | Dmitry ZOTKIN, Kazuhiko TAKAHASHI, Tatsuo YOTSUKURA, Shigeo MORISHIMA, Nobuji TETSUTANI | 452 |
技術解説 | 画像認識の応用―バイオメトリクス個人識別― | 津雲淳 | 464 |
連載技術解説 | ヒューマノイドⅢ 小型二足歩行エンターテインメントロボット | 石田健蔵, 黒木義博 | 471 |
グループ紹介 | 神奈川工科大学 総合実験研究センター | 神谷勝義 | 477 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅶ 松本リサーチセンターの研究紹介 | 曾根脩輔 | 479 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅶ 山形映像アーカイブリサーチセンターの研究紹介 | 長谷川文雄, 石橋洋一, 川畑優, 比企春夫, 丹野義和 | 482 |
スキャニング | 情報技術の進歩と産業の醸成発展 | 丸野進 | 485 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 田舎に暮らして「情報」の尺度を眺める | 島村和典 | 529 |
論文特集号 | 「次世代マルチメディア・コンテンツ流通技術論文特集号」の発行にあたって | 編集委員会 | 531 |
招待論文 | コンテンツ識別子標準の動向とコンテンツ流通サービス | 山下博之, 阪本秀樹, 曽根原登 | 532 |
招待論文 | 映像アーカイブ技術の動向 | 児島治彦 | 540 |
招待論文 | ブロードバンドネットワークとホームゲートウェイ | 森住俊美, 鉄谷信二, 細淵貴司, 正満峰夫, 伊藤昌幸, 小川克彦 | 546 |
論文 | ネットワークシアタ:仮想環境とコンピュータネットワークによるコンテンツ作成システム | 高橋和彦, 楜沢順, 四倉達夫, 森島繁生, 鉄谷信二, 中津良平 | 555 |
論文 | マルチメディア教育を目的とした動画ハイパーメディアシステム:VisualSHOCK MOVIE | 阿部博信, 横里純一, 脇本浩司, 泉丙完, 厚井裕司 | 565 |
論文 | 表示端末能力に応じた三次元表示処理の最適化手法 | 佐藤寛幸, DikdikSetiaPermana, 島貫正治, 赤塚孝雄 | 575 |
論文 | 代表色抽出による高速・高画質カラー画像処理 | 渡辺辰巳, 小嶋章夫, 桑原康浩, 黒沢俊晴 | 583 |
論文 | 三次元形状復元における色彩表現と評価 | 岩成英一, 武市智美, 脇坂隆史, 岡田至弘 | 592 |
論文 | MSP動画像検索システムの提案とその一評価 | 児玉明, 池田朋二 | 600 |
ショートペーパー | 複数解像度画像を用いた高精細モザイク画像の生成と提示 | 設楽智久, 林康祐, 奥富正敏 | 613 |
30周年記念講演 | ディジタル放送とコンテンツ流通の展望 | 安田浩 | 619 |
30周年記念講演 | 走りながら考える産学連携―Signboard FactoryとLiveTextの経験から― | 山本強 | 623 |
コーヒーブレイク | 箱で運んだ会議ドキュメント | 渡辺裕 | 629 |
論文 | 人物動作における個性の抽出と再構成 | 星野准一 | 631 |
論文 | 電気浸透による液体集束を利用した透過光制御 | 高柳健治, 伊東一臣, 小橋忠雄 | 641 |
論文 | 臨界角を利用した立体ディスプレイ | 包躍, 平野陽一 | 648 |
連載技術解説 | ヒューマノイドⅣ:人間協調・共存型ロボットシステム研究開発プロジェクトHRP | 比留川博久 | 656 |
グループ紹介 | 早稲田大学ヒューマノイド研究書 | 橋本周司 | 662 |
スキャニング | 地域だから面白い産学官連携 | 千葉則茂 | 664 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅵ 通信・放送機構 渋谷上原リサーチセンターの研究紹介 | 浦谷規好, 沢村英治, 江原暉将, 白井克彦 | 666 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 20年前の発想 | 石橋聡 | 693 |
論文 | MPEG-2エンコード時の画紋分離による動画像スクランブル手法 | 高橋克直, 富永英義, 杉浦麻貴, 横井摩優, 寺島信義 | 695 |
論文 | LOGオペレーションを利用したスペースバリアントな動き劣化画像のパラメータ推定法 | 玉置友一 | 706 |
論文 | 画像領域分離のためのデータ駆動型多次元ヒストグラム法 | 山崎達也 | 716 |
論文 | フロント光源反射型立体ディスプレイ(静止画表示モデル) | 包躍, 喜名貞幸 | 723 |
コーヒーブレイク | あの世を垣間見る | 大久保榮 | 731 |
技術解説 | 立体映像技術―計算機ホログラフィー | 田中賢一 | 733 |
連載技術解説 | ヒューマノイドⅤ:日常活動型ロボット「ロボビー」の開発 | 今井倫太 | 739 |
グループ紹介 | オリンパス光学工業(株)先進技術研究所 | 遊佐厚 | 745 |
連載グループ紹介 | 通信・放送機構Ⅶ 通信・放送機構 ギガビットネットワーク研究開発プロジェクト直轄研究の紹介 | 鈴木純司, 加藤寛治, 高松希匠, 島村和典, 白鳥則郎, 青山友紀, 齋藤忠夫 | 747 |
スキャニング | 海底ケーブル通信 | 太田享 | 753 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 特許申請について思うこと, わかったこと | 河口英二 | 165 |
論文 | モルフォロジィフィルタを用いる高分子粒子の定量的解析法 | 呉偉国, 高橋辰宏, 小山清人, 赤塚孝雄 | 166 |
論文 | 時間的頻度分布を利用した動画像検索方式 | 児玉明, 高橋秀和, 金田和文, 山下英生 | 175 |
論文 | CGのための笑い顔の数理モデル的考察 | 鈴木峰生 | 186 |
論文 | ロバスト背景差分及び領域抽出に基づく歩行挙動の画像解析 | 竹内啓五, 金子俊一, 五十嵐悟, 佐藤雄隆, 羽根義 | 193 |
論文 | スペクトルおよびコンテキスト情報を併用した遺伝的アルゴリズムを用いたクラスタリング | 芳沢聡, 新井康平 | 202 |
論文 | 照明光のスペクトル情報を用いた対応点の追跡 | 土田勝, 村上百合, 小尾高史, 山口雅浩, 大山永昭 | 210 |
論文 | カラー画像入力装置のノイズと測色的評価 | 嶋野法之 | 217 |
論文 | 免疫システムを導入したGAによる線分検出 | 斉藤文彦 | 225 |
論文 | スペクトルモーメントを用いたテクスチャ平面の3次元位置を表す4パラメータの推定 | 辻敏雄, 吉田靖夫 | 234 |
資料 | ディジタル写真電送の誕生―Bartlane方式― | 小林一雄 | 244 |
コーヒーブレイク | 景福宮でのできごと | 児玉明 | 250 |
連載技術解説 | 透かし技術とその周辺Ⅰ 透かし―本物の証・紙のすき入れ(透かし)― | 川合淳郎 | 253 |
連載技術解説 | ヒューマノイドⅥ:HOAP-1 | 木村公一 | 261 |
技術解説 | 指紋応用技術-(2)AFISと標準化― | 星野幸夫 | 266 |
グループ紹介 | 日本新聞博物館 ―開館から一年半― | 福田正 | 272 |
スキャニング | 起業と企業 | 丹野清彦 | 276 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ペーパーレスは実現するか | 岩城修 | 293 |
技術解説 | 「ディジタル放送の基礎技術」技術解説特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 294 |
技術解説 | ディジタル放送の基礎技術―ディジタル放送システム基礎技術― | 浜田浩行, 加藤久和 | 295 |
技術解説 | ディジタル放送の基礎技術―ディジタル放送におけるデータ放送の符号化方式 BML― | 出葉義治 | 307 |
技術解説 | ディジタル放送の基礎技術―ディジタル放送受信機の仕組み― | 辻敏昭 | 316 |
技術解説 | ディジタル放送の基礎技術―ディジタル放送用限定受信システム― | 山崎滋 | 324 |
コーヒーブレイク | デジ・フォ・ジャって何じゃ. “デジタル フォト ジャーナリズム展”にどうぞ. | 藤井昌三 | 334 |
論文 | 顔画像の基底ベクトルを用いた眼鏡なし顔画像の推定 | 齋藤康之, 剣持雪子, 小谷一孔 | 336 |
論文 | 連続画像を用いた降雪雪片の落下運動解析システム | 椎名徹, 村本健一郎 | 345 |
論文 | オンライン文字認識における差分ストロークを用いた詳細識別 | 木村義政, 鈴木章, 小高和己 | 354 |
論文 | 標本化順位相関に基づくロバスト画像照合 | 流郷達人, 宮本敦, 金子俊一, 五十嵐悟 | 363 |
論文 | 限定色画像に対する画質劣化の少ない深層暗号手法 | 陳那森, 荻原剛志, 金田悠紀夫 | 370 |
論文 | 最頻度エッジ強度画素に着目した2値化しきい値設定法 | 斉藤文彦 | 378 |
論文 | 測地ドーム型データ構造を用いたレンジデータの再構築 | 廣瀬誠, 古橋英則, 宮阪健夫, 荒木和男 | 388 |
論文 | 円筒形ビルボードを用いたクライアント・サーバモデルによる大規模仮想環境の構築 | 平川隆仁, 小堀研一, 西川よし一 | 396 |
論文 | オプティカルフローの1画素マッチングによる動き検出と奥行き推定 | 小林富士男, 小林宏次, 豊田正樹, 尾関孝史 | 403 |
連載技術解説 | 透かし技術とその周辺Ⅱ 1. ディジタル・ステガノグラフィ技術について | 河口英二, 野田秀樹, 新見道治 | 414 |
連載技術解説 | 透かし技術とその周辺Ⅱ 2. 動画像電子透かし | 酒澤茂之 | 421 |
技術解説 | 指紋応用技術-(3)個人認証と標準化― | 星野幸夫 | 426 |
グループ紹介 | 早稲田大学 WABOT-HOUSE研究所 | 菅野重樹 | 434 |
スキャニング | 画像電子学会発足当時を回顧して | 来島信雄 | 436 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 遊びと研究―研究のマネージメント― | 和田正裕 | 1 |
特別寄書 | A New Future for the Media | Leonardo Chiariglione | 3 |
論文 | 直交変換利用型電子透かしにおける無攻撃時の透かし情報消失防止についての検討 | 渡辺淳, 長谷川まどか, 加藤茂夫 | 13 |
論文 | 改ざん位置検出用電子透かしに関する考察と提案 | 岩村恵市, 林淳一, 櫻井幸一, 今井秀樹 | 22 |
論文 | 広視域複数者対応のバックライト分割式立体ディスプレイ | 包躍, 服部晋也 | 29 |
論文 | 側方エッジ画素間の相関演算による画像照合 | 斉藤文彦 | 38 |
論文 | コンピュータが見た縦縞周期刺激による両眼錯視階段 | 伊奈諭, 田畑孝一 | 47 |
論文 | 人間の視覚モデルによるカラー画像のコントラスト改善 | 渡辺辰巳, 桑原康浩, 小嶋章夫, 黒沢俊晴 | 55 |
論文 | 電界を考慮した稲妻のCGモデル | ソソラバラム・バトゥジャルガル, 藤本忠博, 千葉則茂, 村岡一信 | 64 |
論文 | ホップフィールド型ニューラルネットワークによる走査型電子顕微鏡画像からの形状復元 | 河中治樹, 岩堀祐之, 福井真二, 岩田彰 | 71 |
論文 | 視覚特性を利用した手振れ補正機能の合理化方式の検討 | 日下博也, 岸靖典 | 79 |
国際会議 | 画像圧縮符号化の標準化活動とIP問題に関して―JPEG2000IP分化会活動報告― | 小野文孝, 河村尚登 | 87 |
コーヒーブレイク | 言葉のある世界・言葉のない世界 | 浅井光太郎 | 93 |
連載技術解説 | 透かし技術とその周辺Ⅵ バイオメトリクス本人認証技術とその課題 | 篠原克幸 | 95 |
グループ紹介 | キヤノン(株)オプティクス技術研究所 | 瀬谷通隆 | 105 |
スキャニング | 国際会議・学会デキゴトロジー ―国際会議の英語表現― | 青木正喜 | 107 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 韓国のIrDA会合に出席して感じたこと | 若原俊彦 | 141 |
論文 | 動作データからの逆運動学データの抽出 | 幸村琢, 黒田篤, 工藤俊亮, 平賀督基, 品川嘉久 | 143 |
論文 | 相関の区間推定に基づく高効率画像探索 | 前孝宏, 宮本敦, 金子俊一 | 153 |
論文 | 主軸を基準とする基本変形による大まかな形状モデリング方法 | 福嶋茂信, 美濃導彦, 池田克夫 | 161 |
国際会議 | ITU-T SG16(マルチメディアサービス, システムおよび端末)の動向 | 松本充司 | 170 |
コーヒーブレイク | 温泉たまご | 藤井俊彰 | 176 |
技術解説 | 新聞製作のCTPとディジタル印刷 | 羽渕禎之助 | 178 |
連載技術解説 | 電子透かしとその周辺Ⅶ 電子透かしの使用形態と耐性評価 | 稲葉宏幸 | 187 |
連載技術解説 | 電子透かしとその周辺Ⅶ 電子透かしに関する国際標準化動向 | 青木輝勝, 安田浩 | 192 |
グループ紹介 | アンリツ株式会社 研究所 | 宮城幸一郎 | 196 |
スキャニング | 転職/新たな挑戦 | 大西勝 | 198 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 「形」(かたち)について | 篠原克幸 | 223 |
論文 | 三次元幾何モデルを用いたエネルギー最小化原理に基づく自動形状抽出 | 藤原俊朗, 土井章男, 松田浩一, 亀田昌志 | 224 |
論文 | 接線情報を用いない弱中心射影変換に不変な図形認識 | 中田崇行, 包躍, 赤坂英彦 | 232 |
論文 | カラー画像取得, 二つの側面 ―測色情報取得と分光情報取得, およびその最適化― | 嶋野法之 | 239 |
コーヒーブレイク | エベレスト間近で50年の報道通信を想う | 藤井昌三 | 247 |
技術解説 | 高次元データの可視化技術 | 坂野鋭, 末永高志 | 251 |
連載技術解説 | 透かし技術とその周辺Ⅷ DVDに対するコンテンツ保護と電子透かし | 田中賢一, 田中清 | 258 |
連載技術解説 | 透かし技術とその周辺Ⅷ 透かし技術のまとめと今後の展望 | 田中賢一 | 264 |
連載技術解説 | カラーデバイスと画像信号処理Ⅰ 1. 入力系デバイス 1.1 画像入力センサーと画像・信号処理―次世代イメージセンシングと画像信号処理― | 上平員丈, 小宮一三 | 269 |
連載技術解説 | カラーデバイスと画像信号処理Ⅰ 1. 入力系デバイス 1.2 ディジタルカメラとその画像・信号処理 | 三沢岳志 | 274 |
連載技術解説 | カラーデバイスと画像信号処理Ⅰ 1. 入力系デバイス 1.3 スキャナーと画像・信号処理 | 中島啓介 | 279 |
グループ紹介 | NTTクオリス 技術センタ | 松木眞 | 286 |
スキャニング | 新聞製作におけるCTPの現状と新聞技術の将来展望 | 羽渕禎之助 | 288 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 会長就任の挨拶に代えて─「電機通信」の時代から「伝気通信」の時代へ─ | 富永英義 | 323 |
随想 | 会長を終えて | 鳥脇純一郎 | 324 |
論文 | 柔らかい地面上の物体による痕跡の高速表示法 | 尾上耕一, 西田友是 | 328 |
論文 | 反射特性を考慮した実時間グレア描画手法 | 柿本正憲, 向井亨光, 芳賀剛士, 西田友是, 苗村健, 原島博 | 336 |
論文 | 雲の光学的な影響を考慮した景観画像生成手法 | 多田村克己, 秦学英, 焦国芳, 永井康雄, 中前栄八郎 | 346 |
論文 | Facial Motion Mapping による発話顔アニメーションの分析合成 | 倉立尚明, EricVatikiotis-Bateson | 355 |
論文 | 統計的不在確認による高速画像探索 | 田中理恵, 金子俊一 | 369 |
論文 | 反応拡散モデルによるノイズを含む画像・低コントラスト画像からの領域分割とエッジ検出 | 海老原麻由美, 真原仁, 櫻井建成, 野村厚志, 長篤志, 三池秀敏 | 378 |
論文 | 初心者のための基礎的鉛筆デッサン学習支援システム | 高木佐恵子, 松田憲幸, 曽我真人, 瀧寛和, 志磨隆, 吉本富士市 | 386 |
論文 | プロジェクタを用いた書籍表示インタフェースの構築 | 庄司哲朗, 岡田至弘 | 397 |
論文 | 階層型データ視覚化手法「データ宝石箱」とウェブサイトの視覚化 | 山口裕美, 伊藤貴之, 池端裕子, 梶永泰正 | 407 |
論文 | 位相解析に基づくボリュームビジュアリゼーションの高度化 | 徳永百重, 竹島由里子, 高橋成雄, 藤代一成 | 418 |
コーヒーブレイク | 頭字語雑感 | 青木正喜 | 428 |
論文 | 三次元投票を用いた自由曲面体の認識 | 中田崇行, 包躍, 藤原直史 | 430 |
論文 | フルーエンシ函数系による細線画像の函数近似 | 河副文夫, 寅市和男, 中村浩二, Paul Wing Hing Kwan | 438 |
論文 | ひも状柔軟物体の3次元計測による入力インタフェース | 藤井憲作, 荒川賢一, 有川知彦 | 446 |
論文 | 自己縮小画像でコードブックを構成したベクトル量子化の基礎検討 | 佐藤和弘, 鈴木航 | 454 |
論文 | 空間投影型カラーホログラフィ立体動画像表示装置の作製に向けた検討 | 高野邦彦, 尾花一樹, 田中武, 和田加寿代, 佐藤甲癸, 大木真琴 | 461 |
論文 | 評価値制限法による多眼ステレオ視の改善 | 野口貴司, 太田友一 | 468 |
ショートペーパー | 降雪状況に適応的な降雪粒子のリアルタイム除去 | 三宅一永, 米田政明, 長谷博行, 酒井充, 丸山博 | 478 |
ショートペーパー | 多視点画像を用いた変形物体の一括三次元モデル化法 | タンジュークイ, 石川聖二, 廣川俊二 | 483 |
連載技術解説 | カラーデバイスと画像・信号処理Ⅱ 2. 表示系デバイス 2.1 液晶ディスプレイと画像・信号処理 | 結城昭正, 山川正樹, 倉田哲之, 井上満夫 | 488 |
連載技術解説 | カラーデバイスと画像・信号処理Ⅱ 2. 表示系デバイス 2.2 プラズマディスプレイと画像・信号処理 | 栗田泰市郎 | 501 |
連載技術解説 | カラーデバイスと画像・信号処理Ⅱ 2. 表示系デバイス 2.3 FED(Field Emission Display) | 青木徹 | 509 |
連載技術解説 | カラーデバイスと画像・信号処理Ⅱ 2. 表示系デバイス 2.4 有機ELディスプレイ技術 | 時任静士 | 514 |
技術解説 | 3G携帯電話による定点カメラ映像視聴システム“ezmonitor” | 滝嶋康弘, 酒澤茂之, 宮地悟史, 高木幸一, 和田正裕 | 522 |
グループ紹介 | (株)リコー研究開発本部フォトニクス研究所 | 浜口巌 | 527 |
スキャニング | 家庭の情報化を有意義にする | 釜江尚彦 | 529 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | プライバシーの終焉と個人情報保護 | 森井昌克 | 323 |
論文 | 選択ブロックによる画像の傾斜に頑強なテンプレート照合 | 斉藤文彦 | 325 |
論文 | スプライトを適応的に利用したMPEG-4映像符号化システム | 秦泉寺久美, 岡田重樹, 八島由幸, 渡辺裕 | 333 |
論文 | 超音波を用いたWavelet標本化モデルによる画像再構成法の検討 | 矢島邦昭, 千葉倫子, 片桐伸吾, 田山典男 | 343 |
論文 | Extraction of Moving Objects by Estimating Background Brightness | 福井真二, 石川富康, 岩堀祐之, 伊藤英則 | 350 |
ショートペーパー | 顔画像の類似度判断における決定木を用いた重要属性の考察 | 高橋健一, 小田恭裕, 上田祐彰, 宮原哲浩 | 358 |
資料 | 50年前の南極圏からの写真電送 | 梶光雄 | 365 |
講座 | サイバー社会と人間 ―情報倫理の課題と教育Ⅲ インターネット空間の倫理と実世界の倫理 ─推奨的行為を含む倫理行動についての実証研究― | 奈良由美子 | 370 |
講座 | サイバー社会と人間 ―情報倫理の課題と教育Ⅲ 「電子医療情報社会」を生き抜くための情報倫理教育とは? | 板井孝壱郎 | 377 |
コーヒーブレイク | 海外出張とピアノ | 青木正喜 | 383 |
連載技術解説 | ブロードバンドの動向と技術Ⅴ 6. セキュリティとアーカイブ 6.1 ブロードネットワークにおけるセキュリティ技術の現状と動向 | 森井昌克 | 385 |
連載技術解説 | ブロードバンドの動向と技術Ⅴ 6. セキュリティとアーカイブ 6.2 コンテンツ流通におけるセキュリティ―不正コピー ―不正コピー問題・DRM技術の動向― | 高田智規, 山本隆二, 阿部剛仁, 曽根原登 | 393 |
連載技術解説 | ブロードバンドの動向と技術Ⅴ 6. セキュリティとアーカイブ 6.3 ブロードバンド社会におけるディジタルアーカイブの動向 | 萬本正信, 堀岡力, 山本奏, 黒川清 | 400 |
グループ紹介 | 株式会社プロテック ―輝けるシルバーOB技術屋集団― | 丹野清彦 | 406 |
スキャニング | 明治の自動算盤 | 石川聖二 | 408 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 編集委員長就任のご挨拶 | 小野文孝 | 423 |
随想 | 編集委員長退任のご挨拶 | 小松尚久 | 424 |
論文 | エッジ点対間の幾何学的特徴に基づく静止画像の二次元的傾き計測 | 斉藤文彦, 大美英一 | 429 |
ショートペーパー | 高密度触覚表示パネルを用いた立体ハードコピー装置 | 柳澤重一, 米澤義道 | 439 |
ショートペーパー | 白色ランプを用いたホログラフィ立体動画像の投影 | 高野邦彦, 小林紘士, 武藤憲司, 佐藤甲癸 | 443 |
コーヒーブレイク | 宇宙天気予報の時代に | 藤井昌三 | 447 |
連載講座 | サイバー社会と人間―情報倫理の課題と教育Ⅳ 中学校技術教育における情報倫理 | 河野卓也, 板倉安正 | 450 |
連載講座 | サイバー社会と人間―情報倫理の課題と教育Ⅳ 初等・中等教育における情報倫理教育のあり方 ―今後の課題― | 坪井雅史 | 455 |
グループ紹介 | ATR知能ロボティクス研究所 | 萩田紀博 | 461 |
スキャニング | 画像処理研究の先細り感 | 北島秀夫 | 463 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | デジタルメディア流通学会? | 曽根原登 | 1 |
論文 | 少数投影データからの海洋の音速分布画像再構成シミュレーション | 矢島邦昭, 田山典男 | 2 |
論文 | 自由曲面三次元物体の反射特性推定法 | 岩切裕哉, 金子豊久 | 9 |
論文 | Two-Step Detection of Video Shot Boundaries in a Wavelet Transform Domain | 長谷部聡, 南雲真, 村松正吾, 菊地久和 | 17 |
論文 | エッジ画像から接線情報を抽出する一手法 | 木村彰男, 明戸剛, 渡辺孝志 | 27 |
論文 | 顔平面を用いた顔表情解析 | 根岸秀行, 長谷博行, 米田政明, 酒井充, 東海彰吾 | 36 |
論文 | 未校正カメラおよびプロジェクタによるディジタルコンテンツの実物展示システム | 広岡慎一郎, 斎藤英雄 | 45 |
ショートペーパー | 直交エッジ強度符号相関を用いたテンプレート画像照合 | 月山恭一, 斉藤文彦 | 53 |
講座 | サイバー社会と人間―情報倫理の課題と教育Ⅵ ―バイオメトリック個人認証の特徴とプライバシー問題 | 小松尚久 | 59 |
コーヒーブレイク | 移動体通信の標準化―第3世代移動通信の標準化を通してみた各国のお国柄― | 古谷之綱 | 65 |
連載技術解説 | ビデオゲーム技術の動向と展望Ⅰ ビデオゲームのゲーム性と技術の進歩 | 馬場哲治 | 68 |
技術解説 | JPEGカラーファクシミリの国際勧告と相互接続試験 | 吉田武弘, 尾崎透,木元修,藤井秀樹,菖蒲俊文,松田敏宏 | 74 |
グループ紹介 | 新しい時代における大学の役割を担って―早稲田大学国際情報通信研究センターおよび大学院国際情報通信研究科の紹介 | 松本充司 | 78 |
スキャニング | バイリンガル | 塚田啓一 | 81 |
図書紹介 | 「マルチメディアシステム工学」―音響と画像の実用システムから技術を知る―:大賀寿郎 | 金子格 | 108 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像技術と通信技術 | 水谷幹男 | 115 |
論文 | 一般化調和解析を併用したベクトル量子化による画像符号化 | 佐田宏史, 前川仁孝, 伊與田光宏 | 116 |
論文 | 破片表面の輪郭形状と色彩パターンのマッチングに基づく土器復元の一手法 | 安原彰吾, 加藤昇平, 加藤諭, 伊藤英則 | 126 |
論文 | 中国語学習のための高機能支援システム(バーチャル助手)の開発 | 呉剣明, 楊達, 浦野義頼 | 134 |
論文 | Magnifying Depth Lengths Using Oval Dome Screens | 佐藤一威, 竹歳和久 | 143 |
資料 | 端末からの漏洩電磁波の傍受による表示画面の再現実験 | 田中秀磨, 滝澤修, 山村明弘 | 147 |
コーヒーブレイク | パリ西方三景 | 青木正喜 | 156 |
講座 | ディジタル画像符号化応用ビジネスと標準化における歴史 | 小野文孝 | 159 |
連載技術解説 | ビデオゲーム技術の動向と展望Ⅱ ビデオゲームの制作プロセスと感性 | 馬場哲治 | 167 |
グループ紹介 | NII国立情報学研究所曽根原研究室 | 曽根原登 | 173 |
スキャニング | 写真電送とギヤレシオ | 福田正 | 175 |
図書紹介 | ディジタル情報流通システム | 佐藤一 | 191 |
図書紹介 | Jim Blinn's Corner日本語版 1, 2 | 藤代一成 | 192 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 半径1のデジタル円の面積は 5 | 村山登 | 199 |
追悼文 | 勝見正雄さんを偲んで | 梶光雄 | 200 |
論文 | Hough空間を利用したFAX帳票の位置合わせと識別手法 | 大寺亮, 堀内隆彦 | 202 |
論文 | 表情認識のための顔部品からの特徴量の抽出と個人別認識ルールの生成法に関する検討 | 羽田健一, 中村納 | 210 |
論文 | 阿波踊りの動作の定量化の試み | 寺田賢治, 宮原宏幸, 久保靖 | 220 |
論文 | 輪郭形状の階層表現に基づく接合箇所検出と土器復元への応用 | 坂本麻衣, 安原彰吾, 加納政芳, 加藤昇平, 伊藤英則 | 228 |
論文 | A Novel Approach to Blurred Image Restoration by Using GA-based Inverse Filter | 今井哲也, 宮城亮次, 山内寛紀 | 236 |
論文 | 輪郭投影法と並列処理によるボリュームレンダリングの高速化 | ノナカジョルジ, 久木元伸如, 江原康生, 岩下武史, 金澤正憲, 小山田耕二 | 245 |
コーヒーブレイク | シルコンバレーでの仕事 | 杉野貴美広 | 256 |
技術解説 | 画像入力装置としての写真機の基礎 | 青木正喜 | 259 |
グループ紹介 | 産業技術総合研究所次世代半導体センター回路システム技術グループ | 樋口哲也 | 267 |
スキャニング | 海外出張と危機管理 | 松木眞 | 269 |
図書紹介 | 300%活用法の紹介「カラー画像処理とデバイス―ディジタル・データー循環の実現―」 監修 小松尚久・河村尚登 | 関沢秀和 | 289 |
図書紹介 | コンピューターグラフィックス他2冊(CG-ARTS協会):藤代一成 他 著 | 島村潤 | 290 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | リッチメディアって, 何だろう | 小川克彦 | 725 |
論文 | 低解像度画像からの顔検出 | 林伸治, 長谷川修 | 726 |
論文 | CSRBFを用いた非可逆画像符号化 | 北郷正輝, ルイスディアゴ, 萩原一郎 | 738 |
論文 | 動的輪郭モデルSnakesの分散協調による高精度化 | 松本倫子, 吉田紀彦, 楢崎修二 | 747 |
論文 | 局所輪郭形状特徴相関に基づく回転対応画像照合 | 斉藤文彦 | 753 |
論文 | コンテキスト連続性ウィンドウインタフェース | 細田真道, 小林稔 | 760 |
論文 | 生体フルカラー連続断面画像からの組織抽出法の検討―ウマ卵巣内構造物の可視化― | 竹本智子, 平野悠子, 横田秀夫, 中村佐紀子, 木村順平, 南保泰雄, 津曲茂久, 姫野龍太郎, 三島健稔 | 770 |
論文 | 回帰面による輝度画像のエッジ抽出法 | 小泉真也, プリマオキディッキアルディアンシャー, 伊藤憲三, 堀内隆彦 | 778 |
報告 | Visual Computing ワークショップ 2004 (VCWS2004) | ビジュアルコンピューティング研究委員会 | 786 |
報告 | Visual Computing ワークショップ 講演要旨 | ビジュアルコンピューティング研究委員会 | 787 |
報告 | ビジュアル情報処理研究会学生の会 合同合宿報告 | 柴原隆太, 田代裕子, 宮原浩子 | 787 |
コーヒーブレイク | 海外の学会発表から学んだこと | 堀太郎 | 798 |
連載技術解説 | ビデオゲーム技術の動向と展望Ⅳ ビデオゲームの現状と動向(ソフトウェア篇) | 中野敦, 田中彰人, 星野准一 | 800 |
グループ紹介 | 日立メディコ技術研究所 | 山本悦治 | 806 |
スキャニング | エッシャー擬(もどき)画像とその周辺―繰り返し模様による平面の分割― | 梶光雄 | 809 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 小惑星探査「はやぶさ」の快挙と苦闘に想う | 安田靖彦 | 1 |
論文 | 解像度変換に適した可逆画像圧縮形式の検討 | 北郷正輝, 萩原一郎 | 2 |
論文 | CSRBFを用いた三次元形状圧縮 | 北郷正輝, 萩原一郎 | 10 |
論文 | 階層化境界球群を用いた正確な衝突面検出法 | 藤原慎也, 今野晃市, 曽根順治, 徳山喜政 | 20 |
論文 | 丸みをもった直方体稜での拡散反射光の解析 | 森克己, 渡辺浩司, 片桐重和, 淺野敦子, 渡邊栄治 | 30 |
論文 | ヘリコプタ計器の自動読み取り | 佐藤真知子, 渋谷奈保子 | 38 |
論文 | 自己組織化マップを利用した類似画像検索と適合フィードバック | 堀内隆彦, 西川達則, 小寺宏曄 | 46 |
ショートペーパー | 局所濃度勾配の変化分累積よる動画像からの人物集団領域検出 | 波多野博康, 斉藤文彦 | 54 |
コーヒーブレイク | 国境を越えるコミュニケーションのための国際標準化活動―韓国の昼と夜― | 松原章雄 | 59 |
国際会議 | 国際会議13th Color Imaging Conference報告 | 堀内隆彦 | 62 |
グループ紹介 | 武蔵工業大学工学部 画像工学研究室 | 小杉信 | 65 |
スキャニング | 私たちを守ってくれる「天からの贈り物:指紋」―「指紋認証技術―バイオメトリクス・セキュリティ?」の監修を終えて― | 星野幸夫 | 67 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 国際標準化と日本の役割 | 河村尚登 | 101 |
論文 | 最急降下法を用いたIKONOS画像の融合処理 | 栗田康傑, 工藤純一 | 102 |
論文 | 胸部CT像からのスライス間相関を用いたスリガラス状陰影の自動抽出 | 金亨燮, 前門雅岐, タンジュークイ, 石川聖二, 佃正明 | 110 |
報告 | XML技術コンファレンス第8回“XML開発者の日”の開催 | 小町祐史, 村田真 | 117 |
コーヒーブレイク | 国際標準化・MPEG1-Audioのあれこれ | 西谷隆夫 | 119 |
講座 | 電気通信事業の変遷:公益独占事業から大競争市場へ | 山本英雄 | 122 |
技術解説 | JPEG2000のセキュリティ機能-JPSECの最新動向 | 林淳一 | 127 |
グループ紹介 | 東芝 研究開発センター ヒューマンセントリックラボラトリー | 亀山研一 | 134 |
スキャニング | 画像処理の動向 | 白井良明 | 136 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 技術の継承について想うこと | 岡田浩行 | 155 |
論文 | 色領域の分割を用いたシーン間の色交換モデル | 小寺宏曄, 松崎敬文 | 156 |
論文 | View Interpolation Improvement Using Suitable Constraints of Feature Tracking Parameters | Xin LU, Shunichiro OE | 166 |
論文 | JPEG-LSニアロスレス符号化のランモードの評価 | 加治佐清光 | 176 |
ショートペーパー | 三原色RGBの彩度低下に対する印刷画像の画質 | 宋万青, 関晴之, 大橋剛介, 下平美文 | 185 |
国際会議 | W3C Technical Plenary Meeting 参加報告 | 大野邦夫 | 191 |
コーヒーブレイク | 国際会合から得られたもの | 野水泰之 | 197 |
技術解説 | インタラクティブなJPEG2000画像通信プロトコルJPIP | 原潤一 | 199 |
連載技術解説 | 携帯電話と画像関連技術Ⅰ:1.1 携帯電話の機能と構成“H/W構成と画像関連機能” | 栄藤稔 | 208 |
連載技術解説 | 携帯電話と画像関連技術Ⅰ:1.2 携帯電話搭載カメラCCD/CMOSカメラ, カメラ画像処理 | 東堤良仁, 沖川満, 高橋英樹, 古澤俊洋 | 213 |
グループ紹介 | 長野県工業技術総合センター情報技術部門 | 武久泰夫 | 220 |
スキャニング | セキュリティーと画像処理について | 橋本新一郎 | 222 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 会長就任にあたって | 青木正喜 | 245 |
随想 | 会長退任挨拶「独創性」と「継続性」 | 山崎泰弘 | 246 |
論文 | ボリュームデータの位相構造に基づく自動断面生成 | 森悠紀, 高橋成雄, 五十嵐健夫, 竹島由里子, 藤代一成 | 252 |
論文 | GPUによる直接的ポイントレンダリング | 川田弘明, 金井崇 | 261 |
論文 | 大規模なデータで構成された半透明物体のリアルタイムレンダリング | 小田正志, 岩崎慶, 高木佐恵子, 吉本富士市 | 269 |
論文 | スケッチ画像検索のためのカラーエッジ検出法 | 大橋剛介, 望月圭太, 橋本岳 | 277 |
論文 | マルコフ確率場と階層的事前分布による画像分割 | 青木工太, 長橋宏 | 286 |
論文 | ポテンシャルエネルギーを用いた文字重心位置取得手法 | 小谷章夫, 種村嘉高, 密山幸男, 朝井宣美, 中村安久, 尾上孝雄 | 296 |
論文 | Radial Reach Filter を用いたブロック識別法による移動物体追跡 | 和島直哉, 高橋悟, 伊藤誠也, 佐藤雄隆, 金子俊一 | 306 |
コーヒーブレイク | デトロイト, ボストン, パリ:私の思い出に残る海外出張 | 大野邦夫 | 314 |
論文 | 空間標本化法による立体映像の検討 | 妹尾孝憲, 青木輝勝, 安田浩, 小暮拓世 | 317 |
論文 | Texture-based Real-time Vision System for Detection of Automobile Cylinder Sleeves | 姜有宣, 長橋宏 | 326 |
ショートペーパー | 任意視点画像における対応点自動追加処理の一検討 | 今井修平, 田中宏卓, 越智宏 | 334 |
連載技術解説 | 携帯電話と画像関連技術Ⅱ:2.1 携帯電話用ディスプレイ | 石井裕 | 339 |
連載技術解説 | 携帯電話と画像関連技術Ⅱ:2.2 携帯電話向けテレビ電話 | 山口博幸 | 347 |
連載技術解説 | 拡張色空間とカラーマネジメント技術Ⅰ:1.1 カラーマネジメント技術概論 | 三宅洋一, 河村尚登 | 353 |
連載技術解説 | 拡張色空間とカラーマネジメント技術Ⅰ:1.2 視覚系と色評価 | 阿山みよし | 362 |
グループ紹介 | 神奈川工科大学情報学部 | 小宮一三 | 368 |
スキャニング | 次世代Web基盤と海外のことなど | 石塚満 | 371 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 夢の痕跡?縁あって | 小寺宏曄 | 1 |
祝辞 | 小川克彦 副会長の大川出版賞受賞を祝して | 外村佳伸 | 2 |
論文 | 複数反転ブロックテンプレートを用いた画像内点対称物体検出 | 後藤邦博, 斉藤文彦 | 3 |
論文 | 組織的ディザ画像への画質を重視した透かし埋め込み方式の検討 | 北村誠, 小野文孝 | 10 |
論文 | VoIP網におけるFAXみなし音声通信 | 細田真道, 神田嘉男, 大竹孝幸, 池田敬, 小林直樹 | 17 |
論文 | ミラー投与システムによる薄型リアプロジェクション | 金山秀行, 眞鍋佳嗣, 千原國宏 | 28 |
ショートペーパー | GAによる重み設定に基づく多段露出画像の合成 | 成宮有香, 斉藤文彦 | 36 |
ショートペーパー | 位相変調に基づく電子透かし手法―復号化処理で原画像を参照しないための改良― | 南憲明, 山田芳郎, 笠原正雄 | 41 |
国際会議 | IEEE ICME2006 参加報告 | 田中清 | 46 |
コーヒーブレイク | 君が代の二番を御存じですか? | 梶光雄 | 50 |
連載技術解説 | 携帯電話と画像関連技術Ⅴ:5.1携帯電話向け画像変換サービス | 内田充洋, 宮本隆司, 野中俊一郎, 福島敏貢 | 52 |
連載技術解説 | 携帯電話と画像関連技術Ⅴ:5.2 携帯電話用ビューア, フルブラウザ | 小林亜令, 上向俊晃 | 59 |
連載技術解説 | 拡張色空間とカラーマネジメント技術Ⅳ:4.1 印刷・製版とカラーマネジメント | 荻野正彦 | 65 |
連載技術解説 | 拡張色空間とカラーマネジメント技術Ⅳ:4.2 オフィス用カラープリンタとカラーマネジメント | 仲谷文雄 | 71 |
連載技術解説 | 拡張色空間とカラーマネジメント技術Ⅳ:4.3 電子送稿とカラーマネジメント | 森村篤, 橋口潤一 | 76 |
グループ紹介 | 広島大学 大学院 総合科学研究科情報システム研究講座 情報メディア教育研究センター デジタルコンテンツ研究部 | 児玉明 | 82 |
スキャニング | 明治時代, 素早い電信・電話の基礎造り…13年で全国電信網, 25年で全国電話網 | 福田正 | 85 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 画像電子機器―これまでとこれからに思うこと― | 仲谷文雄 | 115 |
論文 | 誤差拡散画像への多値原画情報を参照しない透かし埋め込み方式の検討 | 北村誠, 小野文孝, | 116 |
論文 | カメラ運動を考慮したフレーム間差分による人物追跡 | 中村亮洋, 前田充昭, 梅田三千雄, | 123 |
資料論文 | Windows/CGプログラミング・プラットホームの一考察 | 降旗隆, 鈴木美弥子, 本田匠, 田村徹 | 131 |
ショートペーパー | アマチュア無線回線と高速FMモードを用いたホログラフィ立体画像伝送の高速化について | 高野邦彦, 若林良二, 宮下和也, 野村壱平, 塩越諒, 武藤憲司, 佐藤甲癸 | 141 |
講座 | 協調的可視化の役割―応用設計とパラメタ調整のソフトウェア支援― | 藤代一成, 竹島由里子, 高橋茂雄 | 146 |
コーヒーブレイク | 趣味としての絵画の勧め | 服部尚彦 | 156 |
技術解説 | 新聞編集制作システムとカラー処理技術の最新動向 | 井上秋男 | 159 |
連載技術解説 | 拡張色空間とカラーマネジメント技術Ⅴ(その1): 5.1分光画像の入出力システム | 山口雅浩 | 165 |
スキャニング | NTTインターコミュニケーションセンター(ICC) | 福田正 | 171 |
グループ紹介 | ホログラフィ立体テレビとの出会い | 佐藤甲癸 | 175 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 見せない可視化 | 藤代一成 | 193 |
論文 | Box Counting法の拡張による方向別フラクタル次元 | 千原裕輔, 金子博 | 194 |
論文 | シェーディング画像に良好なしきい値を設定できる変動しきい値式2値化処理法 | 佐藤弘起, 佐藤和弘 | 204 |
論文 | 可変ウィンドウ手法に基づく高精度ステレオマッチングプロセッサ | 宮本龍介, 劉載勲, 筒井弘, 中村行宏 | 210 |
論文 | ビタビ復号を用いた誤差拡散画像の多値ロスレス圧縮 | 北村誠, 小野文孝 | 219 |
論文 | 誤差拡散画像の非可逆符号化の検討―多値画像伝送方式と黒画素数伝送方式の提案と比較 | 北村誠, 小野文孝 | 227 |
論文 | 二次元パララックスバリアを用いた裸眼立体ディスプレイ | 包躍, 宝専秀幸 | 235 |
論文 | コンクリート表面画像からのクラック自動抽出の一手法 | 手島裕詞, 原徹, 小堀研一 | 243 |
論文 | 動作同期型調理ナビゲーションのための実世界対応型調理タスクモデル | 宮脇健三郎, 佐野睦夫, 近間正樹, 上田博唯 | 252 |
ショートペーパー | エッジ勾配と強度を用いた濃淡画像の拡大手法 | 武藤健太, 斉藤文彦 | 264 |
ショートペーパー | 画像検索のためのパネルを用いたクエリ生成インタフェース | 野沢理倫, 稲積泰宏, 木下宏揚 | 270 |
コーヒーブレイク | 通信環境および文書環境の変化 | 田村博 | 275 |
講座 | モバイル・ユビキタス通信システムの設計―モバイル位置情報の活用法― | 中野博隆 | 278 |
技術解説 | 新聞編集制作システムと画像処理技術の最新動向Ⅱ―新聞画像処理とその中核技術― | 井上秋男 | 284 |
連載技術解説 | 携帯電話と画像関連技術Ⅴ(その2): 5.3 GPS・地図サービス | 村松茂樹, 南川敦宜 | 295 |
グループ紹介 | 産総研デジタルヒューマン研究センター | 持丸正明 | 300 |
スキャニング | 回顧 電写研究会の歩み(その1) | 小林一雄 | 302 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 頼りないのがよい頼り!? | 外村佳伸 | 845 |
特別講演 | IPネットワーク社会と画像通信―過去, 現在, 未来― | 水谷幹男 | 846 |
特別講演 | ユビキタスからアンビエントへ | 岸野文郎 | 852 |
論文 | 物体色データベースを利用した画像の色域拡大 | 広川知剛, 犬井正男, 森岡東洋志, 東吉彦 | 856 |
論文 | 線分ラベルを適用した弛緩法による自由曲線の折れ線近似法に関する研究 | 山口直木, 大恵俊一郎 | 863 |
論文 | 映像内注目領域からのコントラスト改善画像の生成 | 久世康之, 斉藤文彦 | 869 |
論文 | ウェーブレット変換を利用した可逆電子透かし方式についての一検討 | 辻正博, 長谷川まどか, 加藤茂夫 | 876 |
論文 | 三次元画像マッチング手法による胸部マルチスライスCT画像を用いた経時差分技術の開発 | 板井善則, 金亨燮, 石川聖二, 桂川茂彦, 石田隆行, 川下郁生, 粟井和夫 | 883 |
コーヒーブレイク | 線透視図法の秘密 | 鏡惟史 | 891 |
講座 | 人と機械が混在する映像センサネットワーク―河川監視編― | 岩橋政宏 | 894 |
グループ紹介 | 東京大学空間情報科学研究センター | 瀬崎薫 | 900 |
スキャニング | 次世代通信と電話サービス | 日比慶一 | 903 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | GCという科学 | 安生健一 | 1 |
35周年記念特集 | 学会創立35周年記念事業特集号の発行にあたって | 小野文孝 | 2 |
35周年記念 | 学会創立35周年にあたって | 安田浩 | 3 |
35周年記念 | IEVC2007実施報告 | IEVC2007実行委員会 | 4 |
35周年記念 | 画像電子情報ハンドブックの刊行にあたって | ハンドブック編集委員会 | 10 |
35周年記念 | バーチャルファクシミリミュージアム(VFM) | VFM準備委員会 | 13 |
35周年記念 | 国際学会開催あれこれ | 青木正喜 | 17 |
論文 | Schalkwijk符号の概念を用いたディザ化画像の効率的符号化 | 大和田久司, 長谷川まどか, 加藤茂夫 | 25 |
論文 | ドライブレコーダにより記録された動画像に基づく先行車との車間距離推定 | 榎田修一, 岡野謙二, 林豊洋, 江島俊朗 | 32 |
論文 | 異なる大きさの手の体験可能性検証と視覚遅延の影響 | 寺林賢司, 宮田なつき, 河内まき子, 持丸正明, 太田順 | 41 |
論文 | 適応型フィルタによるLCD画像からのむら欠陥輪郭候補画素検出 | 幡田敏行, 斉藤文彦 | 50 |
資料論文 | 左右非対称の特徴を用いたモアレ画像からの脊柱側彎症自動識別 | 金亨燮, タンジュークイ, 石川聖二, 大塚嘉則, 清水尚, 四宮孝史 | 57 |
ショートペーパー | 電子透かし技術を用いた新しい高能率画像符号化 | 黒田英夫, 藤村誠, 今村弘樹 | 63 |
ショートペーパー | 水粒子利用ホログラフィ立体動画像投影システムにおける3D表示像の安定化について | 高野邦彦, 宮下和也, 野村壱平, 趙洪明, 佐藤甲癸, 武藤憲司 | 69 |
コーヒーブレイク | タクシーさまざま | 小野文孝 | 73 |
講座 | 自治体などにおける防災・監視システムの実態 ―中越地震および中越沖地震― | 酒井龍市 | 76 |
報告 | VIP2007の開催報告 | 手島知昭, 南原哲幸 | 80 |
グループ紹介 | 山梨大学 画像メディア情報処理研究室 | 茅暁陽 | 86 |
スキャニング | 我が国, 公衆写真電送・事始め | 福田正 | 89 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 夢に向かって研究開発を―最近のFPDの進歩から― | 黒沢俊晴 | 117 |
論文 | 2視点撮影画像に基づく仮想視点画像生成の三次元的自由度への拡張 | 梁華剛, 東海彰吾, 長谷博行 | 118 |
論文 | スプライン関数による手書き文字の節点数削減 | 小林富士男, 尾関孝史 | 127 |
論文 | 情報を埋め込んだ誤差拡散画像のブロック符号化の評価 | 加治佐清光 | 133 |
ショートペーパー | モザイキングとディザを併用するハイブリッド画像の生成法 | 松島祐輔, 井上光平, 浦浜喜一 | 143 |
コーヒーブレイク | フライトさまざま | 小野文孝 | 147 |
講座 | ディジタルテーブルを用いた三次元インタラクション | 北村喜文 | 150 |
グループ紹介 | 片柳研究所クリエイティブ・ラボ | 近藤邦雄, 金子満, 三上浩司 | 157 |
スキャニング | わが国における写真電送揺籃期 (その1)―電送機導入から国産電送機へ― | 梶光雄 | 160 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 会長就任挨拶―社会に開かれた学会をめざして | 小宮一三 | 379 |
論文 | 陽炎による遠方物体の不規則な変形を利用した超解像処理 | 清水雅夫, 吉村真, 田中正行, 奥富正敏 | 387 |
論文 | 舞踊動作を表す構造変数と時空間変数の比較―日本舞踊を題材として― | 吉村ミツ, 八村広三郎 | 396 |
論文 | 自己反射を考慮した鏡面反射物体のリアルタイムレンダリング | 岩崎慶, 中谷聡志, 吉本富士市 | 405 |
論文 | 二次元投影図上の見えの操作に基づいた非透視投影の設計 | 吉田謙一, 高橋成雄, 藤代一成, 岡田真人 | 412 |
論文 | 顔パーツを利用した隠れを含む顔の検出手法 | 市川清人, 三田雄志, 堀修, 小林隆夫 | 419 |
論文 | 汎用グラフィックプロセッサを用いたオプティカルフロー計算 | 水上嘉樹, 多田村克己 | 428 |
論文 | CAT:大量画像の一覧可視化と詳細度制御のためのGUI | 五味愛, 宮崎麗子, 伊藤貴之, ジアリ | 436 |
論文 | 空気砲式香り発生装置の嗅覚特性改善に関する検討 | 伴野明, 伴野貴俊, 吹浦哲教, 山口博幸 | 444 |
コーヒーブレイク | お客様の中に不安な方はいらっしゃいますか? | 大平浩貴 | 452 |
論文 | 周辺画素におけるエッジ勾配とエッジ強度に着目した濃淡画像の拡大手法 | 武藤健太, 斉藤文彦 | 454 |
論文 | Guidelines for LoD Control in Volume Visualization | Hiroko MIYAMURA(NAKAMURA), Issei FUJISHIRO, Yuriko TAKESHIMA, Shigeo TAKAHASHI, Takafumi SAITO | 461 |
論文 | 3-D Shape Reconstruction from Stereovision Data Using Markov Random Field of Discrete Object Models | Hotaka TAKIZAWA | 469 |
論文 | 3D Face Reconstruction from 2.5D Partial Face Data | Theekapun CHAROENPONG, Shogo TOKAI, Hiroyuki HASE | 476 |
論文 | X線CR下肢画像による膝関節の大腿骨と脛骨の骨軸の自動抽出法 | 徳田正幸, 土井章男, 伊藤史人, 鈴木昌彦, 羽石秀昭 | 486 |
講座 | Calibrated Computer Graphics―キャリブレーションに基づく高精度画像合成― | 浅田尚紀, 椋木雅之, 馬場雅志 | 495 |
技術解説 | JPEG XR標準化の最新動向 | 原潤一 | 502 |
技術解説 | 再撮耐性を有する電子透かし技術について | 合志清一, 真島恵吾, 中村晴幸, 山田浩之, 鈴木光義, 藤井亮介, 伊藤浩, 高井重典, 谷愉佳里 | 513 |
グループ紹介 | 工学院大学情報学部 | 篠原克幸, 大木栄二郎 | 519 |
スキャニング | わが国における写真電送揺籃期 (その3)―写真報道と写真電送機― | 梶光雄 | 522 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 医学と工学の垣根を越えて | 小林直樹 | 1 |
論文 | 回帰手法を用いた文字変形の推定・補正機能の導入による景観中文字認識の高精度化 | 安藤慎吾, 草地良規, 鈴木章, 荒川賢一, 安野貴之 | 2 |
論文 | ランダムな特徴選択とバギングを利用した欠陥分類 | 堀田政二, 近藤和樹, 菊地啓, 堀田政二, 渋谷久恵, 前田俊二 | 9 |
論文 | 周期的動作物体を含むシーンにおける状況変化検知 | 寺田吉希, 斉藤文彦 | 16 |
論文 | 直交線ディザによる竹編み風画像の生成 | 松島祐輔, 井上光平, 浦浜喜一 | 24 |
論文 | 車載ラインセンサカメラを用いた都市景観データ取得システム | 片岡香織, 小澤史朗, 高橋裕子, 鈴木章, 若林佳織, 小池秀樹 | 31 |
資料論文 | 佐賀県におけるローカルインターネットテレビ実験 | 濱野和正, 黒田英夫 | 41 |
ショートペーパー | ボロノイ分割物体間のモーフィング | 松島祐輔, 井上光平, 浦浜喜一 | 50 |
コーヒーブレイク | 動画オブジェクトと静止画背景の合成は19世紀以前から | 鏡惟史 | 55 |
連載技術解説 | 医用画像システム―基礎と臨床応用―Ⅲ 1. 医用超音波イメージング技術 | 山口匡 | 59 |
連載技術解説 | 医用画像システム―基礎と臨床応用―Ⅲ 2. 内視鏡画像システム | 三宅洋一, 中口俊哉 | 64 |
連載技術解説 | 社会安全のためのトレーサビリティⅡ インターネットでのルーツトレーシングによるマルチ商法対策 | 小町由香里 | 70 |
グループ紹介 | お茶の水女子大学 理学部情報科学科 伊藤研究室 | 伊藤貴之 | 78 |
スキャニング | 南極の電離層観測装置 | 福田正 | 81 |
学会NOW | 学会NOW―理事会活動― | 小宮一三, 勝谷健一郎 | 85 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 学会誌200号と今後 | 青木正喜 | 243 |
祝辞 | 安田浩 前会長の紫綬褒章受章を祝して | 小宮一三 | 244 |
200号記念特集 | 学会誌200号記念号の発刊に当たって | 編集委員会 | 245 |
200年記念特集 | 学会誌200号発刊を祝う | 小宮一三 | 246 |
200年記念特集 | 学会誌200号を顧みて | 小野文孝 | 247 |
200年記念特集 | 画像電子学会誌掲載論文に関する統計データ | 編集委員会 | 252 |
200年記念特集 | 画像電子関連技術の今後の展望 1. 画像・映像技術の展望 | 安田浩 | 254 |
200年記念特集 | 画像電子関連技術の今後の展望 2. ビジュアルコンピューティング技術の展望 | 西田友是 | 261 |
200年記念特集 | 画像電子関連技術の今後の展望 3. 情報技術の展望―コンテンツ発展の将来像の中で考える― | 笠原正雄 | 267 |
200年記念特集 | 画像電子関連技術の今後の展望 4. 高臨場感・バーチャルリアリティ技術の展望 | 岸野文郎 | 274 |
コーヒーブレイク | 数の遊び2題―ワレ(吉田さんを)思フ― | 梶光雄 | 278 |
論文 | 同時確率増分符号相関を用いた高速物体検出・識別 | 安藤慎吾, 鈴木章, 高橋裕子, 安野貴之 | 281 |
論文 | 可変奥行き感表示可能なモアレ立体画像表示システム | 包躍, 長崎圭太 | 290 |
論文 | シングルタイルJPEG2000コーデックのシステム構成 | 増崎隆彦, 筒井弘, 尾上孝雄, 水野雄介, 佐々木元, 中村行宏 | 296 |
連載技術解説 | 医用画像システム―基礎と臨床応用―Ⅴ 5-1“光トポグラフィ”について | 下山一郎 | 305 |
連載技術解説 | 医用画像システム―基礎と臨床応用―Ⅴ 5-2 蛍光色素を用いた生体イメージング | 林秀樹 | 309 |
連載技術解説 | 社会安全のためのトレーサビリティⅣ ICタグを用いた子供の安全安心システムの検討―公立小学校での社会実証実験を事例として― | 伊藤京子 | 314 |
グループ紹介 | インテックシステム研究所ICT研究部画像システムグループ | 青木功介 | 318 |
スキャニング | ユビキタスデバイスの話 | 小澤隆 | 321 |
学会NOW | Visual Computing研究委員会 | 近藤邦雄 | 323 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 研究と弓道 | 大恵俊一郎 | 833 |
論文 | 微動物体に着目したコントラスト改善 | 東佑馬, 斉藤文彦 | 834 |
論文 | 文字・CG画像に特化した画像拡大法 | 包躍, 杠鷹史 | 844 |
論文 | 面ベース時空間相関法によるてんかん焦点の推定 | 川端尚之, 金珍祐, 王栄龍, 岡崎耕三, 田村進一 | 855 |
論文 | 仮想要素追加法による高次元データの階層的クラスタリング安定性解析 | 渡部秀文, 一宮和正, 斎藤隆文, 宮村(中村)浩子 | 862 |
論文 | A Hybrid Supervised Classification Method for Multi Dimensional Images Using Color and Textural Features | Hiroshi OKUMURA, Makoto YAMAURA, Kohei ARAI | 872 |
論文 | Construction of Multi-Template Dictionary for Pattern Recognition by Decreasing Region Overlaps | Masako OMACHI, Shinichiro OHMACHI, Hirotomo ASO, | 883 |
論文 | MPEG映像に適した景観認識手法の提案 | 笹木美樹男 | 890 |
論文 | 経路上の交差点間の関係を考慮した案内必要度モデルの構築と経路案内への適用例 | 高梨郁子, 藤本仁志, 田中敦, 瀧寛和 | 900 |
コーヒーブレイク | ティーポット・コレクション | 西田友是 | 909 |
グループ紹介 | 日本電気株式会社 共通基盤ソフトウェア研究所メディアプロセッシングテクノロジグループ | 芹沢昌宏, 塚田正人, 山田昭雄, 仙田裕三 | 913 |
スキャニング | 稀覯書と画像処理 | 小沢慎治 | 916 |
学会NOW | 学会NOW─研究部会 | 大野邦夫, 小町祐史, 黒川利明 | 919 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | Visual Computing元年の顛末 | 高橋時市郎 | 1 |
論文 | 多層ホログラフィックフーリエ格子による回折特性 | 大木眞琴, 佐藤甲癸, 櫻井治男, 高野邦彦, 松本充司, 上崎省吾 | 2 |
論文 | 8x8 Transformation Based All Zero Block Detection for H.264/AVC Encoder | JiaSU, QinLIU, Takeshi IKENAGA | 12 |
論文 | 多次元直交空間の回転・置換群を用いた直線位相LOTの設計手法 | 井澤裕司 | 23 |
論文 | 三次元情報可視化におけるクラッタリング回避手法の提案と応用 | 宮崎麗子, 伊藤貴之 | 36 |
論文 | 道路地図作成のための全天周画像列と慣性センサーおよびGPSデータの同期 | 海鷹, 李仕剛, 水野友人 | 45 |
論文 | Teacher Tracking System for Acquisition of Digital Contents Using Particle Filter | 鄭光, 大恵俊一郎 | 53 |
論文 | 筆者認識システムの脆弱性とその対策手法に関する一検討 | 山崎恭, 中島茜, 安永創, 小松尚久 | 61 |
ショートペーパー | Webカメラを用いたリアルタイム・キノフォームの動作時間に関する検討 | 戸塚真隆, 高野邦彦, 大木眞琴, 佐藤甲癸 | 71 |
コーヒーブレイク | 立体鏡 (ステレオスコープ)を巡る話題 | 鏡惟史 | 76 |
報告 | ビジュアル情報処理研究合宿2009の開催報告 | 萩尾和也, 中津川直輝 | 80 |
報告 | Visual Computing ワークショップ2009(VCWS2009)報告 | ビジュアルコンピューティング研究委員会 | 86 |
報告 | Visual Computing ワークショップ2009講演要旨 | ビジュアルコンピューティング研究委員会 | 87 |
グループ紹介 | “ていぱーく”逓信総合博物館―NTT情報通信館― | 福田正 | 93 |
スキャニング | “無線回線は線が無いから……” | 福田正 | 100 |
学会NOW | 学会NOW―編集委員会の活動 | 小野文孝 | 103 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 実写を用いた仮想景観 | 小杉信 | 133 |
論文 | 空間投影型動画ホログラフィにおける表示ボリューム拡大について | 高野邦彦, 山越幸太, 砂原一茂, 川田源太, 佐藤甲癸, 大木眞琴 | 134 |
論文 | 局所領域内における極値濃度画素位置に基づくテンプレート画像照合 | 森谷元樹, 斉藤文彦 | 340 |
論文 | エネルギー最小化項を組み込んだ地形図を用いた Watershed アルゴリズムによる動オブジェクト抽出 | 今村幸祐, 橋本秀雄 | 148 |
論文 | 重み付けエッジ方向分布情報に基づく自然物と人工物画像の自動識別 | 土屋創太, 斉藤文彦 | 156 |
論文 | A Method for Detecting Multiple Independently Moving Objects from the Sequences Acquired by Active Stereo Cameras and Estimating the Cameras’ Egomotion | Yingdi XIE, Jun OHYA | 163 |
論文 | On-line Signature Matching Based on Hilbert Scanning Patterns | Alireza AHRARY, Jian ZHANG, Sei-ichiro KAMATA | 175 |
論文 | Active Eye-tracking System Using Frequency Image Processing Method | Chao Ning CHAN, Shunichiro OE | 185 |
論文 | Retinexに基づいた画質改善システムの高速化とその評価 | 大寺亮, 堀内隆彦, 富永昌治 | 195 |
論文 | 適応増殖量子化ニューロン(ASQA)チップを用いた高速形状認識システム ―TASQAのハード化による実用システム構築― | 丸野進, 今川太郎 | 204 |
コーヒーブレイク | 北米3都市冬景色 | 青木正喜 | 212 |
講座 | 流体力学に基づく自然現象のシミュレーション | 土橋宜典 | 215 |
グループ紹介 | 宇都宮大学工学部情報工学科 画像通信研究室 | 加藤茂夫, 長谷川まどか, 田中雄一 | 220 |
スキャニング | 印刷における画像再現 | 松木眞 | 223 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | デジタル産業に思う | 岸本登美夫 | 235 |
論文 | Transmission Performance Analysis of Digital TV Broadcasting Signals over Turbulent FSO Channel | Abdelmoula BEKKALI, Chedlia BEN NALIA, Pham TIEN DAT, Kamugisha KAZAURA, Kazuhiko WAKAMORI, Mitsuji MATSUMOTO | 236 |
論文 | GAアルゴリズムを用いた人工生命体の視覚系シミュレーション | 念文, 竹谷尚, 王栄龍, 岡崎耕三, 田村進一 | 247 |
論文 | ニューラルネットワークを用いた視覚的画像コントラスト改善 | 小島正照, 斉藤文彦 | 255 |
論文 | 垂直拘束による一枚の写真からの三次元復元 | 守田了, 寺澤哲郎 | 264 |
論文 | 平面に沿って移動するカメラにより撮影された動画像からの鏡面領域の検出法 | 手島知昭, 斎藤英雄, 清水雅芳, 田口哲典 | 272 |
論文 | 均一表面物体の移動量計測を目的とした高精度画像照合手法 | 中根啓督, 斉藤文彦 | 283 |
論文 | Simplified Thai Script:On-line Handwriting Recognition Text Input Method for Thai | Jakchai BUTSRIKUI, Mitsuji MATSUMOTO | 290 |
論文 | 追跡アルゴリズムを考慮した強化学習・競合学習オンラインクラスタリングによる大規模画像の部位検索 | 新井康平, ト憲強 | 301 |
報告 | IEVC2010実施報告 | IEVC2010実行委員会 | 310 |
コーヒーブレイク | 実況, 第12回長野マラソン | 武久泰夫 | 316 |
グループ紹介 | 九州工業大学情報工学部電子情報工学科 尾知・黒崎研究室 | 黒崎正行, 尾知博 | 318 |
スキャニング | わが国における写真電送成熟期―新聞紙面電送機―(1) | 梶光雄, 藤井昌三, 福田正 | 320 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 学会のあるべきようわ | 羽鳥好律 | 351 |
特集まえがき | 「ビジュアルコンピューティング論文特集号」の発行にあたって | 斎藤隆文 | 358 |
論文 | 最適視点計算を用いた非透視投影図の自動生成 | 真塩海里, 吉田謙一, 高橋成雄, 岡田真人 | 359 |
論文 | グレア効果のヘッドランプ設計検証への応用 | 柿本正憲, 西田友是, 苗村健, 原島博 | 369 |
論文 | 血管の接続性を考慮したパノラマ眼底画像の作成 | 田邊勝義, 壷内鉄郎, 内山俊郎, 米村俊一, 奥雅博, 鈴木章, 中西徳昌 | 376 |
論文 | 景観画像中の候補文字集合に対する変形角度推定を用いたキーワード抽出および検索技術 | 鈴木章, 嶌田聡, 米村俊一, 安藤慎吾 | 386 |
論文 | Fast Polar Harmonic Transform | YANG Zhuo, AHRARY Alireza, Sei-ichiro KAMATA | 399 |
論文 | カラー自然画像の尺度空間における極値情報に基づく誘目領域推定 | 丸田英徳, 石井雅博, 佐藤誠 | 409 |
論文 | ゴーストを抑制可能な空間不変ディジタル・リフォーカス法 | 久保田彰, 児玉和也, 羽鳥好律 | 421 |
論文 | 物体のドラッグを用いたインタラクティブな画像合成 | 山口祐一郎, 坂東洋介, 陳炳宇, 西田友是 | 433 |
論文 | テキストによるインフォーマルなコミュニケーションを触発する“●”メディアの提案 | 米村俊一, Chen Li Jen, 大谷淳, 徳永幸生, 嶌田聡 | 442 |
コーヒーブレイク | 通貨さまざま | 小野文孝 | 451 |
論文 | 多次元直交空間における回転モデルを用いた直線位相LOTの設計手法 | 井澤裕司 | 454 |
論文 | ブランケット法を用いた文字列抽出に適した情景画像の2値化法 | 吉田大海, 田中直樹 | 463 |
論文 | リライタブル記録媒体の中間調記録消去特性とオブジェクト指向型プリントエンジン | 山田敬喜, 古木一朗, 加瀬隆明, 中谷直司, 厚井裕司 | 473 |
論文 | 線画映像を用いてプライバシー保護に配慮したビジュアルサポートシステム | 米村俊一, 徳永幸生, 大谷淳, 筒口拳, 嶌田聡, 鈴木章 | 481 |
資料論文 | Hilditch細線化アルゴリズムにおける連結性保存条件の誤用に関する注意喚起 | 吉田大海, 田中直樹, 井上健 | 490 |
技術解説 | 人間とデバイスの感度の違いを利用した映像盗撮防止技術 | 越前功, 合志清一, 山田隆行 | 494 |
グループ紹介 | NTTドコモ先進技術研究所 先端技術研究グループ | 堀越力 | 500 |
スキャニング | わが国における写真電送成熟期―新聞紙面電送機―(2) | 梶光雄, 藤井昌三, 福田正 | 502 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 平常心で… | 茨木久 | 305 |
論文 | カーネル法による木グラフの識別 | 張明明, 大町真一郎 | 306 |
論文 | Voting処理とアピアランス想起による実環境下の三次元物体認識 | 高田圭佑, 山崎和博, 笠井航, 長谷川修 | 314 |
論文 | Post-processing of YCbCr4:2:0 Compressed Image for Color Printer | Yuji ITO | 324 |
論文 | ROI Based Computational Complexity Reduction Scheme for H.264/AVC Encoder | Tianruo ZHANG, Xin JIN, Chen LIU, Minghui WANG, Satoshi GOTO | 333 |
論文 | 時間価値関数を利用した動画像コンテンツ情報管理方式 | 児玉明 | 345 |
論文 | ブロック領域判定処理に基づく隠ぺいに頑強なテンプレート分割型画像照合手法 | 土屋創太, 斉藤文彦 | 355 |
論文 | 学習オートマトンを伴う競合学習, 強化学習オンラインクラスタリングによる収束性能の向上および避難誘導システムへの応用 | 新井康平, ト憲強 | 361 |
論文 | 個々の警告イベントを識別可能な侵入検知システムの二次元視覚化手法に関する考察 | 李俐, 稲葉宏幸, 若杉耕一郎 | 369 |
論文 | 唇の画像内特徴量に基づく個人認証システム | 伊藤雅典, 斉藤文彦 | 377 |
コーヒーブレイク | 印象派絵画から画像工学へ―教育の実践― | 田中賢一 | 385 |
技術解説 | JPSearch(ISO/IEC 24800シリーズ)の最新動向 | 山田昭雄 | 387 |
グループ紹介 | 東京工芸大学工学部 コンピュータ応用学科 | 小野文孝, 荒井良徳, 金子格, 曽根順治 | 394 |
スキャニング | 市内電話回線で紙面電送 | 福田正 | 397 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | グーテンベルク文明の終焉? | 面谷信 | 411 |
論文 | インテグラルフォトグラフィにおける二次元凹レンズアレイを使った撮影法の解析 | 大石則司, 包躍 | 412 |
論文 | ホモグラフィ分解法による三次元運動パラメーター推定における解の唯一性に関する一考察 | 劉賀, 長谷博行, 東海彰吾 | 421 |
論文 | Improved Exemplar-Based Image Inpainting with Reduced Search Space Computation from Image Wavelet Decomposition | Ladys RODRIGUEZ, Luis DIAGO, Ichiro HAGIWARA | 428 |
論文 | Representative Graph Generation for Graph-Based Character Recognition | Tomo MIYAZAKI, Shinichiro OMACHI | 439 |
論文 | 勾配ベースの画像特徴量の視認性低下を目的とする遺伝的アルゴリズムを用いた特徴選択 | 鈴木章, 米村俊一, 田邊勝義, 安藤慎吾, 森本正志, 小池秀樹 | 448 |
論文 | 対象物の時系列姿勢変化に追従可能な更新型画像照合手法 | 中根啓督, 斉藤文彦 | 459 |
論文 | 歩行指導のための足底の部位別荷重パラメータの提案 | 嶌田聡, 米村俊一, 鈴木章 | 466 |
ショートペーパー | カラー画像信号のSN比計算に関する一考察 | 長谷川まどか, 田中雄一, 加藤茂夫 | 475 |
国際会議 | ITU-T SG16会合(2011年3月14~25日)報告 | 大久保榮 | 480 |
報告 | ITUにおける新しい試み | 松本充司 | 485 |
コーヒーブレイク | ローマで休日 | 松本充司 | 487 |
講座 | 3DホロTVの現状と展望 | 坂本雄児 | 489 |
グループ紹介 | 信州大学工学部 工学部 電気電子工学科 田中・エルナン研究室 | 田中清, エルナン・アギレ | 494 |
スキャニング | わが国における写真伝送成熟期―新聞紙面電送機―(余話) | 梶光雄, 細川淳一, 福田正 | 499 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 会長就任挨拶 本学会の設立経緯と学会誌の新たな発行方針 | 小野文孝 | 525 |
随想 | 編集委員長就任挨拶 新しい画像電子学会誌の実現に向かって | 田中清 | 526 |
論文 | 物理現象に基づく様々な大気条件下での虹のレンダリング手法 | 金森祥太, 藤原和也, BisserRAYTCHEV, 玉木徹, 金田和文 | 532 |
論文 | 粒子ベースリアルタイム火炎レンダリング | 間淵聡, 藤代一成, 大野義夫 | 541 |
論文 | シェイプマッチング法による体積保存を考慮した形状変形手法 | 高松賢二, 金井崇 | 549 |
論文 | Robust MLS Projection Operator for Point Clouds | Hiroaki KAWATA, Takashi KANAI | 558 |
論文 | 降雨アニメーション生成手法の開発 | 水上嘉樹, 佐々木克泰, 多田村克己 | 568 |
論文 | 参照画像を用いたブラシストロークの対話的生成 | 安東遼一, 鶴野玲治 | 578 |
論文 | Where Are You Heading For: Estimation of Human Walking Direction | Guangzhe ZHAO, Takafumi MARUTANI, Shoji KAJITA, Kenji MASE | 587 |
論文 | Visual Text Entry based on Morse code Generated with Tongue Gestures | Luis R. SAPAICO, Masayuki NAKAJIMA, Makoto SATO | 597 |
ショートペーパー | 眼球運動を考慮した眼底断面画像の位置合わせ手法 | 岡林慶, 檜垣徹, BisserRaytchev, 玉木徹, 金田和文, 曽根隆史, 木内良明 | 609 |
コーヒーブレイク | 東南アジアとの10年間 | 濱本和彦 | 615 |
論文 | 対応点及び境界候補の推定に基づくSuperpixelの時間方向安定化 | 山崎和博, 森純一, 齋藤悠司, 長谷川修 | 617 |
論文 | 適応的なテンプレートサイズによるイメージマッチング | 萩原義裕, 及川慶紀, 萩原由香里, アデルジャンイミティ, 三好扶, 西川尚宏 | 631 |
論文 | 特徴抽出に基づいた点群データのレジストレーション | 北村和男, 高地伸夫, 金子俊一 | 642 |
論文 | 遺伝的アルゴリズムを用いた特徴と学習サンプルの同時選択とその文字認識への応用 | 鈴木章, 木村義正, 嶌田聡, 米村俊一, 森本正志 | 650 |
論文 | 個人内変動を抑制した字画の配置パターンのみに基づく筆者異同識別 | 常盤公, 福江潔也, 松前義昭 | 660 |
論文 | Comparative Study on Color Components for PCA-Based Face Recognition | Dongzhu YIN, Yoshihiro SUGAYA, Shinichiro OMACHI, Hirotomo ASO | 671 |
論文 | 濃度微分ヒストグラムに基づく空間分割型画像コントラスト改善 | 村瀬真隆, 斉藤文彦 | 679 |
論文 | 1台のカメラを用いた全方位自由視点立体画像の生成 | 顧飛, 中田崇行, 包躍 | 687 |
論文 | 色とエッジ情報に基づいた画像可触化手法の提案 | 高濱敦, 赤羽克仁, 佐藤誠 | 695 |
技術解説 | JBIG2のカラー拡張機能 | 坂無英徳, 小野文孝 | 702 |
技術解説 | 光透かしを用いた符号情報埋め込み技術 | 石川安則, 上平員丈, 谷中一寿 | 707 |
グループ紹介 | 岡山大学工学部情報系学科 金谷研究室 | 金谷健一 | 713 |
スキャニング | わが国における写真伝送成熟期―新聞紙面電送機―(余話続き) | 藤井昌三, 塚本善夫, 越智久勝 | 715 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 論文の電子化についてあれこれ | 新谷幹夫 | 759 |
論文 | 粒子法による大動脈の変形および出血シミュレーション | 中川真志, 向井信彦, 立福祥寛, 仁木清美, 高梨秀一郎 | 761 |
論文 | 生体信号の変化に伴って観察者の覚せい度を制御する視覚的効果の設計 | 森脇和也, 小俣昌樹, 嘉糠大輔, 茅暁陽, 今宮淳美 | 768 |
論文 | 掌紋認証を装備したインテリジェントドアノブシステムの開発 | 佐藤公則, 篠原耕成, 鹿嶋雅之, 渡邊睦 | 778 |
論文 | 共通テンプレートを用いたバイオメトリック暗号の構成に関する一検討 | 山崎恭, 大木哲史, 小松尚久 | 785 |
論文 | ヒトの高次感性を含む主観的画質評価:評価に寄与する物理要因の解明 | 饗庭絵里子, 沼田晃佑, 藤澤隆史, 長田典子 | 792 |
論文 | オートステレオグラムから奥行き情報を抽出する両眼立体視モデル | 小濱剛, 平田喜寛 | 801 |
論文 | 時空間投影画像を用いた植物生長量の抽出 | 楠岡真理子, 七夕高也, 古谷雅理, 斎藤隆文 | 808 |
論文 | GAを用いたキノフォームにおける最適誤差拡散係数の探索 | 田中賢一, 清水裕太 | 815 |
論文 | 2重モデルに基づくパーティクルフィルタを用いた不規則運動物体の追跡 | 椎名雄飛, 池永剛 | 823 |
論文 | マンマシンインタフェースを対象としたKLT Trackerの特徴点集合による実時間両手領域追跡 | 荒木良介, 池永剛 | 833 |
論文 | デジタルサイネージにおける2次元デジタルコードのインタラクティブ呈示手法の提案 | 福元伸也, AnisUrREHMAN, 森東淳, 大塚作一, 三部靖夫, 田中宏征, 武田光平, 野村雄司 | 842 |
資料論文 | Augmented Realityとプロジェクタ・カメラシステムを用いた博物館展示ガイドプロトタイプの検討 | 宮田公佳 | 851 |
コーヒーブレイク | 世間で言われる心霊写真について | 田中賢一 | 860 |
論文 | 画像構成基本要素に基づく予測符号を用いたベクトル量子化 | 亀田昌志, 千葉繁生 | 862 |
論文 | 階層化Watershed解析を用いた高速なオプティカルフロー推定法の提案 | 小林剛, 佐藤誠 | 874 |
論文 | 点群データから欠損を検出する一手法 | 粟野直之, 西尾孝治, 小堀研一 | 882 |
論文 | 高い識別率と低い次元数を共に実現させる遺伝的アルゴリズムを用いた特徴選択とその文字認識への応用 | 鈴木章, 米村俊一, 嶌田聡, 森本正志 | 891 |
論文 | ETS-Ⅷを利用した災害時トリアージ支援用立体動画像伝送の一検討 | 高野邦彦, 八木一夫, 若林良二, 小野寺聡之, 仲田佳広, 高木亮, 法橋誠, 高橋義典, 浅井紀久夫, 武藤憲司, 鈴木弘, 佐藤甲癸 | 900 |
論文 | Eye Contour Based Face Hallucination Method | Kaori KATAOKA, Shingo ANDO, Akira SUZUKI, Hideki KOIKE, Masashi MORIMOTO | 909 |
グループ紹介 | 滋賀県立大学工学部電子システム工学科コンピュータ工学分野 | 畑中裕司, 奥村進 | 916 |
スキャニング | 日本語組版と国際電子書籍フォーマット | 小林龍生 | 918 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | たかが特許,されど特許 | 松本充司 | 939 |
追悼文 | 小松尚久先生を偲んで | 小宮一三 | 940 |
技術解説特集 | 「紙から電子データへ─学会誌の電子出版に向けて─」の発行にあたって | 河村尚登,田中清 | 942 |
技術解説 | 紙の文化─文化の創生と継承において紙が果たしてきた役割と電子化時代の新たな展開― | 尾鍋史彦 | 943 |
技術解説 | 紙への高付加価値印刷 | 浅井浩 | 949 |
技術解説 | 紙の通信─ファクシミリ─ | 小野文孝 | 953 |
技術解説 | 紙のセキュリティ─紙紋・地紋・電子透かし─ | 長谷川まどか,加藤茂夫 | 960 |
技術解説 | 偽造文書の鑑定─偏角分光的アプローチ─ | 赤尾佳則 | 965 |
技術解説 | 電子ペーパーと紙文化 | 面谷信 | 969 |
技術解説 | 紙と電子メディア―読み書きのパフォーマンス比較― | 柴田博仁,大村賢悟 | 975 |
コーヒーブレイク | 紙サイズさまざま | 小野文孝 | 982 |
論文 | 直交変換・非因果的内挿予測ハイブリッド符号化による符号化効率の向上 | 森俊介,久保田彰,羽鳥好律 | 985 |
論文 | JPEG 画像にROI を導入するための手法 | プリマ オキ ディッキ A.,亀田昌志,伊藤皓平,伊藤久祥 | 993 |
論文 | 異なる絞りの2 枚の写真からの奥行きマップの推定 | 守田了,セイ イ | 1001 |
論文 | 軟性膀胱鏡の停止操作の推定とその応用 | 中村宗広,梶原祐輔,金谷二郎,阿部孝司,木村春彦 | 1009 |
論文 | 忠実な色再現映像システムにおける心理要因の分析 | 岸本純子,金澤勝,村上百合,山口雅浩,羽石秀昭,大山永昭 | 1017 |
ショートペーパー | 衛星画像を用いた道路混雑状況の判別 | 新村文郷,小川住雄,佐治斉 | 1027 |
講座 | 多様な環境下での表示品質向上のための視覚特性の理解 | 大塚作一,木原健 | 1032 |
報告 | 第11回ビジュアル情報処理研究合宿の開催報告 | 谷田川達也,堀越基宏 | 1037 |
グループ紹介 | 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科 松本研究室 | 松本充司 | 1045 |
スキャニング | わが国における写真電送成熟期―新聞紙面電送機―(続余話1)=私が携わってきた新聞・報道関連用機種を顧みて= | 塚本善夫 | 1047 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 学会誌完全電子化にあたって | 田中清 | 1 |
随想特集 | 随想特集「学会誌完全電子化」の発行にあたって | 田中清 | 2 |
随想特集 | 再生への第一歩 | 安田靖彦 | 3 |
随想特集 | 学会の存在理由 | 富永英義 | 4 |
随想特集 | 学会誌の完全電子化への期待 | 小宮一三 | 5 |
随想特集 | 電子化の進展とその課題 | 小野文孝 | 6 |
論文 | Line-based Region Growing Image Segmentation for Mobile Device Applications | Bo YU,Luis DIAGO,Maria SAVCHENKO,Ichiro HAGIWARA | 7 |
論文 | 外縁FCMクラスタリングによる複雑形状をもつ柔軟ケーブルの形状認識 | 木村優太,高氏秀則,金子俊一 | 18 |
論文 | 癒し表情認識システムに適応する顔画像中の影に対する補正方法の検討 | 上林俊樹,Luis DIAGO,北岡哲子,萩原一郎 | 28 |
論文 | 歯領域画像の特徴解析に基づく個人認証システム | 伊藤雅典,斉藤文彦 | 36 |
論文 | 胸部X線画像の異常検出システムの性能に及ぼすニューラルネットワークの入力層ユニット数の影響 | 佐々木貴啓,木下健太郎,岸田 悟,平田吉春,山田聖悟 | 43 |
論文 | 多点数物体のホログラフィック再生像の特性改善について | 高野邦彦,松田 隼,堀岡考遊,円谷華陽,渡部真史,佐藤甲癸,浅井紀久夫,大木眞琴 | 52 |
論文 | 位相変調型高精細液晶デバイスを用いたリアルタイム・キノフォーム動画像の特性 | 戸塚真隆,高野邦彦,大木眞琴,佐藤甲癸 | 59 |
論文 | 映像視聴によるスポーツ動作分析のための画像情報提示方法 | 嶌田 聡,鈴木 章,米村俊一,小島 明 | 65 |
論文 | マルチタッチインタフェースによる奥行き感を強調した影絵制作アプリケーションの開発 | 伊藤智也,松石加奈子,武藤雅行,伊藤弘樹,菊池 司 | 73 |
コーヒーブレイク | 引越し,断捨離TM,電子化そして原点回帰 | 関沢秀和 | 84 |
報告 | ビジュアルコンピューティング・ワークショップ2011in和歌山 | ビジュアルコンピューティング研究会 | 88 |
グループ紹介 | 東海大学情報理工学部情報科学科 内田研究室 | 内田 理 | 94 |
スキャニング | プリントファックス(号外ファックス) | 福田 正 | 96 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | スマートフォンから思うこと | 児玉 明 | 117 |
論文 | 高周波画像を用いたスマートフォン用非可視化コード | 北村一真,福水洋平,道関隆国 | 118 |
論文 | ヒストグラム均等化法に基づく自然なコントラスト改善 | 村瀬真隆,斎藤文彦 | 124 |
論文 | マージン最大化の考え方を導入した遺伝的アルゴリズムによる特徴選択とその文字認識への応用 | 鈴木 章,嶌田 聡,木村義政,米村俊一,森本正志 | 131 |
論文 | パーティクルフィルタの階層化による部分隠れを考慮した物体追跡 | 林 豊洋,榎田修一,江島俊朗 | 140 |
論文 | 単眼カメラを用いたサッカー戦術解析のための複数選手とボールの追跡 | 片岡裕雄,青木義満 | 152 |
論文 | 頭部MRA画像からの臨床用MIP画像の高速自動生成 | アブラジャン アブドレシティ,亀田昌志,西本英明,上野育子,松村 豊,小笠原邦昭,小川 彰 | 160 |
論文 | Performance Analysis of Time-Diversity Atmospheric OCDM Systems and their Efficiency Enhancement of a Digital TV Signal | Peng LIU,Xueying WU,Kazuhiko WAKAMORI,Mitsuji MATSUMOTO | 170 |
論文 | アメンヘテプⅢ世王墓内壁画のデジタル化における画像の接合 | 佐藤真知子,犬井正男,菊地敬夫,吉村作治 | 177 |
国際会議 | ITU-T SG16会合(2011年11月21日-12月2日)報告 | 大久保 榮 | 184 |
コーヒーブレイク | リモートセンシング技術によせて | 山田雄一郎 | 187 |
連載講座 | 連載講座「国際標準化戦略としての今後の標準化人材育成」の開始によせて | 小町祐史 | 190 |
連載講座 | 国際標準化戦略としての今後の標準化人材育成(1)国際標準化および標準化人材育成の評価モデル | 小町祐史 | 191 |
グループ紹介 | 明治大学理工学部 田中研究室 | 田中賢一 | 197 |
スキャニング | "わが国における写真電送成熟期-新聞紙面電送機-(続余話2)=紙面電送機・円筒内面走査方式と取り組んだ日々=" | 松山修二 | 199 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 先達に学ぶ | 内田理 | 213 |
G3 ファクシミリ標準化のIEEEマイルストーン受賞特集にあたって | 小野文孝 | 214 | |
特集祝辞 | G3ファクシミリ標準化のIEEEマイルストーン受賞を祝して | 安田靖彦 | 215 |
特集報告 | IEEEマイルストーン表彰制度について | 大野栄一 | 216 |
特集報告 | G3ファクシミリ標準化のIEEEマイルストーン受賞祝賀行事報告 | 小野文孝 | 220 |
論文 | Interactive Image Segmentation by Polygonal Representation | Ladys RODRIGUEZ, Luis DIAGO, Ichiro HAGIWARA | 223 |
論文 | 表情認識のための顔領域の高精細抽出 | 平野晃昭,中川優樹,中村 納 | 235 |
論文 | 隣接領域間の類似度を考慮した地震後航空画像からの被害状況解析 | 井坂彰太,佐治 斉 | 245 |
論文 | Mean-Shift法を用いた移動物体追跡におけるヒストグラム分解能の動的選択 | 西森貴幸,林 豊洋,榎田修一,江島俊朗 | 254 |
論文 | Age and Gender Estimation Using Global and Local Features with AAM and LGDPHS | Atsushi HIGASHI, Yohei FUKUMIZU,Tomonori IZUMI, Hironori YAMAUCHI | 262 |
論文 | 2次元複比を用いたテクスチャマッピング手法 | 安岡史晃,田中裕也,佐々木郁佳,伊藤 稔 | 270 |
コーヒーブレイク | 水質検査としらすの話 | 佐藤甲癸 | 279 |
連載講座 | 国際標準化戦略としての今後の標準化人材育成(2)ICES(International Cooperation for Education about Standardization)のこれまでの活動と今後の展開 | 黒川利明 | 281 |
講座 | デジタルカメラのしくみと画像処理 | 蚊野 浩 | 288 |
講座 | 視線に基づくヒューマンコンピュータインタラクションとその応用システム | 新井康平 | 296 |
グループ紹介 | 東海大学情報技術センター | 惠多谷雅弘 | 302 |
スキャニング | 沖縄島内聖火リレーの写真電送 | 福田 正 | 304 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 学会の伝統継承と新しい流れの創生に向けて | 田中 清 | 333 |
随想特集 | メディア社会の将来と映像の役割 | 安田 浩 | 334 |
随想特集 | CG研究の将来への期待 | 西田友是 | 335 |
招待論文 | The Future is More Media Convergence | Leonardo CHIARIGLIONE | 336 |
招待論文 | JPEG 2000: Current Capabilities and Future Extensions | David TAUBMAN | 340 |
論文 | 並列処理に適した非因果的符号化手法を用いたフレーム内適応符号化方式 | 王 翠,久保田彰,羽鳥好律 | 345 |
論文 | 絵画へのウォークスルーのための三次元モデル自動生成手法 | 福田康範,山本 薫,坂本雄児 | 358 |
論文 | Procrustes距離を用いた3次元軌道の解析と手話認識への応用 | 田邉 翼,小林由佳,数藤恭子,金子 博,佐野睦夫 | 366 |
論文 | 日本語全般を対象とする字形のみに基づく筆者異同識別法の提案とその識別特性 | 常盤公德,福江潔也,曽根光男,長 幸平,松前義昭 | 374 |
論文 | Android携帯端末群を用いた多視点同期映像取得システムの構築と複数端末間の同期性能評価 | 嶋田恭兵,東海彰吾,長谷博行 | 384 |
コーヒーブレイク | プリンタか,ディスプレイか? | 河村尚登 | 392 |
講座 | オフラインネットワークによるTipped City基盤 | 島村和典 | 394 |
連載講座 | 国際標準化戦略としての今後の標準化人材育成(8)"「知の塊」に基づく国際標準化教育プログラムの設計と大学院教育への適用 | 中西 浩,金谷 学,金谷利旭 | 396 |
連載講座 | 「国際標準化戦略としての今後の標準化人材育成」の完了によせて | 小町祐史 | 401 |
グループ紹介 | 大日本印刷株式会社電子システムセンター | 外村元伸 | 402 |
スキャニング | 超軽量3D技術XVLの誕生と進化 | 鳥谷浩志 | 404 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 技術のサービス化で難しいところ | 荒川賢一 | 609 |
特集まえがき | モバイルとインターネットでの画像利用を支える画像電子関連技術論文特集号の発行にあたって | 編集委員会 | 610 |
招待論文 | モバイル・インターネット時代に向けたDRMの発展の検証と新たなセキュリティモデルの提言 | 金子 格 | 611 |
論文 | 上まぶたの画像解析による閉眼時の急速眼球運動の検出 | 森山 剛,小林義和 | 618 |
論文 | 動きベクトルヒストグラムによる動領域情報を利用した動画コンテンツ特定手法 | 児玉 明 | 625 |
論文 | 商品画像検索へのグラフ構造型インデックスの適用 | 岩崎雅二郎 | 633 |
論文 | 3次元動きベクトル推定による連接点群間レジストレーションの高速化 | 植西一馬,岩切宗利 | 642 |
ショートペーパー | Smudge 攻撃への耐性を有するスマートフォン向けユーザ認証方式 | 高橋達哉,内田 理 | 650 |
ショートペーパー | 鮮鋭度比較によるベストショット選出手法 | 新井悠矢,内田 理 | 655 |
コーヒーブレイク | おいしいパンを求めて | 竹島由里子 | 659 |
論文 | 確率モデルに基づく対話時の眼球運動の分析及び合成 | 岩尾知頼,三間大輔,久保尋之,前島謙宣,森島繁生 | 661 |
論文 | iMapを利用したフィルムコミックの自動生成 | 澤田友哉,豊浦正広,茅 暁陽 | 671 |
論文 | 統計的人体形状モデルを用いた遮蔽や姿勢変動に頑健な人物追跡 | 橋本 潔,加賀屋智之,片岡裕雄,里 雄二,青木義満 | 681 |
論文 | 曲率に基づくエッジ前処理を用いたカーブミラー検出 | 河本拓也,斉藤文彦 | 690 |
論文 | GAを用いた計算機ホログラムのための誤差拡散係数とエッジ強調係数の探索 | 田中賢一,阿部俊一郎 | 698 |
連載技術解説 | デジタルカラープリンティングと高画質化画像処理技術(1) デジタルカラープリンタの構造と高画質化機構 | 河村尚登 | 706 |
グループ紹介 | 国立科学博物館理工学研究部 科学技術史研究グループ | 前島 正裕 | 719 |
スキャニング | 異なる視点の重要性とDeep think | 卜部 仁 | 721 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 新年挨拶 -新英文論文誌発行と今後の期待- | 田中 清 | 1 |
随想 | CG技術とその周辺 | 栗原恒弥 | 2 |
論文 | 画像のサブバンド符号化における尖度に基づいた帯域の最適分割 | 亀田昌志,白川将寛 | 3 |
論文 | 画像特徴を考慮した適応型方向符号ピラミッド探索処理 | 石丸光宏,佐藤 誠 | 13 |
論文 | 可逆的情報ハイディングを利用したJPEG画像のプライバシー保護 | 桝谷冬樹,新見道治,野田秀樹 | 21 |
論文 | 低品質文書画像を対象とした条件付高解像度化方式 | 吉田大海 | 28 |
論文 | 信頼度を考慮したGPS測位情報の併用による動画像からのカメラ位置・姿勢推定 | 粂 秀行,穴井哲治,佐藤智和,武富貴史,高地伸夫,横矢直和 | 35 |
論文 | スケーリング補間を用いた全方位自由視点立体画像の生成 | 顧 飛,包 躍,中田崇行 | 44 |
論文 | 時分割ホログラフィ再生のためのホログラムの要素分解法の検討 | 高野邦彦,菊本誠也,元島一樹,矢口智也,佐藤甲癸,大木眞琴,田中賢一,浅井紀久夫 | 54 |
論文 | 状態遷移テーブル参照型算術符号STT-coderの設計 | 上野幾朗,小野文孝 | 62 |
論文 | 状態遷移テーブル参照型算術符号STT-coderにおける確率推定方式と動的符号化の設計 | 上野幾朗,小野文孝 | 71 |
ショートペーパー | 歯並び画像解析に基づいた個人識別システムに関する研究 | 佐藤公則,坂田真美,鹿嶋雅之,渡邊 睦 | 79 |
ショートペーパー | 反復強調バイラテラルフィルタによる砂嵐風カラー画像の生成 | 平岡 透,浦浜喜一 | 85 |
コーヒーブレイク | グローバリゼーションも進化する | 松本充司 | 89 |
連載技術解説 | デジタルカラープリンティングと高画質化画像処理技術(2)デジタルカラープリンタの階調再現 | 河村尚登 | 91 |
報告 | Visual Computingワークショップ2013(VCWS 2013)報告 | VCWS2013実行委員会 | 108 |
報告 | 第13回ビジュアル情報処理研究合宿の開催報告 | 中村 舜,清水 誠,岩田拓也 | 116 |
グループ紹介 | Multimedia Signal Processing and Information Hiding Lab., FCSIT, University of Malaya | KokSheik Wong | 124 |
スキャニング | 画像電子学会発の技術の社会貢献 | 村山 登 | 126 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | ICTで高めたいヒトの可能性 | 津田大介 | 163 |
論文 | 相異なる照明光下の固定カメラ画像からの照明光色推定法 | 川村春美,八尾泰洋,米村俊一,大谷 淳,小島 明 | 164 |
論文 | カラー画像の顕著度マップを用いたモルフォロジー処理法 | 盛 磊,吉野和芳,張 善俊 | 175 |
論文 | 副専攻教育プログラムの時間割設計における遺伝的アルゴリズムの適用 | 中西 浩,岡 哲生 | 184 |
論文 | 大学教育研究情報収集・分析システムの開発と効用 | 中西 浩,岡 哲生,金谷利旭 | 194 |
論文 | 「知の塊」に基づく大学院生及び社会人対象の国際標準化教育プログラムの設計 | 中西 浩,金谷利旭 | 203 |
ショートペーパー | 係数シフトバイラテラルフィルタと非等方ショックフィルタによるゼブラパターン画像の生成 | 平岡 透,野中尋史,太田貴久,浦浜喜一 | 211 |
コーヒーブレイク | スティーブ・ジョブズとピクサー社の歴史 | 姜 有宣 | 217 |
技術解説 | 2通りのJPEG 2000合成フィルタ表現 | 原 潤一 | 219 |
連載技術解説 | デジタルカラープリンティングと高画質化画像処理技術(3) デジタルカラープリンタの色再現 | 河村尚登 | 222 |
グループ紹介 | Digital Home Lab Faculty of Engineering, Multimedia University Malaysia | Yoong Choon CHANG | 240 |
スキャニング | バック・トゥー・ザ・ビットマップ | 片岡 宏仁 | 243 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 映像と生活の関わりの変化 そして更なる発展を | 岩崎裕江 | 179 |
追悼 | 窪田啓次郎名誉会員を偲んで | 小林一雄 | 180 |
追悼 | 塚田啓一名誉会員を偲んで - JPEG/MPEG 影の貢献者 - | 安田浩 | 181 |
論文 | ランダム位相フリー法によるカラー計算機合成ホログラム再生像の画質向上 | 根尾 敦,下馬場朋禄,長浜佑樹,角江 崇,伊藤智義 | 182 |
論文 | 背景モデル低コスト化のためのヒストグラムの指数加重更新法 | 峰松 翼,五十嵐正樹,島田敬士,長原 一,谷口倫一郎 | 191 |
論文 | 離散コサイン変換と独立成分分析の基底を併用した静止画像符号化方式 | 亀田昌志,川村和也 | 201 |
ショートペーパー | 図形の大きさに基づく鉛筆画の輪郭生成 | 吉田大海 | 212 |
座談会 | 新春女性理事座談会 ― 女性研究者の仕事と家庭 ― | 竹島由里子,劉 江,姜 有宣,岩崎裕江,新 麗 | 216 |
コーヒーブレイク | 標準、標準化、標準化人材教育 | 黒川利明 | 219 |
海外だより | マレーシアの高等教育 | 中西 浩 | 221 |
連載技術解説 | 「ドローンの活用と関連3D画像処理技術への応用」の開始にあたって | 編集委員会 | 223 |
連載技術解説 | ドローンの活用と関連3D画像処理技術への応用 (1)ドローンの現状と課題 | 野波健蔵 | 224 |
グループ紹介 | 福岡工業大学情報工学部情報通信工学科 若原研究室 | 若原俊彦 | 234 |
スキャニング | 次世代の映像システムの実現を目指した国際的な研究教育の取り組み | 池永剛 | 236 |
特別講座 | MS Wordによる論文執筆講座(第1回) | 森谷友昭 | 239 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | プロが使える新たな画像電子技術の研究開発にむけて | 小林直樹 | 477 |
論文 | マイクロバブルを利用したホログラフィ立体像投影法の検討 | 高野邦彦,箭内健留,八重樫研介,大木眞琴,佐藤甲癸,浅井紀久夫 | 478 |
ショートペーパー | エッジ保存を考慮した波紋模様風画像の生成 | 平岡 透,浦浜喜一 | 486 |
ショートペーパー | 特異値分解を用いたレオパード柄風画像の生成 | 平岡 透,浦浜喜一 | 490 |
コーヒーブレイク | 音楽とディジタル | 上倉一人 | 494 |
講座 | ファクシミリ技術の現状と将来 | 水谷幹男 | 496 |
連載技術解説 | ドローンの活用と関連3D画像処理技術への応用 (3)無人航空機の農業利用における課題と今後の展望 | 長谷川克也 | 504 |
グループ紹介 | 北陸先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科 宮田研究室 | 宮田一乘 | 508 |
スキャニング | 放送通信連携システムHybridcastの開発・標準化と将来展望 | 武智 秀,藤沢 寛,松村欣司 | 510 |
特別講座 | MS Wordによる論文執筆講座(第3回) | 森谷友昭 | 512 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 研究者および編集委員として | 竹島由里子 | 271 |
年次大会論文小特集の発行にあたって | 編集委員会 | 272 | |
論文 | ポアソン分布に基づく輝度偏差を用いた適用的合焦評価によるDepth from Focus法 | 松原洋一,白井啓一郎,田中 清 | 273 |
論文 | VKOP: 3次元幾何構造に適した仮想特徴点検出器及びその特徴記述子 | 植西一馬,サンドバル ハイメ,岩切宗利,田中 清 | 283 |
論文 | マイクロバブルスクリーンへのホログラフィック投影像の特性改善法の検討 | 高野邦彦,鈴木哲生,正信健人,喜種 慎,大木眞琴,佐藤甲癸,浅井紀久夫 | 298 |
コーヒーブレイク | 私の開発失敗談 | 金子 格 | 305 |
論文 | Multi-Link Waveletと適応サンプリングに基づく医用超音波画像のスペックルノイズ除去技術 | 宮本 敦,中平健治 | 308 |
論文 | 複数のディスプレイを用いた画質の主観評価法 | 森 千夏,椙江政貴,竹下寛久,合志清一 | 315 |
ショートペーパー | 青色レーザによるホログラムの時分割再生特性 | 高野邦彦,喜種 慎,大木眞琴,佐藤甲癸,浅井紀久夫 | 324 |
ショートペーパー | タッチスクリーン端末向け認証方式SWIPASSにおける認証成功率向上のための検討 | 鈴木壮史,小杉将史,内田 理 | 330 |
ショートペーパー | 歴史的建造物の高度なCG再現におけるディテール情報と素材情報の有効性 | 内藤旭惠,重藤祐紀,堀川華波,岡本哲志,坂井滋和 | 336 |
ショートペーパー | 軒下プロジェクションマッピング-高岡えまき- | 辻合秀一,前田紘江,征矢尚子,五百崎栞,北村彩華 | 345 |
報告 | IEVC2017実施報告 | IEVC2017実行委員会 | 350 |
講座 | “人に頼らない”を実現するIoT 技術 | 小林 透,荒井研一 | 359 |
グループ紹介 | 東京工芸大学 工学部 コンピュータ応用学科 メディア応用研究室(上倉研究室) | 上倉一人 | 364 |
スキャニング | 画像通信今昔(2)テレビ会議 | 大久保 榮 | 366 |
特別講座 | MS Wordによる論文執筆講座(第5回)-スタイルを使いこなす- | 森谷友昭 | 371 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 企業と学会の相互Contribution | 石橋 聡 | 387 |
名誉会員推戴・フェロー贈呈・画像電子技術賞・研究奨励賞・ビジュアルコンピューティング研究賞・ 特別貢献賞(IEVC貢献賞) | 388 | ||
平成29年度画像電子学会役員 | 392 | ||
ショートペーパー | LIC法とアナログの鉛筆画技法に基づく鉛筆画風テクスチャ画像生成法 | 吉田大海 | 395 |
ショートペーパー | クリスタルガラスを用いたアンビエントディスプレイシステムの設計と実装 | 羽田久一,村松佑香 | 403 |
コーヒーブレイク | IEVC2017の参加者としての感想 | 櫻井快勢 | 408 |
海外だより | FPTの日本語教育事情 | 黒田英夫 | 410 |
技術解説 | 全天球ライブストリーミングカメラRICOH R Development Kit | 生方秀直,寺尾典之,久野恭輔,竹尾光治,山浦慎一,水谷重朗,山中 学,今 孝太 | 412 |
講座 | コンピュータが人間を超えて将棋や囲碁はどこに向かうか | 松原 仁 | 417 |
グループ紹介 | 東京理科大学工学部電気工学科 岩村研究室 | 金田北洋 | 424 |
スキャニング | 画像通信今昔(3)テレビ電話昔話 -映像符号化標準H.261の制定まで- | 山本英雄 | 428 |
特別講座 | MS Wordによる論文執筆講座(第6回)―添削機能を使いこなす― | 森谷友昭 | 432 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 研究活動と競争戦略 | 木村俊一 | 153 |
論文 | キーポイントパッチ抽出法を用いた高能率な進化計算による3次元点群レジストレーション | 植西一馬,サンドバル・ハイメ,岩切宗利,田中 清 | 154 |
論文 | 白線検出のためのマスク処理を用いたワイパー領域修復 | 中嶋研生,吉田大海,飯國洋二 | 167 |
コーヒーブレイク | Aloha Hawaii | 竹島由里子 | 175 |
連載技術解説 | 画像電子技術の医療分野における応用 (3)拡散MRIの発展と近年の動向 | 増谷佳孝 | 177 |
グループ紹介 | 東京工芸大学 工学部 メディア画像学科 情報メディア研究室(田村研究室) | 田村徹 | 181 |
スキャニング | 画像通信今昔(6-1)ビデオテックス | 小林幸雄 | 184 |
スキャニング | 画像通信今昔(6-2)ISDN ビデオテックス ― ハイキャプテンシステム ― | 石橋 聡 | 188 |
特別講座 | MS Wordによる論文執筆講座(第9回)―見出しの番号― | 森谷友昭 | 191 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 参加したくなる学会を目指して | 斎藤隆文 | 213 |
随想 | 名誉会員推戴・アレキサンダー・ベイン賞贈呈・フェロー贈呈・画像電子技術賞・論文賞・西田賞・研究奨励賞・ビジュアルコンピューティング研究賞 | 214 | |
随想 | 平成30年度画像電子学会役員 | 225 | |
論文 | キャビテーションバブル方式を利用した投影型ホログラフィ装置 | 高野邦彦,須賀凛太郎,今野哲史,佐藤甲癸,浅井紀久夫 | 228 |
論文 | 顔イラストからの特徴点抽出と特徴点に基づく3 次元顔モデル変形 | 宮本龍介,青木 駿,青木梨紗子,野々垣圭織,太田垣八雲 | 234 |
コーヒーブレイク | 秘境と世界遺産とを巡る旅 | 河村尚登 | 244 |
技術解説 | JPEGファミリー標準の技術動向 第I部 ファミリー標準の概要 | 原 潤一,石川孝明,渡邊 修,小川茂孝 | 247 |
技術解説 | アクティブ照明と多視点カメラ入力による実時間インテグラル立体表示 | 大岡知樹,日髙智大,高橋桂太,原 一宏,片山美和,河北真宏,藤井俊彰 | 257 |
技術解説 | 視覚の知覚メカニズムを活用した視点移動対応裸眼3D映像スクリーン技術 | 巻口誉宗,高田英明,川上 徹,篠井むつみ | 264 |
連載技術解説 | 画像電子技術の医療分野における応用 (4) 眼底画像診断における最新動向 ~眼底病変の自動検出と自動眼疾患判定~ | 畑中裕司 | 268 |
グループ紹介 | 筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類 物理ベースコンピュータグラフィックス研究室(藤澤研究室) | 藤澤 誠 | 274 |
スキャニング | スキャニング「画像通信今昔」シリーズの完結にあたって | 小野文孝 | 276 |
スキャニング | 画像通信今昔(7-1)草創期のJPEGとJBIG | 小野文孝 | 277 |
スキャニング | 画像通信今昔(7-2)カラーファクシミリ | 松木 眞 | 283 |
特別講座 | MS Wordによる論文執筆講座(第10回)―MS Wordの入手― | 森谷友昭 | 286 |
報告 | 画像電子学会英文論文誌のJ-STAGE試験公開について | 児玉 明 | 287 |
種類 | 表題 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
随想 | 見えない「てこ」 | 吉田典正 | 355 |
随想 | 名誉会員推戴・フェロー贈呈・画像電子技術賞・研究奨励賞・VC技術論文賞・VC応用論文・VCポスター賞 | 356 | |
随想 | 2019年度画像電子学会役員 | 361 | |
論文 | レートひずみ理論に基づいた画像のサブバンド符号化における空間 ―周波数領域の最適分割 | 宮崎春彦,亀田昌志 | 364 |
論文 | 昼間の都市俯瞰画像からの夜景画像の生成 | 王 旭,渡辺大地,柿本正憲 | 375 |
コーヒーブレイク | バリに行こう! | 竹島由里子 | 385 |
技術解説 | 展示会見学体験向上を目的とするユニバーサルオブジェクト認識技術を用いたMICEアプリの提供 | 茂木 学,林 阿希子,高宮駿介,鈴木督史,寺中晶郁,松井龍也,中村幸博,佐久間聡,木下真吾 | 388 |
技術解説 | 羽虫の群れの動き生成システム | 村上 葉,土橋宜典,山本 強 | 395 |
グループ紹介 | 和歌山大学 システム工学部 システム工学科 メディアデザインメジャー視覚メディア研究室(床井研究室) | 床井浩平 | 399 |
スキャニング | 俯瞰映像合成技術Fairyview | 古木一朗 | 401 |